吹奏楽部
吹奏楽部よりお知らせです
8月9日(水)に、長浜高校体育館にて演奏会を開催します。アニメソングやディズニーソング、嵐やYOASOBIの曲など、多くの方が楽しめるようなプログラムになっています。あなたの好きなあの曲もあるかも…?!たまには、癒されたりみんなで盛り上がったりしませんか?ぜひたくさんの方のご来場をお待ちしております!!
8月9日(水)
13:00開場 13:30開演
@長浜高校体育館

この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
その他
7月20日(木)、第1学期終業式が行われました。式の前に表彰伝達が行われ、生徒たちの部活動やコンテスト等での様々な活躍が称えられました。気持ちを新たにスタートした1学期。自分自身の取組を振り返ってどうでしたか?3年間の高校生活はあっという間です。将来を見据え、今の自分がやるべきことにしっかり取り組んでいきたいですね。まずは、夏休みの時間を有意義に使って、一歩踏み出せた夏にしましょう。
校長先生からのメッセージ
令和5年度第1学期終業式 式辞(R5.7.20)

終業式のあとには、体育祭の結団式が行われました。本番は9月2日(土)です。頑張りましょう

峯田農園(みねちゃんちのみかん)様からおいしいみかんをいただきました。生徒たちも大喜びです地域の方々の支えに感謝しています。本当にありがとうございます!


1年生
7月10日(月)、1年生は進路ガイダンスとして、足摺海洋館へ水族館見学に行きました。生徒たちは、目の前に広がるステキな水槽のレイアウトに感動しながらしっかり学んでいました。また、職員の方々のお話を伺い、「働くこと」について真剣に考えることができました。




2年生
7月10日(月)、2年生のSSコースの生徒たちは、進路ガイダンスとして愛媛大学と松山大学へ見学に行きました。模擬講義を受けたり、キャンパス内を案内していただいたり、高校とは違う環境に驚きながら、卒業後の進路について考える上で良い刺激を受けることができました。




7月18日(火)、7月2日(日)に長浜の河川で発生した水難事案において迅速的確な対応で傷病者の救護活動を行った宇都宮旭君に大洲地区広域消防事務組合から感謝状の贈呈がありました。本当に素晴らしい勇気ある行動ですね。



陸上競技部
7月15日(土)に、ニンジニアスタジアムで第78回愛媛陸上競技選手権大会が行われ、本校2年生坂本海月さんがハンマー投げで見事3位になりました。坂本さんは、8月26日(土)に徳島ポカリスエットスタジアムで行われる第71回四国陸上競技選手権に出場します。ご声援お願いします!



7月12日(水)に、愛媛FCの佐々木匠選手と疋田優人選手が来校し、水族館を見学しました。魚に癒され、生徒の皆さんに感動されていました。現在愛媛FCはJ3で首位に立っています。優勝とJ2昇格目指して頑張ってください!



2年生
7月10日(月)、2年生のビジネス・総合コースの生徒たちは企業見学に行きました。午前中は「八水蒲鉾株式会社」へ行き、「かまぼこ」や「じゃこ天」、「ちくわ」等の製造工程を教えていただきました。魚に興味がある生徒が多く、興味津々でした。出来立てで熱々のちくわを試食させていただき、生徒たちもそのおいしさと企業の方々の熱意に感動していました!



午後は「ブルーム・クラシック 愛媛テクノ工場」へ向かいました。オーガニック製品の製造工程や品質管理等について教えていただき、お客様の手元に届くまでに、こだわり抜いた技術で丁寧に仕上げられているからこそ、安心・安全に使うことができるのだと感じました。
各企業の皆様、手厚く対応していただき、ありがとうございました。




クラスマッチ
7月6日(木)、1学期のクラスマッチが行われ、男子はソフトボール、女子はバレーボールで熱戦を繰り広げました。どのクラスもお互いに声を掛け合いながら、楽しく盛り上がっていました。スポーツを通じて、絆を深められる機会をこれからも大切にしていきましょう。





水族館部
7月7日(土)から始まった「夕焼けトロッコ列車」の歓迎セレモニーが長浜駅で行われました。本校の水族館部が参加し、米田七宝堂さんとコラボしたニモの焼印の入った「残月」を配布したり、タッチプールで楽しんでもらったり、クイズ大会を行ったりしました。長浜までこられた方々に楽しんでいただきました。






その他
7月5日(水)、非行防止教室が行われ、大洲警察署の井上様からスマートフォンの利用についての注意点や危険性について教えていただきました。スマートフォンは「ルールを決めて安全に使う」、「利用規約は安易に同意しない」、「ワンクリック詐欺の危険」等、普段身近に使っている物で危ないことに巻き込まれる恐ろしさについて考えることができました。また、井上様のお話や動画を視聴する中で、危険な目に合わないために知識として知っておくことの重要性を感じました。

3年生
7月4日(火)は期末考査最終日でした。考査後は3年生を対象に進路説明会が行われ、進路指導課長から就職試験・進学の受験に向けて、求人票や今後の提出物、スケジュール等の重要事項について説明がありました。進路実現に向けて計画的に取り組み、自分に何が必要なのか、何をすべきなのかを明確にしていきましょう。

昨日の感謝状贈呈式の様子が愛媛新聞に掲載されました。

2023年7月4日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20230704-01
また、あいテレビのニュースでも放送されました。その様子はこちらから。8:25あたりからです。
7月3日(月)に、本校生徒2人が大洲警察署から感謝状をいただきました。本校2年生の石丸さんと朝木さんは、雨天時に行方不明の幼児を発見保護し、警察に通報しました。早期解決に貢献したことに対して感謝状を吉良大洲警察署長様から頂きました。心優しい素晴らしい対応に頭が下がります。



3年生
6月23日(金)、国立大洲青少年交流の家で開催された「大洲・内子地域合同企業説明会」に3年生が参加しました。各企業の方々から仕事内容ややりがい等のお話を伺い、多様な視点から「働くこと」について考えることができました。自分の進路実現に向けて気持ちを高めることができ、充実した時間になりました。


商業部
6月17日(土)、情報処理競技大会の愛媛県予選が大洲高校で行われ、商業部の髙島さんが出場しました。髙島さんは競技会への出場や検定試験等に向けて努力し続けることで、着実に実力を伸ばしています。今回の大会も日々の練習の成果を発揮する良い機会になりました。

3年生
6月17日(土)、全商英語スピーチコンテストの愛媛県予選が大洲高校で行われ、3年生の山本さんがレシテーションの部に出場しました。他校の生徒から良い刺激を受け、貴重な経験を積むことができました。


その他
6月17日(土)の一般公開日、たくさんのお客様に楽しんでいただきました。
長浜高校昭和50年ご卒業の先輩方、ご来館ありがとうございました。

商業部
6月4日(日)、今治北高校で行われた「第70回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選」に商業部の髙島さん、智葉さん、森脇さんが出場しました。全員が集中して大会に臨み、髙島さんが個人の部で参加97名中5位に入賞しました。商業部では、競技大会への出場や商品開発、プログラミング等、個々の活動も全員での活動も充実しています。部員たちの今後の活躍が楽しみです。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
バドミントン部
6月3日(土)、愛媛県高等学校総合体育大会のバドミントン競技が新居浜市で開催されました。本校バドミントン部は団体戦に出場し、女子は東温高校、男子は今治南高校と対戦しました。試合中には練習の成果が発揮された場面が多数あり、これまでの努力の跡が見られました。1年生も入部し、部員も増え、ますます活気づいています。今後も日々の練習に励み、チームとして成長していきましょう。



この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
陸上競技部
6月3日(土)にニンジニアスタジアムで陸上競技女子ハンマー投げが行われました。本校の坂本さんが6位入賞を果たしました。

その他
5月28日(日)、JR伊予長浜駅と櫛生しょうぶ園のボランティアに生徒有志36名が参加しました。地域の方々と一緒に清掃活動や除草作業を行うことで、地域の方々から支えられていることを実感し、長浜の町をより良くしていくために自分たちにできることを積極的に取り組んでいきたいという気持ちをもつことができたと思います。また、長浜で単身生活を送っている生徒たちも多数参加し、地域を知る良い機会になりました。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3年生
5月26日(金)、全校で学年横断HR活動が行われました。バレーボールとウォークラリーに分かれ、3年生がリーダーとなり、学年を越えて親睦を深めました。先輩・後輩の人間関係をしっかり築くことで、一人一人の学校生活がより充実したものになります。部活動や委員会、学校行事等、他学年と関わる機会を大切にしていきたいですね。この日のために時間をかけて準備をしてきた3年生の皆さん、お疲れ様でした。



その他
5月24日(水)、第1回防災避難訓練が行われました。食物室からの火災を想定し、真剣な態度でグラウンドへ避難することができました。避難後は、非常時の係分担の確認や消火訓練をしました。長浜支署の署員の方のお話を聞きながら、火災の恐ろしさについて改めて考えさせられ、消火器の使い方「ピン・ポン・パン」など、いざという時に冷静に対応できるように知識と技能を身に付けることの重要性を再認識することができました。


水族館部
5月20日(土)は、長高水族館公開日の一般公開日でした。部員一人一人の水槽についての熱い解説はもちろん、カメのレースやハマチショー等、イベントもとても盛り上がっていました。1年生もお客様と積極的にコミュニケーションを取って頑張っていました。来月の公開日も楽しみです
当日の様子は「校長室より」(クリック)にも掲載されています。

3年生
5月19日(金)、3年生は遠足で坊ちゃん劇場に行き、『KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~』を観劇しました。最終的に仲間が一つになるストーリーに感動を覚え、目標に向かって本気で立ち向かうことは喜びや充実感を得ることができると学びました。午後は、東温市のツインドーム重信で昼食を食べました。食後は、みんなで喋ったり、卓球をしたり、教員が弾くギターにあわせて歌ったりなど、楽しい時間を過ごしました。
ミュージカルの鑑賞や午後の楽しいひと時を通して、クラスの絆も深まりましたね。これからの進路実現に向けて学年で一丸となって頑張っていきましょう。




この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
1年生
5月19日(金)、1年生は遠足で長浜町内のウォークラリーをしました。時折雨が降る中、ハンターも現れ、楽しく町内の理解を深めました。午後になり、待ちに待ったバーベキュー。それぞれの班に分かれ、持ち寄った食材を海風のにおいを感じながら堪能しました。地域のあたたかさや自然の豊かさに触れ、充実した一日になりました。




2年生
5月19日(金)、2年生は遠足で道後地区ととべ動物園にいきました。道後では、商店街やその周辺を散策し、古くから残る街並みに魅了されました。お土産を買ったり、おいしい物を食べたり、足湯に入るなど、楽しく過ごすことができました。その後は、とべ動物園に向かい、動物たちの可愛さに心を奪われました。学年団として絆を深めることができた良い一日になりましたね。今後も、一人一人が成長し、より良い集団になるように頑張りましょう。




この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1年生
5月8日(月)、1年生がマリンアクアリウム1の授業の一環で、沖浦海岸へ磯採集に行きました。この授業では、1年生が一人1つの水槽で海の生き物を育てます。本校でしか受けることができない特色ある授業です。生き物の飼育や水槽の管理、海の生き物や環境について学びます。学校に帰校後は早速水槽の立ち上げを開始!生き物たちが長高での生活を始めました。大切に育てながら、自分の学びにつなげていきましょう。


海にて、生徒がスッポンを発見!いつもは川に住んでいる生き物らしいのですが、まさか海で出会えるとは!


陸上競技部
5月3日(水)から5日(金)の3日間、宇和島市丸山公園陸上競技場で開催された南予総体に出場しました。多くの生徒が自己記録を更新することができ、実りある大会となりました。県総体に向けて更に練習を精進していきます。県総体出場者は下記の通りです。

引き続き応援よろしくお願いします。




その他
5月6日(土)、PTA総会並びに授業参観、PTA役員会、個別面談が行われ、多数の保護者の皆様にご出席いただきました。会計決算報告や新役員の発表があり、行事計画案や会計予算案等が承認されました。今年度は「生徒一人一人を大切にする教育の推進 ~今、長高(ここ)でしかできないことに全力で取り組む長高生の育成を目指して~」を重点努力目標として尽力してまいります。本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

卓球部
4月29日(土)・30日(日)、卓球の県総体南予地区予選が八幡浜市民スポーツセンター体育館で行われ、本校卓球部員が出場しました。ダブルスで森岡さん・武田さんペアが2回戦に進出しました。シングルスでは、森岡さんが3回戦、武田さんが3回戦、鎌田さんが2回戦に進出しました。今回の試合で得たことが次の大会で生かせるように、日々の練習を頑張っていきましょう。たくさんの応援ありがとうございました。

テニス部
4月22日(土)・23日(日)、テニスの県総体南予地区予選が津島プレーランドで行われ、本校テニス部員が出場しました。桑原さんが男子シングルスでベスト16に入るなど、当日は、一人一人が全力でプレーし、他校の部員から良い刺激を得ることもできました。今後も、「テニスが好きだ」という気持ちを大切に個々の課題をクリアしながら頑張っていきましょう。たくさんの応援ありがとうございました。




その他
部活動
4月21日(金)、全校朝礼で県総体南予地区予選の壮行会が行われ、各部の主将が意気込みを伝えてくれました。テニス部・卓球部・バドミントン部・陸上競技部が南予総体に出場します。新入部員が入部し、どの部も活気あふれる中で活動しています。テニス部は4月22・23・29・30日、卓球部とバドミントン部は4月29・30日、陸上競技部は5月3・4・5日に試合があります。これまでの練習の成果を本番で発揮できることを期待しています。みんなで応援しましょう。頑張れ、長高生!

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
4月15日(土)、長高水族館の一般公開日が行われました。当初、天気が心配されましたが、生徒たちの頑張りを応援するかのように、屋外のタッチプールも存分に楽しんでいただける天候でした。総勢71名になった水族館部員。1年生も早速公開日デビューしました。水槽の解説や駐車場の誘導等、先輩たちの動きや対応をしっかり見ながら頑張っていました。また、お客様に温かい言葉をたくさんかけていただき、生徒たちも喜んでいました。今後の成長が楽しみです。各水槽はそれぞれの担当者によるこだわり抜いたレイアウトで展示されています。「あれもやってみたい」、「これもやってみたい」と部員たちは探究心旺盛です。


人数も増え、その分アイデアも増え、部として大きく前進する予感です。お越しいただきありがとうございました。今年度も長高水族館をよろしくお願いします

水族館部
4月15日(土)、今年度初の長高水族館公開日でした。コロナ感染防止から240名に限定し、公開しました。たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。次回は5月20日(土)の予定です。詳しくはHPからご確認ください。心からお待ちしております。



部活動
4月13日(木)、部登録が行われました。早速放課後からは各部で活動を開始しました。2・3年生も新入部員を歓迎し、一つ一つ丁寧に活動内容を教えています。部活動を通じて、コミュニケーション力や忍耐力等、社会で生きるための様々な力を身に付けたいですね。15日(土)に行われる水族館公開日では、水族館部の新入部員たちが公開日デビューします。楽しみですね


部活動
4月12日(水)、新入生オリエンテーションや学年集会、HR活動、部紹介、身体計測が行われました。HR活動では、クラス写真の撮影をしたり、委員会を決めたりなど、決意を新たにみんなで前進しています。

部紹介では、2・3年生の気合いが入った発表が行われました。どの部もしっかりと自分の部の良さを紹介することができていました。



1年生
4月10日(月)、午前中は新任式・始業式が行われました。今年度は7名の先生方をお迎えして令和5年度がスタートしました。心機一転、気持ちを新たに頑張りましょう!

今年度は在校生も出席し、入学式が行われました。52名の新入生の皆さん、長浜高校へようこそ!新しい環境で、新しい仲間たちとお互いを高め合い、充実した高校生活を過ごしていきましょう。
校長先生からのメッセージはこちら
「校長室より」


新入生の入学を祝い、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

吹奏楽部が堂々と入場曲を演奏しました。

入学式後には、HR活動が行われました。入学おめでとうございます!分からないことや不安なことは先生方や先輩たちに尋ねて、徐々に学校生活に慣れていきましょうね。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
卓球部
4月8日(土)、本校卓球部が内子高校小田分校の卓球部の皆さんと練習試合をしました。今月末に行われる南予総体に向けて良い刺激になりました。自分自身の課題に向き合いながら頑張っていきます。応援よろしくお願いします!


1年生
3月29日(水)、第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに本校の朝木さんが参加しました。この大会は八幡浜市の地域資源を活用した社会を良くするビジネスアイデアを発表するコンテストです。朝木さんは「蒲鉾板で絵馬を作り奉納しよう!」というビジネスアイデアを披露しました。審査の結果、全体の2位にあたる「優秀賞」を受賞しました。他校の同じ高校生と一緒に、地域活性化のために何ができるのかを考えることができました。今後も、私たち長高生が地域に愛される学校を目指し、様々なことにチャレンジしていきたいと思います。


その他
3月30日(木)、全国大会に出場した2団体の代表生徒4名が、大洲市の二宮市長と櫛部教育長を表敬訪問しました。訪問したのは、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」全国ステージに出場し、全国2位となる「国立青少年教育振興機構理事長賞」を受賞した本校の学校PR4コマ漫画班と、全国ユース環境活動発表大会全国大会で優秀賞を受賞したチーム530(ごみゼロ)の代表生徒です。生徒たちは、大会の様子や感想について、大洲市長と教育長と楽しく歓談させていただきました。二宮市長からは、2つの団体が全国大会で活躍いただいたことを大変嬉しく思う、今後も地域課題の解決のために頑張っていただきたいと励ましのお言葉をいただきました。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
3月29日(水)、離任式が行われました。果敢に挑み続けることで新しい景色を見ることができると先陣を切って学校の未来に明るい展望をもたらした校長先生をはじめ、これまで本校の発展に尽力された先生方が離任されることになり、別れを惜しみました。長高生の皆さん、離任された先生方一人一人からのメッセージを心に刻み、これからの学校生活を送っていきましょう。
先生方の新天地でのさらなるご活躍を願っています。本当にありがとうございました。
校長先生からのメッセージ
「今こそ分かれめ、いざさらば(離任式)」
お世話になった皆様へ
本日の離任式には、卒業生を含めた多くの生徒の皆さんに参加をいただいたこと、心から感謝いたします。
2年間という短い期間でしたが、素直で、明るくて、人懐こい生徒の皆さんや長高のために労を厭わず御尽力していただいた保護者の皆様や地域の方々と過ごした日々の想い出は大切な宝物となりました。
今年度もコロナ禍の影響で学校行事等は、さまざまな制限かかる中での実施となりましたが、そのような中でも「コロナに負けるな」と、全員で知恵をしぼり、工夫を凝らながら、できることをしっかりと行うことができました。中でも、体育祭や長高フェスティバルでの様々な企画などは趣向を凝らしたすばらしいもので強く心に残っています。
少子化が加速する中、地方の学校は年々生徒数が減少しており、本校はその顕著たるものでした。2年前本校に赴任した際には、分校化の危機に直面しており、県の再編整備基準により新入生を41名以上確保しなければ、分校化が決定するという厳しい状況にありました。そのような中、生徒の皆さん全員と地域の方々、教職員で知恵を出し合い、汗をかき、工夫して、なんとかこの苦難を突破しました。今では、全国から多くの生徒が入学してくれる学校になりました。この経験を通じて、自分自身も大きく成長できたと感じており、長高には心から感謝しています。これからも、地域に根ざした地域のための学校として、地域の皆様と協働しながら学校の魅力を発信してくれることを願っています。そして誰もが入学したいと思えるような学校、誰もが入学してよかったと思えるような学校を創り上げてください。
最後になりますが、さまざまな場面で本校を支えていただいた、同窓会長の湊 隼人様、長浜高校を応援する会会長の濱田 毅様、PTA会長の川内智実様、学校評議員及び学校関係者評価委員の皆様を初めとする学校関係者の皆様、何より長高を理解し支えていただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。これからも、長高をどうかよろしくお願いします。
私は4月から新たな勤務地で新たな課題解決に向け全力を尽くす所存です。本校を支えていただきました多くの関係者皆様の御健康と今後ますますの御活躍をお祈りし、お礼とお別れの挨拶に替えさせていただきます。本当にありがとうございました。




陸上競技部
3月25日(土)、丸山公園陸上競技場にて「宇和島春季記録会」が行われ、陸上競技部5名が出場しました。着実に成長を実感できた選手もおり、良い経験を積むことができました。自分の課題を意識し、南予総体に向けて調整をしていきます。





