長高日記

修学旅行2日目<3年生>

2022年6月8日 18時21分
3年生

 昨晩のハウステンボスでは、昼は花やアトラクション、夜はイルミネーションやプロジェクションマッピングを堪能しました。 

 6月8日(水)、長崎ペンギン水族館では、ペンギンだけでなくお魚の展示もありました。また、ペンギンのエサやり「水中飛行~お魚キャッチ~」を見学しました。水族館部の部員たちは刺激を受けたのではないでしょうか? 

 午後は、長崎市内での班別自主研修です。事前に研修計画を立てましたが、計画通り進むか楽しみです。(担任から特別ミッションが出されています) 

修学旅行1日目<3年生>

2022年6月7日 17時59分
3年生

 6月7日(火)、今朝はいつもより早い登校時間となりましたが、3年生全員遅刻することなく集合し、長浜高校を無事に出発することができました。 佐賀関から九州に上陸し、昼食は大分名物「とり天」。全員きちんと完食しました。 その後、この日の目的地であるハウステンボスまでバスで約3時間ほど掛けて移動。生徒は(先生も?)早起きしたこともあり、お昼寝タイムとなりました…。 それでも、バスガイドさんから長崎やハウステンボスの情報を得て、この後、21:00頃までハウステンボス内を自由に散策します。 

地域みらい留学

2022年6月7日 17時55分
中学生の皆さんへ

 6月4日(土)・5日(日)の2日間、地域みらい留学の合同学校説明会がオンラインで行われました。本校は、生徒たちが水族館で生き物愛あふれるプレゼンをし、学校の魅力を元気いっぱいに楽しく伝えることができました。生徒たちは、中学生が長高での学校生活をイメージしやすいように、自分たちの視点から見た授業や部活動、学校生活についての話を素直な感想で分かりやすく説明していました。また、寮や肱川あらし展望公園からの中継も加えるなどの工夫を凝らし、限られた時間の中で様々な情報を発信することができました。

 参加してくださった中学生の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。次回の合同学校説明会は、7月9日(土)・10日(日)にオンラインで開催されます。ぜひ、ご参加ください

県総体開会式

2022年6月6日 19時45分
部活動

 6月3日(金)、愛媛県高等学校総合体育大会の開会式が愛媛県武道館で行われ、陸上競技部・テニス部・バドミントン部が参加しました。本校は3年生が行進し、1・2年生は2階席から先輩の勇姿を見届けました。各競技の大会本番に向けて、士気が高まった一日になりました。

愛媛新聞に掲載されました!

2022年6月5日 19時20分
その他

「下宿生の食生活応援」

2022年5月28日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20220602-01)

「ヒラメ1万匹海に放つ」

2022年5月30日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20220602-02)

5月の活動<華道部>

2022年6月5日 19時00分
華道部

 ガマとレインボーは、葉が細くて生けていると倒れやすく、角度に気をつけながら見映えを整えるところに苦労しました。

総務大臣奨励賞受賞

2022年6月2日 18時45分
水族館部

 6月1日(火)、「電波の日・情報通信月間」の記念式典がANAクラウンプラザホテル松山で行われ、生徒会長の松島さんが出席しました。本校の【映画「ハイスクールは水族館」予告編】は、「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞を受賞しました。

 メディアの発達に伴い、インターネットを通して情報発信をすることで、映像や音声として記憶に残る伝え方ができます。本校では、その利点を生かし、生徒募集や学校の魅力発信の手段として動画を制作しています。今後も、生徒たちが生き生きと高校生活を送る姿や本校でしかできない取組を発信し、より多くの方々と共有できればと思います。

ニュースにも取り上げられました。

 テレビ愛媛

こちらが受賞作品です。ぜひ、ご覧ください。

「作品名」

映画「ハイスクールは水族館」予告編

「作品概要」

国内初の高校内に水族館がある長浜高校は毎日がドラマの連続。その魅力を映画の予告編風にまとめた作品。

地域みらい留学

2022年6月2日 08時58分
中学生の皆さんへ

 6月4日(土)・6月5日(日)の2日間、「地域みらい留学合同学校説明会」がオンラインで開催されます。本校も長高水族館から生中継で学校の様子を楽しくお伝えします。途中退室もOKですので、ぜひお気軽にご参加ください!

こちらをクリックしてください。

「地域みらい留学」

テレビ放送のお知らせ

2022年6月1日 18時58分
その他

 6月1日(水)から日本テレビの「ZIP!」の「星星(セイセイ)のベラベラENGLISH」のコーナーに本校生徒が登場しています。明日以降の放送もぜひご覧ください。本日の放送を見逃した方はこちらからもご覧いただけます。

生徒総会・家庭クラブ総会

2022年6月1日 18時48分
委員会活動

 5月26日(木)、家庭クラブ総会と生徒総会が行われました。役員の紹介や予算、活動計画、各クラスからの要望事項等について協議しました。挙手をして自分の意見を発表してくれた生徒が多く、検討事項の中身をより深く考えることができました。より良い長高を築いていくために、役員を中心にみんなで協力して頑張っていきましょう。

長浜小学校との交流

2022年5月30日 18時32分
2年生

 5月26日(木)、長浜町漁協協同組合が主催した「ヒラメの放流事業」が行われ、本校2年生と長浜小学校の児童が参加しました。まず、水族館部の生徒がヒラメについてのクイズを出題し、児童の皆さんが楽しんで答えてくれました。ヒラメの放流体験では、海の中で元気いっぱいに泳いでくれることを願いながら放流しました。

 

防災避難訓練

2022年5月30日 18時12分
その他

 5月25日(水)、火災発生を想定して防災避難訓練が行われました。生徒たちは、放送をしっかり聞き、出火元を確認し、真剣な態度で速やかにグラウンドに避難することができました。非常時の係分担の確認や消火訓練も行いました。大洲消防署長浜支署の方々に教えていただきながら、2・3年生の評議委員が消火器を使って初期消火活動の訓練をしました。消火器の使い方や設置場所をしっかり覚えておきましょう。消火訓練のあとは、体育館で原子力災害についてのDVDを見て、いざという時の行動について考えました。様々な事態を想定し、いざという時に自分の身を守る行動が取れるように備えましょう。

ボランティアに参加しました!

2022年5月29日 12時40分
その他

 5月22日(日)、「令和4年度えひめの未来チャレンジ支援事業」を兼ねて、櫛生しょうぶ園の除草作業に参加しました。県外出身生徒を含む19名が、長浜支所の担当者の方と一緒に櫛生にお邪魔しました。

 作業は朝8時から始まりました。地域の方にしょうぶと雑草の見分け方を教えてもらいながら、普段はあまり使わない鍬(くわ)などを使って、雑草と格闘しました。

 てんとう虫、バッタ、カニ、イモリたちとも遭遇しました。まるで私たちを出迎えてくれたようで、生き物に癒やされながら楽しく作業させていただきました。

 次回は、地域の方々とさらに交流を深められたらいいなと思います。温かく迎えてくださった櫛生公民館と地域のみなさん、そして、大洲市役所長浜支所のみなさん、ありがとうございました。

遠足<3年生>

2022年5月28日 12時25分
3年生

 5月20日(金)、3年生の遠足では、午前中に坊ちゃん劇場にて「ジョンマイラブ」を観劇し、生で観る役者さんたちの熱演に感動し、舞台演劇に魅了されました。観劇後は、東温市総合公園を訪れ、昼食を食べたり、遊具で遊ぶなど、自然の中で楽しい時間を過ごしました。

遠足<2年生>

2022年5月27日 19時40分
2年生

 5月20日(金)、2年生の遠足は「道後地区散策」と「とべ動物園」の日程で行われました。道後地区散策では、道後公園湯築城跡や商店街、温泉街周辺で、歴史を重ねた奥ゆかしい雰囲気を感じながら、ウォークラリーをしました。とべ動物園では、動物の迫力と可愛さに心を動かされ、楽しい時間を過ごすことができました。愛媛が誇る観光スポットを訪れることで地域に対する理解が深まり、ウォークラリーや動物園で仲間とともに楽しい時間を共有し、クラスの絆も深まった一日になりました。

遠足(午後の部)<1年生>

2022年5月25日 20時07分
1年生

 前回の日記の続きです。ハンターから逃げたあとは、海にて昼休憩。心地よい海風を感じながら食べるお昼ご飯はより一層おいしく感じましたね。  

 エネルギーも充電され、浜辺での時間を楽しく過ごす生徒たち。あれ?みんな、何を作っているの?何やらすばらしい芸術作品ができそうな予感…。

 なんと、ウミガメの完成!

 海に入る生徒もいました。海水は冷たかった?

 このあと、校内に戻り、新たな班で交流活動をしました。先生たちが考えた様々なゲームでポイントを稼ぎます。優勝はどの班かな?

 さぁ、シュートは決まったのか!?

 みんなの目が真剣!何を伝えたいのか一生懸命当てています。

 この遠足を通して、お互いに知らなかった一面をたくさん知ることができましたね。一人ではクリアできそうにないミッションも、みんなで協力すればクリアできる可能性が高まります。これからの学校生活でも、お互いに支え合って、目の前のミッションを一つ一つ達成し、成長につなげていきましょう。

遠足(午前の部)<1年生>

2022年5月24日 13時53分
1年生

 5月20日(金)、ついにこの日がやってきた。長浜町内を舞台に、生徒たちはミッションをクリアしなければならない。生徒たちは各地点に出向き、班員で協力し合い、和気あいあいとウォークラリーを楽しんでいた。

 しかし、その行く手を阻む者が今年もこの町に放たれた生徒たちは、先生たちが扮するハンターに捕まれば減点となるそう、これはただのウォークラリーではない。長高バージョンの「逃走中」である。学校から海まで徒歩2分の長浜高校。海には似合わぬ格好で生徒を追って浜辺を歩くハンター。

 生徒たちが、ミッションの目的地に近づいたその時!※安全には十分配慮しています。

 チームでハンターに捕まらないようにミッションをクリアし、ゴールは長高の正門。ゴールした時には、スタート時点よりも会話が弾み、生徒たちの表情からは絆が深まっている様子が伝わってきた。

 この日、長浜町内の皆様から温かいお声をたくさんかけていただきました。ありがとうございました!ここまでは、遠足(1年生)の午前の部です。長くなったので、午後の部は次回!お楽しみに

公開日に向けての予習!

2022年5月19日 20時06分
2年生

 5月21日(土)は長高水族館の一般公開が行われます。一般公開にあわせて、米田七宝堂様とのコラボ企画第3弾「ハマチ残月」の販売が行われます。これは、昨年度のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の授業でスタートした取組です。また、これまでに登場した第1弾の「ニモ残月」と第2弾の「クラゲ残月」も販売されます。長高水族館来館のお土産にぜひ

取組の詳細はこちら

クリックしてください。これまでの取組もご覧いただけます。

PTA総会

2022年5月11日 16時46分
その他

 保護者の皆様、いつもPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。5月8日(日)、PTA総会並びに授業参観や個別面談等が行われ、多数の方々にご出席いただきました。今年度も生徒一人一人を大切にした教育活動を進めていくために、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

南予総体<陸上競技部>

2022年5月10日 18時30分
陸上競技部

 5月3日(火)から5日(木)までの3日間、宇和島市の丸山公園陸上競技場で、南予総体が行われました。本校からも多数の生徒が出場し、日々の練習の成果を発揮し、自己ベスト更新や上位入賞を果たすことができました。入賞者は下記の通りです。

 男女で8位までの入賞者が6月の県総体に出場することができます。県総体では今回の結果を踏まえてしっかりと練習に励み、四国大会・インターハイ出場へと一つでも高いステージを目指して頑張りたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。

4月の活動<華道部>

2022年5月8日 17時33分
華道部

 黒くて大きな葉、その名も「ブラックリーフ」です。見た目どおりなので、すぐに覚えられます。一斉に生けていると、圧倒される存在感があります。白い背景だと、とても映えてカラフルな「スターチス」や「ガーベラ」を引き立てています。

テレビ放送のお知らせ

2022年5月3日 07時00分
水族館部

5月5日(木)18時15分~

あいテレビ「Nスタえひめ」

 本校の海を守るための取組が紹介されます。これは、SDGsの目標達成につながる活動です。ぜひご覧ください。

県総体南予地区予選<卓球部>

2022年5月2日 17時35分
卓球部

 4月29日(金)・30日(土)の2日間、八幡浜市市民スポーツセンター体育館で卓球の県総体南予地区予選が行われ、本校卓球部が出場しました。団体戦ダブルスでは、宇和島東高校と対戦し、1回戦敗退となりました。個人戦ダブルスでは、宮尾(3年)・武田(1年)ペアが2回戦、城戸(3年)・森岡(1年)ペアが3回戦に進出しました。個人戦シングルスでは、宮尾・武田・森岡が2回戦に進出、城戸が3回戦に進出しました。

 1年生が入部し、新体制になって初めての試合でしたが、一人一人がそれぞれの課題に立ち向かうことができた大会になりました。今回の試合の経験や他校の生徒から得た刺激を今後の練習に生かしていきましょう。

ヒアリング本番は次回!

2022年5月1日 16時07分
1年生

 1年生は今年度もキャリアデザインの授業で、地域の課題を明らかにし、その解決方法をグループで考え、創造して発信する探究学習を行います。まずは、長浜地域が抱えている課題を知るために、5月に町内へヒアリングに行きます。4月28日(木)の授業では、ヒアリング本番に向けてインタビューの仕方や話の聞き方を各班で練習しました。前に出て、デモンストレーションをしてくれたペアの受け答えを見ながら、良いところと改善点について積極的に意見を交わし、実践的に学ぶことができました。

ALT来校日

2022年4月28日 17時51分
その他

 4月26日(火)・27日(水)の2日間は、ALTのレイ先生の来校日でした。授業では、レイ先生のクイズを交えた自己紹介を聞いたり、カナダの文化について教えていただくなど、今回も楽しく活動することができました。1年生は今回が初対面でしたが、廊下で会うと“Hello~!”と挨拶するなど、授業以外でもコミュニケーションを取ろうとする姿勢がたくさん見られました。次回の来校日も楽しみですね。

4月の活動<華道部>

2022年4月26日 18時43分
華道部

 華道部は、全員揃って新年度の活動をスタートさせることができました。この調子で頑張っていきましょう。奥には先生の姿も!部員はもちろん、先生方も参加してくださり、みんなで楽しく部活動に取り組むことができています。

 体験入部も大歓迎です。花材代は自己負担になります。事前に日時等は相談してください。

陸上シーズンの到来!

2022年4月21日 17時26分
陸上競技部

 今年度も陸上競技のシーズンが開幕しました。4月9日(土)に丸山陸上競技場(宇和島市)で「南予地区記録会」、4月16日(土)・17日(日)にニンジニアスタジアム(松山市)で「第1回えひめ記録会」が開催され、記録会に参加しました。自己ベストを出すことができた選手、課題の残った選手と結果は様々でしたが、2週間後に迫った南予総体に向けて、残りの少ない練習期間を充実させて頑張っていきたいと思います。写真は大会に参加した様子です。

生徒が輝ける場所

2022年4月20日 17時24分
水族館部

 4月16日(土)、昨年12月以来の長高水族館一般公開が行われました。久しぶりの公開日で1年生の公開日デビューも重なり、生徒たちもやる気に満ちあふれていました。完全予約制で制限を設けた中での公開でしたが、部員たちの工夫とおもてなしの心は、今後の水族館部の進化に勢いを感じさせるものでした。新入部員が入り、総勢48名の部員で幸先の良い新たなスタートを切りました。

<公開日前日には…>

 15日(金)の部内ミーティングでは「シロクマシール争奪戦2021」の結果発表が行われ、優勝した部長の髙岡くんにシロクマのぬいぐるみが贈呈されました。公開日で接客がよかった部員はお客様からシロクマシールをいただくことができ、部内で年間表彰をしています。2022年のシロクマ年間王者は誰だ

地域からの支え

2022年4月19日 12時18分
1年生

 4月15日(金)、長浜町商工会から県外生及び県内遠隔地から単身生活を始める1年生へ商品券が贈呈され、校長先生から手渡されました。地域の皆様、いつも温かいご支援をありがとうございます。温かい長浜地域に恩返しできるよう、頑張ります。

部登録

2022年4月14日 17時45分
部活動

 4月14日(木)、部登録が行われ、各部活動で新入部員を迎えて新たなスタートを切りました。12日(火)には部紹介も行われ、放課後には1年生が様々な部活動の見学に足を運んでいました。部活動では、先輩・後輩としての人間関係の中で学ぶことも多いです。お互いに支え合いながら成長していきましょう。

<部紹介>

<部登録>

授業スタート!

2022年4月13日 17時47分
1年生

 4月11日(月)・12日(火)の2日間は、対面式や基礎力診断テスト、新入生オリエンテーションや部紹介などが行われました。13日(水)からは、各教科の授業が始まり、放課後は担任の先生との面接週間【~18日(月)】となっています。

<対面式>

 先輩が後輩を思いやる気持ちや、1年生の高校生活に対する意気込みが感じられました。お互いに良い人間関係を築き、一人一人が過ごしやすい環境にしていきましょう。

<新入生オリエンテーション>

 2日間にわたって行われた新入生オリエンテーションでは、教頭先生をはじめ、たくさんの先生方が高校生としての心構えや将来を見据えた高校生活の過ごし方について話をされました。生徒たちは真剣に耳を傾け、生徒手帳にしっかりとメモを取ることができていました。

入学おめでとう

2022年4月12日 15時04分
1年生

 4月8日(金)、入学式が行われ、57名の新入生を迎えることができました。期待と希望を抱き、新たな環境に一歩踏み出した勇気に“拍手”を送ります。これからは長高生として、仲間とともに支え合いながら日々の学校生活を充実させていきましょう。

校長先生からのメッセージはこちら

「令和4年度入学式」

 新入生の入学を祝い、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

第1学期スタート!

2022年4月8日 19時15分
その他

 春は出会いの季節です。4月8日(金)、新任式・始業式が行われ、新たに7名の先生方をお迎えして第1学期が始まりました。目標に向かって努力し、自分の可能性を広げられるように頑張りましょう。

校長先生からのメッセージはこちら

「令和4年度が始まりました!」

 以下は4月11日(月)の予定です。1年生は初めてのことばかりでドキドキすることも多いと思いますが、少しずつ慣れていけば大丈夫です。来週14日(木)には部登録が行われます。放課後の時間を活用し、積極的に部活動見学に行ってみましょう。

4月11日(月)の予定

初日の予定

2022年4月7日 09時00分
その他

 4月8日(金)の予定は以下のとおりです。いよいよ1学期がスタートしますね。自宅を出る前に体温を測り、体調を確認して登校してください。

前回のつづき

2022年4月7日 07時00分
水族館部

 4月5日(火)の長高日記の続きです。正解は上の魚がメダカです。下の魚は、「オイカワ」か「カワムツ」だそうです。特に子どもの頃はよく似ていて判別が難しいそうですが、成長すると区別がつくようになるそうです。分かったらお知らせしますね!

春は始まり

2022年4月6日 10時33分
水族館部

 入学式・始業式まであと数日ですね。有意義な春休みを過ごしていますか。校内では、きれいに色づいた桜が咲き、新年度のスタートを応援してくれているかのようです。

 また、日々部活動に励み、春休み中の時間を充実させて、自分がやりたいことに一生懸命取り組んでいる生徒も多いです。こちらは中庭の池の写真です。ここは最近、メダカが住む場所となりました。これは水族館部員が「メダカを池で飼育したい」という熱意を持ち、夢中で取り組んだ成果です。地道な努力が形になりました。

 皆さんは、下の写真のどちらがメダカか分かりますか?どちらもこの池で暮らしていますが、よく似た見た目ですよね。答えは次回。

オンライン交流<水族館部>

2022年3月31日 17時30分
水族館部

 3月31日(金)、水族館部員がSDGsに関する特別番組の取材のため、愛媛大学附属高校・松山南高校の生徒とオンラインで交流しました。各校の取組についての紹介やディスカッション等を行い、SDGsの目標達成のために自分たちに今できることは何かを考える良い機会になりました。

離任式

2022年3月28日 18時07分
その他

 3月28日(月)、離任式が行われました。生徒たちは、先生方一人一人からのお話に真剣に耳を傾け、別れを惜しみました。転任される先生方の新天地でのご健康とご活躍をお祈りしています。

校長先生からのメッセージはこちら

「離任式」

商業教育の充実

2022年3月27日 17時45分
ビジネスコース

 本校では、ビジネスコースや商業部での商業教育が充実しています。今年度の商業教育の取組がまとめられた「長浜高校商業教育新聞」の第1号が発行されました。こちらからご覧ください。

R04.01 商業教育新聞.pdf

テレビ放送のお知らせ

2022年3月25日 18時00分
その他

 「ふるさとCM大賞えひめ」の特別番組がeat愛媛朝日テレビにて、3月26日(土)の14時から15時30分に放送されます。以前お知らせしましたとおり、本校が出品した「ハイスクールは水族館」は「知事賞」を受賞しました。副賞として、本校の作品は4月以降に年間100回放送されます。熱い思いの詰まった作品になっています。ぜひご覧ください。

第3学期終業式

2022年3月22日 18時01分
その他

 3月18日(金)、第3学期終業式が行われました。式に先立ち、以下の表彰伝達があり、コンテストや検定等の頑張りが称えられました。

【表彰内容】

・「第7回全国ユース環境活動発表大会四国地方大会」

【先生が選ぶ特別賞】水族館部チーム・ニモ

・「えひめ地域づくりアワード・ユース2021」

【優秀賞】チーム530

【奨励賞】N活性化プロジェクト

・「令和3年度全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』全国ステージ」

【金賞】

【全国高校生体験活動顕彰制度委員会 委員長賞(3位)】

・人権ポスター

・人権作文

・漢字能力検定

・多読賞

 終業式では、努力賞、1か年皆勤賞、漢字テスト優秀賞の賞状が授与されました。令和3年度が終わり、春季休業に入ります。心機一転、心を新たに新年度を迎えられるように充実した春休みを過ごしてください。

校長先生からのメッセージはこちら

「令和3年度教育課程修了」

クラスマッチ

2022年3月18日 07時00分
クラスマッチ

 3月15日(火)、クラスマッチが開催されました。バドミントンでは、団体戦と個人戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。オセロは今年度初めて取り入れられました。対決の行方をみんなで見守り、試合終了後には温かい拍手が巻き起こりました。

温かい支援

2022年3月17日 14時42分
その他

 3月14日(月)、雄建会の会長様が長浜高校応援寮に家電製品を寄付してくださいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

新しい仲間

2022年3月14日 16時59分
水族館部

 3月14日(月)、長高水族館に新たに仲間入りしたのは、大洲市の「くぼた動物病院」様からいただいた「オオグソクムシ」です。高知県室戸沖の深海300mからやって来ました。オオグソクムシは100mから650mぐらいの海底に生息している深海生物で、ダンゴムシやフナムシの仲間だそうです。食べることもできるそうですが、どんな味がするのでしょうか?

 写真手間、中央にいるのがオオグソクムシです。一緒にとれた深海のカニやエビも同じ水槽に入っています。詳しくは、3月19日(土)に長高水族館のLIVE配信で紹介する予定です。

卒業証書授与式

2022年3月10日 17時25分
3年生

 3月1日(火)、卒業証書授与式が行われました。学校での活動に制限が多かった学年でしたが、今の自分たちにできることは何かを常に考え、前に進むための努力を惜しまない姿をたくさん見せてくれました。これからが始まりです。教職員一同、卒業生の未来に幸多きことを祈っています。卒業おめでとう。

卒業証書授与

【賞状授与】

優等賞

功労賞

皆勤賞

大洲市長賞

校長先生からのメッセージはこちら

「卒業式 式辞」

【在校生代表 送辞】

 リモートで教室から参加していた在校生を代表し、松島さんが先輩たちに感謝や尊敬の気持ちがこもった送辞を述べました。

 卒業生の門出を祝い、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

【卒業生代表 答辞】

 卒業生を代表して、上田さんが仲間への思いや積極的に活動してきた3年間を振り返り、答辞を述べました。

 厳しかった冬の寒さも和らぎ、春の日差しに満ちあふれる季節となりました。本日は私たち卒業生三十名の門出を、このように祝福していただき、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

 思い起こせば三年前、期待と不安に、胸を膨らませ、私たちは入学しました。何もかもが新しく、日々慣れない生活を送る中で、友達を作ろうと、勇気を出して話しかけたことで、友達の輪が広がり、教室もにぎやかになりました。

 一年生になって初めての行事、遠足では、ウォークラリーで長浜の街を駆け回り、班のみんなとクイズを解き、バーベキューで盛り上がり、みんなとの距離が一気に縮まりました。

 楽しく学校生活を送っている中、全国的に新型コロナウイルスが拡大し、私たちの一年生の時間は、突然終わってしまいました。

 二年生になっても、行事・大会の縮小や中止が続き、涙をのむ先輩方の姿を見てきました。私たち自身も、高校生活の最大のイベントでもある、修学旅行が延期となり日々の生活が不安な毎日となりました。

 最高学年となった四月。修学旅行が中止となり、大きなショックを受けました。体育祭も、種目の変更、制限等を行った上での開催でした。生徒会種目を考えた際、感染対策をとりつつも楽しめる種目を考えるのに苦戦をしました。その種目の中に東京オリンピックで話題になった、ピクトグラムを取り入れました。東京オリンピックは新型コロナウイルスの影響で延期となりましたが、そのような中でも、力を出し切った選手の姿に、勇気をもらった人も多かったと思います。自分たちも制限がある中でも、力を出し切ろうという願いを込めました。十二月。修学旅行の代替行事として行われた香川への日帰り旅行。仲のいい友達とたくさん写真を撮って、思い切りはしゃぎましたね。これらが昨日のことのように鮮明に思い出されます。

 私は三年間、水族館部で活動してきました。新型コロナウイルスが急拡大する中、どうすれば最高のパフォーマンスができるか、そもそも開館すべきかどうかを部員みんなで悩み、その都度答えを出してきました。話し合いの中でも意見が別れ、それらをまとめることの大変さを実感しました。部活動の大会が中止、縮小となり、努力の成果を発揮する場まで奪われるのか、全力で声を出して応援をしたかったのに、と思った人もいたのではないでしょうか。そのような中で思ったことは、日常生活が当たり前ではないということです。これまでの生活が、とても幸せな日々だったのだと、改めて感じさせられたのです。

 リモートで卒業式に参加している在校生の皆さん、今まで私たちの活動を支え、ついてきてくれてありがとう。私は長浜高校存続のために、様々な場面で長高のPRを行ってきました。長高の良さを伝えるたびに「本当に長浜高校はいいとこだ」と実感しました。在校生の皆さん、何事にも挑戦してこそ、達成感ややりがいを感じられ、あの時頑張ってよかった、と思う日が必ず来ます。まだ見ぬ自分を見つけるためにいろいろなことに挑戦して下さい。

 また、これまで私たちを見守り、協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。今年は長浜高校にとって大事な年でした。寮の整備や募金活動、本当に感謝しています。

 これまで、ご指導してくださった先生方。進路実現、悩んだ時、たくさんのアドバイスをしてくださいました。教科の苦手克服では、分かるまで熱心に教えて頂き、ありがとうございました。先生方とたくさん話をしたこと、行事での先生方の活躍、忘れません。

 そして、一番近くで支えてくれた家族のみんな、今までたくさん迷惑を掛けました。毎日朝早くから起きて作ってくれたお弁当。学校から疲れて帰ってきたときに、家族という存在にどれだけ救われたことか。最後の体育祭では、私たちの姿をみせることができなかったのが残念でした。普段は照れくさくて言えませんが、本当にありがとう。

 あっという間だった三年間。意見が合わず衝突した日、楽しくて笑いあった日、行事が成功して喜びを分かち合った日。全てこの仲間がいたから経験できたものです。たくさんの思い出、たくさんの笑顔をありがとう。みんなに出会えて良かった。

 また明日も学校に行くと、これまでと変わらない日々が続いている気がします。挨拶を交わし、始まる学校生活は、短い小説のような日々でした。笑っている友の姿、授業中居眠りをして怒られた時間、「次の授業なんやった?」と言っていた友の声。本当に今日が最後です。

 そんな仲間とのお別れはつらいですが、長浜高校で学んだこと、培った経験があれば、明るい未来に向かって進んでいけます。校訓である「錬成」は心身を鍛え、世の有意な人物となる努力をするという意味があります。コロナ禍を前向きに過ごしてきた私たちだから大丈夫。自分を信じてこれからも共に頑張りましょう。

 最後になりましたが、ここにいる皆様と、長浜高校の更なる発展をお祈り申し上げ、答辞とさせていただきます。

 「仰げば尊し」と「校歌」は、新型コロナウイルス対策として静聴となりました。その間、在校生や教職員からのメッセージ動画が流されました。

 卒業式のあとには、最後まで熱い両担任によるHR活動が行われました。

同窓会入会式

2022年3月8日 18時01分
3年生

 2月28日(月)、同窓会入会式が行われ、同窓会長から同窓会入会を歓迎するお言葉をいただきました。本校の同窓生となる卒業生の皆さんが、未来の担い手として社会で大いに活躍してくれることを期待しています。

表彰式並びに記念品贈呈式

2022年3月7日 17時22分
3年生

 2月28日(月)、表彰式並びに記念品贈呈式が行われました。表彰式では、「体育功労賞」や「文化功労賞」等、これまで勉学や部活動に励んできた実績が称えられました。記念品贈呈式では、卒業生から式典用テーブルクロス6枚が贈られました。また、在校生から卒業生へ「印鑑」が贈呈されました。在校生、教職員一同、卒業生の門出を心から祝福します。

 【表彰内容】

・努力賞

・1か年皆勤賞

・漢字テスト優秀賞

・全国高等学校家庭クラブ連盟賞

・全国商業高等学校長協会賞

・全国商業高等学校協会主催検定三種目以上1級合格

・愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞

・愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞

・高校生新聞社賞

大洲市長浜飲食店マップ

2022年3月4日 07時30分
ビジネスコース

 3年ビジネスコースの生徒16名が、「マーケティング」の授業で、「大洲市長浜飲食店マップ」を作成しました。長浜地域の飲食店の情報やテイクアウト、デリバリーの有無について、掲載しています。このマップは、長浜商店連盟加盟店の店舗と飲食店マップに掲載している店舗、長浜高校で配布しています。ぜひご利用ください。取材に協力していただいた店舗の皆様、ありがとうございました。

こちらをクリック

「大洲市長浜飲食店マップ」.pdf

統計グラフ全国コンクール入選<商業部>

2022年3月3日 18時22分
商業部

 商業部の生徒が作成した統計グラフ作品「地域の魅力を活かして地域経済の活性化」が、公益財団法人統計情報研究開発センター主催の第69回統計グラフ全国コンクールで入選しました。この作品は、長浜地域の統計資料や地域への取材を踏まえたうえで、長高水族館の活用による地域経済の活性化についてまとめたものです。作成を通して、地域に対する愛情が深まりました。取材に協力していただいた、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

このポスターはこちらをクリックしてご覧ください。

統計グラフ全国コンクール入選.pdf

表彰伝達

2022年3月2日 18時06分
3年生

 2月28日(月)、表彰式の前に以下のとおり、表彰伝達が行われました。

「第1回桑原運輸Presentsカモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト」リスナー特別賞

「第67回ビジネス文書実務検定試験」第1級合格

「第36回商業経済検定試験」第1級合格

令和3年度多読賞

「ふるさとCM大賞えひめ‛22」知事賞

「愛媛新聞配達員感謝状」