体育祭
3年生の体育祭についての感想を紹介します。
~紅蓮団団長 八島さんより~
まず、最初に、紅蓮団のみんな!
最高に楽しい体育祭をありがとう!!
高校最後の体育祭。私自身初めての総合優勝をこのメンバーで勝ちとれたこと、本当に嬉しく思います。体育祭当日までの準備期間中、楽しいこと、しんどいこと、辛いこと、様々なことがありました。進路や部活動と並行して準備を進めるのは思っていたよりも大変でした。思うようにみんなをまとめられていない気がして、悔しくて、苦しくて、自分が嫌になることもありました。でも、3年生それぞれがそういった思いを抱えていたと思います。1・2年生も最後まで頑張ってくれてありがとう。応援では長い練習時間に文句も言わず毎日毎日頑張ってくれてありがとう。衣装では何度も何度も調整して最高にかっこいい衣装を作ってくれてありがとう。アーチでは、私たちも驚くような完成度の高い素晴らしい絵を描いてくれてありがとう。紅蓮団全員が頑張ってくれたからこそ、総合優勝できました。競技は惜しくも優勝できなかったけれど、その他は全て優勝という嬉しい結果でした。競技中も応援の声が響き、お互いに励まし合って楽しんでいるみんなを見て私はすごく嬉しかったです。
私が結団式の時から目標として掲げていた「まず楽しむ、楽しんだうえで勝ちたい」この目標が達成できて本当に良かった!!!
こんな楽しい体育祭ができたこと。それはすべて両団みんなのおかげです。
みんな本当にありがとう!!
来年は今年よりももっと楽しい体育祭にしてください!




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
体育祭
3年生の体育祭についての感想を紹介します。
~青龍団副団長 橋本さんより~
今年の体育祭は、来校者の人数制限がなく、僕たちが初めて行う「騎馬戦」や「棒奪い」などが加わり、とても新鮮な体育祭になったと思います。僕は、青龍団の副団長として、後輩への気配りや、指示の出し方などを心がけました。そのほかにも「応援」では、1・2年生が自主練習などを率先して行ってくれ、とてもいい応援合戦ができたと思います。
最後に僕が今回の体育祭で一番感じたことは、いろいろな人に向けての感謝です。結果的には、負けてしまって悔しかったけれど、こんなに心に残る体育祭ができたのは、今いる後輩たちや、先生方、保護者の皆様のおかげだと体育祭が終わってからすごく感じ、今でも感謝しかないです。先輩として、かっこいい姿を見せることができたかどうかは分かりませんが、最高の体育祭ができました。本当にありがとうございました。来年の体育祭もみんなで協力して、最高の思い出を作ってください。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
水族館部
9月8日(金)に、うわまち未来こども園のぞう組さんとライオン組さんの36人が水族館見学に来てくれました。タッチプールでナマコやウニやヒトデなどを触ったり、魚やカブトガニを見たりしてとても楽しく過ごしました。また来てくださいね。






水族館部
8月21日(月)から23日(水)に山形県鶴岡市で開催された「第13回高校生バイオサミットin鶴岡」に3年生の重松さんが出場し、全国ベスト18にあたる「優秀賞」を受賞しました。この大会は、バイオサイエンスに取り組む全国の高校生・高専生が、研究の成果や計画を発表し合うレベルの高いコンテストで、今年は書類審査を経た95作品が一次審査に出場し、決勝大会には33作品が進みました。決勝大会では研究内容を4分間で発表し、その後審査員からの質疑応答があります。重松さんは、数多くの実験結果から、クラゲの仲間は触手にヒトと同じカルシウム受容体を持っており、これで触れたもののカルシウム濃度を感知してエサかどうかを判断している可能性が高いことを発見しました。今後さらなる研究の発展が楽しみです。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
体育祭
9月2日(土)、「青雲之志~唯一無二の輝き~」をテーマに掲げ、令和5年度体育祭が行われました。日々準備や練習を重ねた体育祭は、各団の力強い団結力でとても盛り上がり、幕を閉じました。一人一人が意見を出し合い、理想を追求し続けた経験は、これから先もみんなを支える原動力になると思います。また、先輩・後輩のつながりから学ぶことも多かったのではないでしょうか。準備期間、競技、係の仕事等、各場面で一人一人にしか出せない輝きがあるとみんなの頑張る姿を見ながら改めて感じさせられました。
来賓の皆様、保護者の皆様、本日は温かい声援を送っていただきありがとうございました。おかげさまで、生徒たちのあふれんばかりの笑顔をたくさん見ることができた一日になりました。




また後日、他の写真も載せます♪
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
体育祭
本日の体育祭は予定通り開催いたします。
生徒たちの熱気あふれる演技に、ご声援をお願いいたします。


体育祭
9月1日(金)、体育祭前日になりました。午前中はテントや椅子、係の準備、午後は競技の練習をしました。これまで、各団で理想の形を追求してきた努力の成果を明日の本番で発揮しましょう。今日は、明日に備えてしっかり体調を整えましょう。明日はみんなで頑張りましょうね!
本日連絡があったとおり、もし、悪天候により体育祭を中止とする場合はマチコミメールでお知らせします。また、実施の有無にかかわらず、明日の昼食のパン販売はありませんので、お昼ご飯の準備をして登校してください。




1年生
1年生のキャリアデザイン4班からのお知らせです。フォトコンテストを以下のように実施します。ぜひ、たくさんの応募をお待ちしています!

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
体育祭
8月31日(木)、体育祭の予行が行われました。本番まであと2日。生徒たちは、しっかり自分の競技や係の動きを確認しながら頑張っています!気合い十分です。



★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
美術部
8月27日(日)の愛媛新聞に、今秋行われる企画「まち全体が水族館」に関する記事が掲載されました。興味がある方はぜひ応募してください。みんなで長浜商店街を盛り上げていきましょう!

2023年8月27日付愛媛新聞 掲載許可番号d20230828-05
その他
8月25日(金)、第2学期始業式が行われました。2学期は大きな学校行事が多いため、クラスの絆を深めたり、部活動での新人大会、就職試験や入試等で自分自身と向き合ったりなど、心を大きく成長させることができる学期になると思います。頑張りましょう!

各種表彰がありました。「愛媛陸上競技選手権大会」でハンマー投第3位になった坂本さんは、26日(土)の「四国陸上競技選手権大会」に出場します。練習の成果が発揮できることをみんなで祈っています。

午後からは全体での体育祭練習も行われました。ムカデ競争や騎馬戦等の団体競技の練習もしました。9月2日(土)の本番に向けて一日一日を大事にして練習しましょう。

★この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
その他
吹奏楽部
吹奏楽部からのお知らせです。
いつも吹奏楽部の応援をしていただきありがとうございます。
8月9日(水)に予定しておりました吹奏楽部による「演奏会」につきましては、台風接近の影響を考慮し、中止いたします。来場を予定していただいた皆様には申し訳ございませんが、安全を第一に考えた上での決定ですので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
美術部
7月31日(月)、「長浜ガラスアート商店街プロジェクト」の試作が行われ、本校美術部員と水族館部の有志が愛媛大学の学生たちとともに、ガラスアートの制作をしました。今後もガラスアートが商店街に広がります。地域の活性化につながる活動に積極的に貢献していきたいですね。



この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
陸上競技部
7月29日(土)・30日(日)の2日間、西条市陸上競技場で佐々木記念西条ひうち記録会に出場しました。この大会をもって3年生は引退となります。暑い中でしたが、自己ベスト更新をするなど最後まで力を発揮してくれました。陸上競技で学んだことを次のステージでも生かしながら、頑張っていきましょう!




水族館部
1年生
7月27日(木)・28日(金)の2日間、本校及び国立大洲青少年交流の家で、地域探究プログラムのオリエンテーション合宿が行われました。これは本校のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の一環で実施され、27日は本校で班ごとに地域研究を行った後、夕方に大洲青少年交流の家へ移動し、レクリエーションや野外炊飯などを通して班の交流を深めました。28日は中間発表会が行われ、これまでの成果と今後の展望を発表しました。充実した二日間で、生徒間の絆を深めるとともに地域研究のスキルを高めることができました。




この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
1年生
7月22日(土)、大洲市立図書館長浜分館で行われた「夏休みおはなし会&折り紙教室」に1年生4名が参加しました。子どもたちの目線に立って読み聞かせをしたり、教えたりすることを意識しながら上手にコミュニケーションをとることができました。



吹奏楽部
吹奏楽部よりお知らせです
8月9日(水)に、長浜高校体育館にて演奏会を開催します。アニメソングやディズニーソング、嵐やYOASOBIの曲など、多くの方が楽しめるようなプログラムになっています。あなたの好きなあの曲もあるかも…?!たまには、癒されたりみんなで盛り上がったりしませんか?ぜひたくさんの方のご来場をお待ちしております!!
8月9日(水)
13:00開場 13:30開演
@長浜高校体育館

この内容は本校のInstagramにも掲載しています。
その他
7月20日(木)、第1学期終業式が行われました。式の前に表彰伝達が行われ、生徒たちの部活動やコンテスト等での様々な活躍が称えられました。気持ちを新たにスタートした1学期。自分自身の取組を振り返ってどうでしたか?3年間の高校生活はあっという間です。将来を見据え、今の自分がやるべきことにしっかり取り組んでいきたいですね。まずは、夏休みの時間を有意義に使って、一歩踏み出せた夏にしましょう。
校長先生からのメッセージ
令和5年度第1学期終業式 式辞(R5.7.20)

終業式のあとには、体育祭の結団式が行われました。本番は9月2日(土)です。頑張りましょう

峯田農園(みねちゃんちのみかん)様からおいしいみかんをいただきました。生徒たちも大喜びです地域の方々の支えに感謝しています。本当にありがとうございます!


1年生
7月10日(月)、1年生は進路ガイダンスとして、足摺海洋館へ水族館見学に行きました。生徒たちは、目の前に広がるステキな水槽のレイアウトに感動しながらしっかり学んでいました。また、職員の方々のお話を伺い、「働くこと」について真剣に考えることができました。




2年生
7月10日(月)、2年生のSSコースの生徒たちは、進路ガイダンスとして愛媛大学と松山大学へ見学に行きました。模擬講義を受けたり、キャンパス内を案内していただいたり、高校とは違う環境に驚きながら、卒業後の進路について考える上で良い刺激を受けることができました。




7月18日(火)、7月2日(日)に長浜の河川で発生した水難事案において迅速的確な対応で傷病者の救護活動を行った宇都宮旭君に大洲地区広域消防事務組合から感謝状の贈呈がありました。本当に素晴らしい勇気ある行動ですね。



陸上競技部
7月15日(土)に、ニンジニアスタジアムで第78回愛媛陸上競技選手権大会が行われ、本校2年生坂本海月さんがハンマー投げで見事3位になりました。坂本さんは、8月26日(土)に徳島ポカリスエットスタジアムで行われる第71回四国陸上競技選手権に出場します。ご声援お願いします!



7月12日(水)に、愛媛FCの佐々木匠選手と疋田優人選手が来校し、水族館を見学しました。魚に癒され、生徒の皆さんに感動されていました。現在愛媛FCはJ3で首位に立っています。優勝とJ2昇格目指して頑張ってください!



2年生
7月10日(月)、2年生のビジネス・総合コースの生徒たちは企業見学に行きました。午前中は「八水蒲鉾株式会社」へ行き、「かまぼこ」や「じゃこ天」、「ちくわ」等の製造工程を教えていただきました。魚に興味がある生徒が多く、興味津々でした。出来立てで熱々のちくわを試食させていただき、生徒たちもそのおいしさと企業の方々の熱意に感動していました!



午後は「ブルーム・クラシック 愛媛テクノ工場」へ向かいました。オーガニック製品の製造工程や品質管理等について教えていただき、お客様の手元に届くまでに、こだわり抜いた技術で丁寧に仕上げられているからこそ、安心・安全に使うことができるのだと感じました。
各企業の皆様、手厚く対応していただき、ありがとうございました。




クラスマッチ
7月6日(木)、1学期のクラスマッチが行われ、男子はソフトボール、女子はバレーボールで熱戦を繰り広げました。どのクラスもお互いに声を掛け合いながら、楽しく盛り上がっていました。スポーツを通じて、絆を深められる機会をこれからも大切にしていきましょう。





水族館部
7月7日(土)から始まった「夕焼けトロッコ列車」の歓迎セレモニーが長浜駅で行われました。本校の水族館部が参加し、米田七宝堂さんとコラボしたニモの焼印の入った「残月」を配布したり、タッチプールで楽しんでもらったり、クイズ大会を行ったりしました。長浜までこられた方々に楽しんでいただきました。






その他
7月5日(水)、非行防止教室が行われ、大洲警察署の井上様からスマートフォンの利用についての注意点や危険性について教えていただきました。スマートフォンは「ルールを決めて安全に使う」、「利用規約は安易に同意しない」、「ワンクリック詐欺の危険」等、普段身近に使っている物で危ないことに巻き込まれる恐ろしさについて考えることができました。また、井上様のお話や動画を視聴する中で、危険な目に合わないために知識として知っておくことの重要性を感じました。

3年生
7月4日(火)は期末考査最終日でした。考査後は3年生を対象に進路説明会が行われ、進路指導課長から就職試験・進学の受験に向けて、求人票や今後の提出物、スケジュール等の重要事項について説明がありました。進路実現に向けて計画的に取り組み、自分に何が必要なのか、何をすべきなのかを明確にしていきましょう。

昨日の感謝状贈呈式の様子が愛媛新聞に掲載されました。

2023年7月4日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20230704-01
また、あいテレビのニュースでも放送されました。その様子はこちらから。8:25あたりからです。
7月3日(月)に、本校生徒2人が大洲警察署から感謝状をいただきました。本校2年生の石丸さんと朝木さんは、雨天時に行方不明の幼児を発見保護し、警察に通報しました。早期解決に貢献したことに対して感謝状を吉良大洲警察署長様から頂きました。心優しい素晴らしい対応に頭が下がります。



3年生
6月23日(金)、国立大洲青少年交流の家で開催された「大洲・内子地域合同企業説明会」に3年生が参加しました。各企業の方々から仕事内容ややりがい等のお話を伺い、多様な視点から「働くこと」について考えることができました。自分の進路実現に向けて気持ちを高めることができ、充実した時間になりました。


商業部
6月17日(土)、情報処理競技大会の愛媛県予選が大洲高校で行われ、商業部の髙島さんが出場しました。髙島さんは競技会への出場や検定試験等に向けて努力し続けることで、着実に実力を伸ばしています。今回の大会も日々の練習の成果を発揮する良い機会になりました。

3年生
6月17日(土)、全商英語スピーチコンテストの愛媛県予選が大洲高校で行われ、3年生の山本さんがレシテーションの部に出場しました。他校の生徒から良い刺激を受け、貴重な経験を積むことができました。


その他
6月17日(土)の一般公開日、たくさんのお客様に楽しんでいただきました。
長浜高校昭和50年ご卒業の先輩方、ご来館ありがとうございました。

商業部
6月4日(日)、今治北高校で行われた「第70回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選」に商業部の髙島さん、智葉さん、森脇さんが出場しました。全員が集中して大会に臨み、髙島さんが個人の部で参加97名中5位に入賞しました。商業部では、競技大会への出場や商品開発、プログラミング等、個々の活動も全員での活動も充実しています。部員たちの今後の活躍が楽しみです。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
バドミントン部
6月3日(土)、愛媛県高等学校総合体育大会のバドミントン競技が新居浜市で開催されました。本校バドミントン部は団体戦に出場し、女子は東温高校、男子は今治南高校と対戦しました。試合中には練習の成果が発揮された場面が多数あり、これまでの努力の跡が見られました。1年生も入部し、部員も増え、ますます活気づいています。今後も日々の練習に励み、チームとして成長していきましょう。



この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
陸上競技部
6月3日(土)にニンジニアスタジアムで陸上競技女子ハンマー投げが行われました。本校の坂本さんが6位入賞を果たしました。

その他
5月28日(日)、JR伊予長浜駅と櫛生しょうぶ園のボランティアに生徒有志36名が参加しました。地域の方々と一緒に清掃活動や除草作業を行うことで、地域の方々から支えられていることを実感し、長浜の町をより良くしていくために自分たちにできることを積極的に取り組んでいきたいという気持ちをもつことができたと思います。また、長浜で単身生活を送っている生徒たちも多数参加し、地域を知る良い機会になりました。


この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3年生
5月26日(金)、全校で学年横断HR活動が行われました。バレーボールとウォークラリーに分かれ、3年生がリーダーとなり、学年を越えて親睦を深めました。先輩・後輩の人間関係をしっかり築くことで、一人一人の学校生活がより充実したものになります。部活動や委員会、学校行事等、他学年と関わる機会を大切にしていきたいですね。この日のために時間をかけて準備をしてきた3年生の皆さん、お疲れ様でした。



その他
5月24日(水)、第1回防災避難訓練が行われました。食物室からの火災を想定し、真剣な態度でグラウンドへ避難することができました。避難後は、非常時の係分担の確認や消火訓練をしました。長浜支署の署員の方のお話を聞きながら、火災の恐ろしさについて改めて考えさせられ、消火器の使い方「ピン・ポン・パン」など、いざという時に冷静に対応できるように知識と技能を身に付けることの重要性を再認識することができました。


水族館部
5月20日(土)は、長高水族館公開日の一般公開日でした。部員一人一人の水槽についての熱い解説はもちろん、カメのレースやハマチショー等、イベントもとても盛り上がっていました。1年生もお客様と積極的にコミュニケーションを取って頑張っていました。来月の公開日も楽しみです
当日の様子は「校長室より」(クリック)にも掲載されています。

3年生
5月19日(金)、3年生は遠足で坊ちゃん劇場に行き、『KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~』を観劇しました。最終的に仲間が一つになるストーリーに感動を覚え、目標に向かって本気で立ち向かうことは喜びや充実感を得ることができると学びました。午後は、東温市のツインドーム重信で昼食を食べました。食後は、みんなで喋ったり、卓球をしたり、教員が弾くギターにあわせて歌ったりなど、楽しい時間を過ごしました。
ミュージカルの鑑賞や午後の楽しいひと時を通して、クラスの絆も深まりましたね。これからの進路実現に向けて学年で一丸となって頑張っていきましょう。




この内容は本校のInstagramにも掲載しています。