長高日記

令和5年度入学式

2023年4月12日 18時27分

4月10日(月)に、52名の新入生を迎え、令和5年度愛媛県立長浜高等学校入学式が行われました。新入生の皆さん、保護者の皆様、本校への入学、誠におめでとうございます。これから3年間長高で素晴らしい青春時代を過ごしてください。





 

 

練習試合<卓球部>

2023年4月9日 16時25分
卓球部

 4月8日(土)、本校卓球部が内子高校小田分校の卓球部の皆さんと練習試合をしました。今月末に行われる南予総体に向けて良い刺激になりました。自分自身の課題に向き合いながら頑張っていきます。応援よろしくお願いします!

第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ

2023年3月31日 18時20分
1年生

 3月29日(水)、第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに本校の朝木さんが参加しました。この大会は八幡浜市の地域資源を活用した社会を良くするビジネスアイデアを発表するコンテストです。朝木さんは「蒲鉾板で絵馬を作り奉納しよう!」というビジネスアイデアを披露しました。審査の結果、全体の2位にあたる「優秀賞」を受賞しました。他校の同じ高校生と一緒に、地域活性化のために何ができるのかを考えることができました。今後も、私たち長高生が地域に愛される学校を目指し、様々なことにチャレンジしていきたいと思います。

表敬訪問

2023年3月30日 18時00分
その他

 3月30日(木)、全国大会に出場した2団体の代表生徒4名が、大洲市の二宮市長と櫛部教育長を表敬訪問しました。訪問したのは、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」全国ステージに出場し、全国2位となる「国立青少年教育振興機構理事長賞」を受賞した本校の学校PR4コマ漫画班と、全国ユース環境活動発表大会全国大会で優秀賞を受賞したチーム530(ごみゼロ)の代表生徒です。生徒たちは、大会の様子や感想について、大洲市長と教育長と楽しく歓談させていただきました。二宮市長からは、2つの団体が全国大会で活躍いただいたことを大変嬉しく思う、今後も地域課題の解決のために頑張っていただきたいと励ましのお言葉をいただきました。

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。

離任式

2023年3月29日 19時25分
その他

 3月29日(水)、離任式が行われました。果敢に挑み続けることで新しい景色を見ることができると先陣を切って学校の未来に明るい展望をもたらした校長先生をはじめ、これまで本校の発展に尽力された先生方が離任されることになり、別れを惜しみました。長高生の皆さん、離任された先生方一人一人からのメッセージを心に刻み、これからの学校生活を送っていきましょう。

 先生方の新天地でのさらなるご活躍を願っています。本当にありがとうございました。

校長先生からのメッセージ

「今こそ分かれめ、いざさらば(離任式)」

お世話になった皆様へ

  本日の離任式には、卒業生を含めた多くの生徒の皆さんに参加をいただいたこと、心から感謝いたします。

 2年間という短い期間でしたが、素直で、明るくて、人懐こい生徒の皆さんや長高のために労を厭わず御尽力していただいた保護者の皆様や地域の方々と過ごした日々の想い出は大切な宝物となりました。

 今年度もコロナ禍の影響で学校行事等は、さまざまな制限かかる中での実施となりましたが、そのような中でも「コロナに負けるな」と、全員で知恵をしぼり、工夫を凝らながら、できることをしっかりと行うことができました。中でも、体育祭や長高フェスティバルでの様々な企画などは趣向を凝らしたすばらしいもので強く心に残っています。

 少子化が加速する中、地方の学校は年々生徒数が減少しており、本校はその顕著たるものでした。2年前本校に赴任した際には、分校化の危機に直面しており、県の再編整備基準により新入生を41名以上確保しなければ、分校化が決定するという厳しい状況にありました。そのような中、生徒の皆さん全員と地域の方々、教職員で知恵を出し合い、汗をかき、工夫して、なんとかこの苦難を突破しました。今では、全国から多くの生徒が入学してくれる学校になりました。この経験を通じて、自分自身も大きく成長できたと感じており、長高には心から感謝しています。これからも、地域に根ざした地域のための学校として、地域の皆様と協働しながら学校の魅力を発信してくれることを願っています。そして誰もが入学したいと思えるような学校、誰もが入学してよかったと思えるような学校を創り上げてください。

 最後になりますが、さまざまな場面で本校を支えていただいた、同窓会長の湊 隼人様、長浜高校を応援する会会長の濱田 毅様、PTA会長の川内智実様、学校評議員及び学校関係者評価委員の皆様を初めとする学校関係者の皆様、何より長高を理解し支えていただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。これからも、長高をどうかよろしくお願いします。

 私は4月から新たな勤務地で新たな課題解決に向け全力を尽くす所存です。本校を支えていただきました多くの関係者皆様の御健康と今後ますますの御活躍をお祈りし、お礼とお別れの挨拶に替えさせていただきます。本当にありがとうございました。

宇和島春季記録会<陸上競技部>

2023年3月27日 10時45分
陸上競技部

 3月25日(土)、丸山公園陸上競技場にて「宇和島春季記録会」が行われ、陸上競技部5名が出場しました。着実に成長を実感できた選手もおり、良い経験を積むことができました。自分の課題を意識し、南予総体に向けて調整をしていきます。

第3学期終業式

2023年3月25日 18時35分
その他

 3月20日(月)、第3学期終業式が行われました。式に先立ち、以下の表彰伝達があり、コンテストや大会、検定等の努力が称えられました。

【表彰伝達内容】

・人権ポスター・人権作文

・多読賞

・日本漢字能力検定

・ビジネス実務検定

・第39回愛媛県高等学校1年生バドミントン大会(単)準優勝(複)3位

・第8回全国ユース環境活動発表大会四国地方大会 高校生が選ぶ特別賞

・第8回全国ユース環境活動発表大会全国大会 優秀賞

・令和4年度全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』四国ブロック 最優秀

・令和4年度全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』全国ステージ 国立青少年教育振興機構理事長賞(2位)

・第2回ローカルSDGs四国表彰 ユース部門賞 四国大賞

 終業式では、努力賞、1か年皆勤賞、漢字テスト優秀賞の賞状が授与されました。一人一人の頑張りが学校の未来を創ります。春休み中にエネルギーを蓄えて、心機一転、気持ちを切り替えて新年度を迎えられるようにしましょう。

校長先生からのメッセージ

「先輩となる皆さんへ(3学期終業式)」

早いもので、令和5年度が終わりました。
 今年度もコロナ禍で活動の制限がありましたが、それでも体育祭をはじめとする学校行事は有観客で行うなど、昨年以上に盛り上がり、充実したものとなりました。
 1年生も先輩たちに導かれ、すくすくと成長し、長高をさせる有為な人材となりました。まもなく、新入生が全国各地から入学してきます。卒業した先輩たちの思いを胸に、全国でも光り輝く長高を創り上げましょう。皆さんならきっとやれる。

【3学期終業式式辞】

 皆さん、おはようございます

 さて、本日で、令和4年度の教育課程を終了します。4月1日からは、令和5年度が始まりますが、その区切りを迎えるに当たり、皆さんに考えてほしいことが一つあります。それは1年前の自分より成長したのかということです。そのことについて根拠を基に判断してほしいのです。

 成長したかどうかを聞かれたとき、皆さんはどのように答えを出しますか。多くの人は感覚とか、主観で答えているのではないかと思います。悪いことではないですが、正確な答えになっているかは分かりません。

 私は、成長とは「勇気を持って変化すること」と捉えています。そこで、皆さんには、変化したかどうかを判断する力を身に付けてほしいと思っています。そのためには、判断する材料を持たなければなりません。材料とは、データのことです。例えば、WBCで活躍中の大谷翔平では、打者としてのHR数、打点、打率、投手としての勝利数、防御率、奪三振率などなどの数値がデータとなります。また、数値以外でも、取り組んだことに対して「頑張れたこと」「印象に残っていること」などの感想もデータとなります。いずれにせよ、成長の度合を判断するには、比較の基準となる「目標」を設定していることが必要不可欠となります。

 皆さんが成長したかどうかの判断材料は多くあると思いますが、誰しもそのことをデータとして記録していないと忘れてしまい、客観的な判断ができなくなります。そこで、活用して欲しいものが生徒手帳です。担任の先生との面談、各種学校行事、進路ガイダンス、委員会活動、各種検定、各種コンテスト、部活動、キャリアデザイン、ホームルーム活動などに対し、まずは「目標」を設定し、その結果や感想を自分なりに工夫して記録しておくと、この時期に見直した時、自身の成長の証を客観的に評価することができるわけです。今年度は、行事ごとに生徒手帳を持参し、活用している皆さんの様子を目にしましたので、記録は十分できていると思います。生徒手帳を効果的に活用し、自己の成長の判断材料とし、十分な自己評価を行ってください。そして、成長したと判断できる部分は今後更なる高みに繋げてほしいし、逆に反省点が見つかれば、その改善策を模索してほしいと思います。そうすることで、来年度の皆さんの学校生活はより豊かになるでしょうし、長高がより輝くことに繋がると考えています。

 最後に、この4月からは不安と期待を胸に抱きながら、新入生が入学してきます。皆さんがこの1年間もしくは2年間で先輩から引き継いだ良き長高の伝統を後輩たちに伝えつつ、丁寧に導いてください。そして、本校の重点努力目標のサブタイトルに掲げている「自主自律と進取の精神」のとおり、自発的に自ら考えて行動し、困難な課題にも果敢に挑戦することができる人物とはこういうものだという姿を、見せてやってください。皆さんが、後輩から尊敬される先輩となり、長高がますます魅力あふれる学校になることを期待して、3学期の終業式の式辞とします。

クラスマッチ

2023年3月15日 19時50分
クラスマッチ

 3月15日(水)、クラスマッチが行われ、バドミントンとオセロで熱戦を繰り広げました。周りで観戦しながら仲間を応援し、クラス・学年を越えて良い雰囲気の中で試合をすることができていました。

えひめの未来チャレンジ支援事業 ボランティア報告会

2023年3月9日 13時15分
その他

 3月4日(土)、長浜ふれあい会館で長浜地域・長浜高校魅力化応援事業成果発表会が行われました。

 令和4年度は、櫛生しょうぶ園や肱川流域一斉清掃、白滝滝まつり・白滝るり姫まつりなどに、延べ141人の長高生が参加しました。ボランティアをとおして、長浜地域の自然や歴史・文化に触れることができました。

 何よりも地域の方々と交流の機会を持てたことが、長高生の内側に響くものとなったようです。今後も一層、地域や行政のみなさんと一緒に長浜を盛り上げていきたいと思います。長浜支所、ふれあい会館で開催の運営をしていただいた皆様、報告会に出席してくださった皆様、ありがとうございました。

当日の資料を掲載しますので、ご参加いただけなかった方もぜひご覧ください。

えひめの未来チャレンジ支援事業発表資料1.pdf

えひめの未来チャレンジ支援事業発表資料2.pdf

卒業証書授与式

2023年3月8日 15時50分
3年生

 3月1日(水)、卒業証書授与式が行われました。コロナ禍で過ごした3年間。物事をいつもと同じように進めるわけにはいかず、試行錯誤しなければならない場面が何度もありましたね。松島さんの答辞の中に、卒業する仲間に向けて「机をくっつけて一緒にご飯を食べたかったね」という言葉がありました。「当たり前」が当たり前ではないことに気づかされ、お互いを思いやる気持ちも強くなった日常には、優しさと笑顔があふれていました。最後のHR活動で、学年の先生たちに向けてビデオメッセージを披露する優しさが、この3年間で築いた学年の絆を感じさせました。在校生・教職員一同、卒業生の未来に幸多きことを祈っています。卒業おめでとう!

校長先生からのメッセージ

「旅立ちの日に(卒業証書授与式)」

〇卒業証書授与

〇賞状授与

・優等賞・功労賞・皆勤賞

・大洲市長賞

〇在校生代表 送辞

〇卒業生代表 答辞

卒業生の門出を祝い、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

最後のHR活動

「29人全員で笑顔で卒業する」

目標達成ですね

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。

同窓会入会式

2023年3月7日 18時45分
3年生

 2月28日(火)、同窓会入会式が行われ、同窓会長から同窓会入会を歓迎するお言葉をいただきました。卒業生を代表して石本さんが入会挨拶を行い、「夢に向かって頑張ってきた日々はとても充実したものとなりました」と述べました。卒業生の皆さん、これからは同窓生として、後輩たちを見守っていてくださいね。皆さんのこれからの活躍を期待しています。

表彰式

2023年3月4日 17時40分
3年生

 2月28日(火)、表彰式並びに記念品贈呈式が行われました。表彰式では、「体育功労賞」や「文化功労賞」等、これまで熱心に学校生活に励んできた実績が称えられました。記念品贈呈式では、卒業生から式典用テーブルクロス6枚が贈られました。また、在校生から卒業生へ「印鑑」が贈呈されました。

 表彰内容

・努力賞

・1か年皆勤賞

・漢字テスト優秀賞

・全国高等学校家庭クラブ連盟賞

・全国商業高等学校長協会賞

・愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞

・愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞

・高校生新聞社賞

表彰伝達

2023年3月3日 18時10分
3年生

 2月28日(火)、表彰式の前に以下のとおり、表彰伝達が行われました。長高生の日頃の努力がしっかりと結果につながっています。

「第19回はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」団体賞

【保健委員会 代表】久保さん

「第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ」入選

「第1回南予水産・地域研究交流会 ポスター発表(高校生部門)」最優秀研究発表

「サイエンスチャレンジ2022」一般部門 最優秀賞

増田さん

「第69回ビジネス文書実務検定試験」第1級合格

武田さん

「第37回商業経済検定試験」

下栁さん

「令和4年度第3回日本漢字能力検定」2級合格

松島さん

ローカルSDGs四国表彰

2023年3月2日 18時05分
水族館部

 2月22日(水)、「第2回ローカルSDGs四国表彰」の表彰式が高松市で開催されました。これは、魅力ある持続的な四国づくりに向けた取組が表彰されるものです。長高水族館の24年間の取組が、「ユース部門賞」ならびに、各部門賞のうち四国のローカルSDGsの発展に最も寄与した団体に贈られる「ローカルSDGs四国大賞」を受賞しました。水族館部代表の6名が、事例発表をさせていただき、勢いのある堂々とした発表ぶりに、たくさんの称賛の声をいただきました。

創立記念講話

2023年2月24日 16時14分
その他

 2月20日(月)、創立記念講話が行われました。本校の卒業生で「まことや」を経営されている次家さんにお話をしていただきました。本校では、昼休みのパン販売や日々の教育活動など、様々な場面でお世話になっており、おいしい手作りパンと温かいお人柄に、生徒も教職員も励まされることばかりです。

 講話では、ある女性が戦死した婚約者を思って読んだ短歌をもとにお話をしてくださいました。戦争の真っ只中。この女性は学徒出陣した婚約者が日本に帰ることを祈りながら待っていましたが、戦死の知らせが届いたそうです。その後、この女性は「亡くなった婚約者の供養を一緒にさせてほしい」という誠実な人と出会い、命日には一緒に供養を欠かさなかったそうです。次家さんはお話の最後に【みなさんの人生はこれからです。社会に出てどんなにつらいことや苦しいことがあっても必ず喜びが皆さんを待ってくれているはずです。1年も10年も一日一日の積み重ねです。どうか頑張って人生を乗り越えて良き出会いに恵まれるように願っています。】と締めくくられました。

 生きていると、耐え難いことや悲しいことが起こります。過去を変えることはできませんが、過去に目を背けずに今をどう生きるかで自分自身の過去への捉え方が変わり、先の未来を生きる力になるのではないかと考えさせられるお話でした。

 昭和15年2月20日に「長浜家政女学校」として設置認可された本校は「創立83年」を迎えました。皆さんは今、学校の歴史を築く一人です。先輩たちが築いてきたバトンを受け継ぎ、より良い長高を創っていきましょう。また、皆さん一人一人の自分史の中に、長浜高校で過ごした歴史が刻まれるということです。この3年間を振り返った時、皆さんの自分史の年表にはどんな出来事を書くことができるでしょうか。

地域探究プログラム<1年生>

2023年2月22日 14時11分
1年生

 2月12日(日)、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」の全国ステージが行われ、四国代表として出場した本校1年生(石丸さん・太田さん・久保さん・津田さん・竹内さん)の【長浜高校PR漫画「長浜すく~るらいふ」製作委員会~海と漫画とJKと~】がグループ部門で「国立青少年教育振興機構理事長賞」を受賞しました。

 漫画を描くという特技を軸にして突き進んだ今回の取組は、全員が主体的に取り組むことができ、「自分たちにできること」の視野を広げ、学校の魅力を発信することで地域とのつながりも再確認することができたと思います。一人一人の可能性を広げ、自信につなげることができた4コマ漫画の作品はこちらからご覧ください。

なべまるをクリック

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。

南予展に出品<美術部>

2023年2月21日 18時38分
美術部

 令和4年度第46回南予地区高等学校美術・工芸、書道展「WEB南予展」が開催されており、南予地域の18校の作品をご覧いただくことができます。本校美術部は、「美術・工芸部門」に5点の作品を出品しています。こちらから、ぜひご覧ください!

「WEB南予展」

開催期間:2月1日(水)から3月31日(金)まで

南予水産・地域研究交流会

2023年2月16日 18時36分
水族館部

 2月12日(日)、水産分野に興味を持つ高校生と、愛媛大学社会共創学部の大学生など水産や地域活性化に携わる人々の交流を目的とした「第1回 南予水産・地域研究交流会」が愛南町の御荘文化センターで開催され、水族館部員が参加しました。ポスター発表を行った3年生の増田さんが高校生の部のベストポスター賞【最優秀研究発表】を受賞しました。大学の先生方からも「素晴らしい研究ですね」と声をかけていただきました。本校の卒業生も研究発表をしており、研究発表を通して高校生と大学生が楽しく交流をすることができました。午後からは大学生が研究を行う研究所を見学させていただき、生徒たちはオーシャンビューの研究室で、貴重な実験装置の説明に興味深く聞き入っていました。

レイ先生来校日

2023年2月14日 18時50分
2年生

 2月10日(金)はALTのLe先生の最後の来校日でした。全校集会で離任の挨拶をしていただきました。これまで、英語の授業以外でも、積極的に生徒たちと関わり、楽しく英語でコミュニケーションを取れるように工夫してくださいました。最後の授業も楽しく学ぶことができました。レイ先生に教えていただいたことを生かして、これからも英語の勉強を頑張りましょう。

全校集会

2023年2月13日 17時40分
3年生

 2月10日(金)、全校集会が行われました。この日は3年生の登校日で、代表3名が1・2年生に向けて、自分たちのこれまでの学校生活や受験などを振り返り、アドバイスを送りました。1・2年生の皆さん、3年生からのメッセージを参考にして、卒業後の進路について真剣に考え、行動していきましょう。

合同企業説明会

2023年2月10日 18時30分
その他

 2月9日(木)、「愛媛県南予地方局商工観光室」主催の合同企業説明会が本校体育館で行われました。生徒たちは各ブースに分かれて企業の方々の熱意あふれるお話を伺いました。事業内容や作っている製品についてだけでなく、実際に働きながら感じていることもお話していただき、「働くこと」について意識を高める良い機会になりました。

えひめサイエンスチャレンジ2022

2023年2月8日 17時20分
水族館部

 2月5日(日)、「えひめサイエンスチャレンジ2022」が愛媛大学で開催され、水族館部員3名が参加しました。ポスターセッションでは、これまでの研究成果を県内の高校生、大学の先生方や学生の皆さんの前で堂々と発表しました。質疑応答のやりとりでは、研究に没頭している様子が伝わる返答をしており、研究内容だけではなく、興味・関心もしっかり共有できたのではないかと感じました。今回、3年生の増田くんの研究「カクレクマノミのダンスの秘密~黄色と黒のシマシマは警戒の合図~」が最優秀賞を受賞しました。3年間、水族館の研究班として頑張ってきた成果がしっかり実を結び、結果を出した先輩の姿は、1・2年生に夢を与えました。

 一つの内容を突き詰めるには、試行錯誤を繰り返し、前に進み続けることが不可欠です。前に進み続ける原動力になるのは、まだ見ぬ先への探求心や好奇心、「これが好きだ」という熱意でしょうか。今回の大会に参加したことで、他校の皆さんの熱意あふれる発表に心を動かされ、研究の面白さを共有し、今後の研究活動についての意欲も高まりました。

全国ユース環境活動発表大会

2023年2月7日 17時01分
2年生

 2月5日(日)、「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会が東京で行われ、本校のチーム「530(ゴミゼロ)」が出場し、優秀賞を受賞しました。12月の四国大会で「高校生が選ぶ特別賞」を受賞し、全国大会に駒を進めることができました。本校のゴミ0活動は3年間に渡って研究を続け、のぼり旗でごみのポイ捨て減少に成果を出し続けてきました。のぼり旗はキャラクターやセリフを使って、ポイ捨てをする人の心理に着目し、高校生ならではのアイデアでゴミのポイ捨てについて問題意識を投げかけています。自分たちの活動を知ってもらい、全国各地の高校生が「環境を守るために私たちにできることは何か」と考え、実行に移し、希望を胸に活動している姿に高揚感を覚えた一日になりました。

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。

地域探究プログラム<1年生>

2023年1月30日 17時02分
1年生

 1月15日(日)、国立大洲青少年交流の家で行われた「全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』地方ステージ(四国ブロック)」に参加し、地域探究活動の成果を発表しました。身振り手振りで意欲的にプレゼンテーションをし、質疑応答も一つの質問に全員が答えるなど積極的に本番に挑むことができました。また、宇和高校三瓶分校も参加し、発表を通して学校間交流をすることもできました。他校の発表に刺激を受けるとともに、「地域の課題を解決したい」という夢に向かって活動している思いに共感する部分も多かったと思います。

この舞台で、6班の【長浜高校PR漫画「長浜すく~るらいふ」製作委員会~海と漫画とJKと~】が最優秀賞に輝き、全国大会に駒を進めることになりました。加えて、9班の【えひめ海ごみ0チャレンジのぼり旗プロジェクト~高校生がデザインしたのぼり旗で、愛媛の海ゴミを減らそう!~】が評価委員特別賞を受賞しました。

 「地域をより良く変えたい」という思いで活動する中で、発想力やチームワーク、行動力やプレゼンテーション能力等が高まったと思います。今回の取組で培った力を今後に生かしていきましょう。

この内容は本校のInstagramにも投稿しています。

長浜地区凧揚げ大会に参加しました!

2023年1月25日 18時00分
その他

 1月14日(土)に開催された長浜地区凧揚げ大会に参加してきました。本来は長浜緑地公園で凧を揚げる予定でしたが悪天候のため中止となってしまいました。そこで、各チームが作成した凧(1/5の長高日記に掲載しています)を持ち寄ってデザインの審査が行われ、長浜高校は「公民館長賞」を受賞しました。来年は凧を揚げられますように。

 また、この年末に生徒会室の大掃除を行いました。綺麗になった部屋で充実した活動が実施できるようしたいです。今年も長浜高校生徒会をよろしくお願いいたします。

1月の活動<華道部>

2023年1月21日 11時38分
華道部

 1月の活動日、華道部では先月の3年女子に続き3年男子が最後の活動日を迎えました。去る者あれば来る者あり、新しく1年生が仲間に入り、2年生に花器の選び方から丁寧に教えてもらっていました。花材は松を中心に新年らしい雰囲気になっています。

CD発表会<1年生>

2023年1月20日 17時09分
1年生

 1月12日(木)、キャリアデザイン(総合的な探究の時間)の最終発表会が行われました。1年生はこれまで12班に分かれて地域の課題解決に向けた取組を続けてきました。どの班も高校生ならではのテーマで計画を実行に移し、試行錯誤しながら進めてきました。成果報告として、パワーポイントを用いて発表しました。緊張感がある中での発表だったと思いますが、どの班もメンバーで協力して本番に臨み、しっかりと相手に伝わる発表ができていました。また、今回の発表会には、地域の方々をお招きし、貴重なご意見・ご感想に加え、協賛社賞も提供していただきました。ありがたい限りです。

 この探究活動を通して、長浜について新たな発見をし、魅力を再確認し、誇りを持つことができましたね。地域の課題解決は、地域や自分たちの未来を描くことだと思います。自分たちの取組が今、これからの未来を変えているのだと考えると、「探究活動には夢がある」と感じずにはいられませんね。

漢検に向けて

2023年1月19日 16時55分
その他

 1月20日(金)に行われる「日本漢字能力検定」に向けて、受験予定の生徒たちが放課後の図書館で日々猛勉強に励んでいます。一緒に頑張る仲間がいるのはとても心強いですね。本番で今までの勉強の成果が発揮できるのを祈っています!

進路ガイダンス<2年生>

2023年1月18日 16時59分
2年生

 1月12日(木)、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。講師の先生をお招きし、コミュニケーション能力や礼儀作法、進路実現に向けてのお話をしていただきました。2年生の3学期は、3年生0学期です。自分自身としっかり向き合い、将来について広い視野で考え、今の自分がすべきことを行動に移していきましょう。

成人式演奏<吹奏楽部>

2023年1月17日 08時40分
吹奏楽部

 1月8日(日)、「令和4年度大洲市成人式」において吹奏楽部が演奏をさせていただきました。長浜中学校吹奏楽部の5名の生徒と合同で3曲、長浜高校吹奏楽部のみで1曲のポピュラーソングを披露しました。中学生と一緒に演奏するのは初めてで、中学生も高校生も緊張や不安を抱きながら前日のリハーサルを迎えましたが、本番では全員が心を一つにして楽しんで演奏することができました。今年の本番をこのような素敵な大舞台から始められて、幸せです。感謝の気持ちとともに、今後の活動への期待が膨らみます!

第3学期始業式

2023年1月11日 18時13分
その他

 1月10日(火)、第3学期始業式が行われました。皆さんは2023年をどのような1年にしたいですか?振り返った時に、「あの時こうしておけばよかったなあ」と過去を後悔するよりも、「あの時こうしたから今がある」と過去の自分を今の自信につなげられるようにしたいですよね。自分にとって高すぎるハードルをいきなり跳び越えようとするのは難しいです。しかし、越えられる可能性があるハードルを目の前にし、それをたくさん跳んだ経験を重ねると、いつの間にか高いハードルを跳び越えられる瞬間が来るかもしれません。まずは、小さなハードルをたくさん用意しましょう。ハードルをいくつも跳んだ先に、理想としていた自分が待っていると信じて。加えて、日々の学校生活の中で、「これは跳べた!」、「こっちも跳べた!」と喜ぶ瞬間を互いに共有できれば素敵ですね。

校長先生からのメッセージ

令和5年が始まりました!~3学期始業式~

 表彰伝達では多数の生徒の頑張りが称えられました。

愛媛県高校1年生バドミントン大会

2023年1月9日 20時00分
バドミントン部

 1月9日(月)、「第39回愛媛県高校1年バドミントン大会」が愛媛県総合運動公園体育館にて行われ、本校バドミントン部の1年生6名が出場しました。Bクラスにおいて、山本さんが女子シングルスで準優勝、山本さん・松岡さんのペアが女子ダブルスで3位の好成績を収めました。今回の結果を今後の部活動への励みにしていきましょう。

2023年スタート!

2023年1月5日 15時43分
その他

 あけましておめでとうございます。昨年中はたくさんの温かいご支援をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、生徒たちの個性と活躍、笑顔が輝く年になりました。本年も引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 長高生の皆さん、冬休みはどのように過ごしていますか?こちらは、もうすぐ行われる長浜の「とうど焼き・凧揚げ大会」に向けて準備中の凧です。絵は美術部の久保さんが描いてくれました。卯年にちなんで、つらいにゃんのウサギバージョンです。素敵な仕上がりになっています!皆さんもウサギのように、成長するためのチャンスを掴むために跳び、目標に向かって跳び、切磋琢磨して跳び、ぴょんぴょん跳ねる飛躍の一年になるように、学校生活においても充実した日々を過ごしていきましょう。

 皆様にとって、幸せと笑顔であふれる一年になりますように。

終業式

2022年12月22日 15時54分
その他

 12月20日(火)、第2学期終業式が行われました。終業式に先立ち、表彰伝達式が行われ、2学期の生徒たちの活躍が称えられました。

 2学期はたくさん行事がある中で、クラスの絆の深まりや自分自身の成長を感じられた瞬間が多かったと思います。冬休み中は自由に使える時間がたくさんあります。3学期の自分のためになる有意義な時間の使い方を考えましょう。年末年始、各家庭で普段はできないようなお手伝いをして、日々の感謝を伝えられるといいですね。

校長先生からのメッセージ

「2学期終業式」

シェイクアウトえひめ

2022年12月21日 15時45分
その他

 12月19日(月)、地震が起こった場合を想定した「シェイクアウトえひめ」の訓練に参加しました。授業中でしたが、しっかり放送を聞き、真剣な態度で机の下に潜り、迅速に身を守る行動をとることができていました。

みかんの収穫体験

2022年12月20日 15時30分
その他

 12月11日(日)、長浜支所主催の「農業体験モデル事業」に本校生徒が参加し、みかんの収穫体験をしました。栽培や収穫作業について教えていただき、楽しみながら参加することができました。

缶バッジラリー<1年生>

2022年12月19日 17時29分
1年生

 1年生のキャリアデザイン7班は10月より水族館公開日に「缶バッジラリー」を実施しています。これまで、水族館来館者限定で実施していましたが、「つらいにゃんの缶バッジが欲しい!」の声に応え、12月20日(火)から26日(月)の一週間限定で、300円以上お買い上げの方に缶バッジを1つ差し上げます。実施対象店は、七宝堂、玉井菓子舗、伊達海産物店の3店です。海産物店には、冬バージョンの新柄がたくさん入っています。学習会、補習の帰り、三者懇談の帰りにぜひお立ち寄りください。たくさんの参加をお待ちしています。

12月の活動<華道部>

2022年12月18日 17時25分
華道部

 12月の活動では、クリスマスアレンジとして、初めてリース作りをしました。思い思いに飾りつけをして、可愛らしく仕上がりました。

大洲高校との交流<バドミントン部>

2022年12月15日 09時58分
バドミントン部

 12月9日(金)、バドミントン部が大洲高校と交流しました。バドミントン部では、これまでにも何度か交流を重ねています。バドミントンを通して、毎回スポーツの楽しさを共有しながら、充実した時間を過ごすことができています。

放送部だより

2022年12月14日 09時59分
クラスマッチ

 こんにちは 放送部です!

 12月7日(水)にクラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールの試合をしました。

 男子の優勝は1年1のBチーム、女子の優勝は2年1組のAチームでした。3学期のクラスマッチもお楽しみに!

担当は、放送部1年小山と菅でした!

長浜フォトコンテスト<1年生>

2022年12月13日 18時23分
1年生

 こんにちは! 私たちは、1年生のキャリアデザイン1班です。私たち1班は、長浜の観光資源のPRを目的として「フォトコンテスト」を行っています。第2回は、「長浜の秋」をテーマに行います。いいなと思った写真にグッドボタンやコメントで投票してください! 

投票はこちらから

「長浜の秋」

防災避難訓練

2022年12月12日 18時15分
その他

 12月9日(金)、地震・津波・原子力災害に対する避難訓練が行われました。今回は、近隣の「長浜保育所」、「春の風」の皆様と連携して実施されました。生徒たちは迅速に避難し、真剣な態度で取り組むことができていました。退避完了後には、グラウンドで大洲市消防団員の皆様に防災講話をしていただきました。消防団の活動や消火活動で使う器材の紹介等、分かりやすく丁寧に説明してくださいました。避難時の行動や自分の身を守ることの大切さなど、しっかり考えることができた時間になりました。

青いポストが誕生!<1年生>

2022年12月11日 10時10分
1年生

 12月8日(木)、1年生のキャリアデザインの授業で取り組んでいるオリジナルデザインのポストが遂に誕生しました!生き物が描かれた青いポストが長浜の町に設置されました。

以下、生徒が読んだ目録の内容です。

 「総合的な探究の時間」で私たちの班が取り上げた課題は、「長浜地域を盛り上げる」というテーマです。加えて、私たちの通う長浜高校は分校化の危機にも陥っています。全国で唯一「水族館部」を有し、多くの特色を持つ長浜高校は今年度、全国から多くの入学生徒を迎えました。しかし、継続的に入学生を確保できなければ学校が無くなってしまいます。「学校が無くなれば地域から子どもの声が無くなり大変寂しくなる」という地域の方々の声も聴いています。

 では、「高校生には何ができるのか?」という観点から考えると、「柔軟な発想力(アイディア力)で解決できないか」と考えました。小さな取組が起点となり、大きなムーブメントを作り出せたらと思い今回のアイディアを思いつきました。

 本来「赤色」であるポスト。その色を敢えて変えること。めんどくさそうなこの要望・発想に対して、伊予長浜郵便局の方々が理解を示していただいたことにとても感謝をしています。正直、当たり前にある地域の公共物の色が変えられるとは思いませんでした。国道378号線のJR伊予長浜駅や長浜支所前のポスト2基に装飾を施し、国道を走る車の運転手の皆さんにアピールできればと思いますし、今後どのような変化が起こるのかも継続して調査をしていきたいと思います。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

この内容は、長高のInstagramにも投稿しています。

コース・科目説明会

2022年12月10日 10時10分
1年生

 12月8日(木)、1・2年生を対象に「コース・科目説明会」が行われました。各先生方からコースの特徴や授業内容等の説明がありました。保護者や担任と十分に相談し、自分の進路希望を考慮して選択しましょう。

クラスマッチ

2022年12月7日 19時00分
クラスマッチ

 12月7日(水)、2学期クラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで熱戦を繰り広げました。クラス・学年を超え、スポーツを通して仲を深めることができた一日になりました。

先生たちも一緒に楽しく試合に臨みました

お知らせ

2022年12月3日 19時00分
その他

お知らせ①

 1年生のキャリアデザインで制作している4コマ漫画をHPに掲載しました。トップページのバナーからご覧いただけます。

 

お知らせ②

「学校紹介(行事予定)」に「かしわ12月号」を追加しました。

放送部だより

2022年12月2日 12時46分
放送部

 こんにちは 放送部です!

 11月25日(金)、長浜海水浴場に夕日の写真を撮りに行きました。その写真がこちらです。

 天気のいい日には夕方の4時30分頃からこのような夕日を見ることができます。みなさんもぜひ写真を撮りに来てください!

担当は放送部1年 小山と菅でした!

滝まつり・るり姫まつりボランティア

2022年12月1日 09時45分
その他

 えひめの未来支援事業の一環として、白滝地区の滝まつり(11月20日)とるり姫まつり(11月23日)に長高生が延べ18名参加しました。お寺でるり姫さまを慰霊し、神輿を担いだり、

パン、うどん販売のお手伝いをしたりしました。

 紅葉を眺めながら、和達和太鼓集団 「和達」のみなさんの演奏を聞きました。白滝駅を通過する観光列車「伊予灘ものがたり」に手を振りました。

 白滝の歴史や文化に触れ、地域の方々と交流することができました。尾上様はじめ、皆様ありがとうございました。