全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選
2025年6月2日 19時08分商業部の宇都宮さん、柴田さん、向井さんの3名が、6月1日(日)に新居浜商業高校で行われた「第72回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選」に出場しました。
団体競技の部で、参加15校中8位の成績を収めました。
来年度の大会では好成績を残せるよう日々の練習を頑張りたいと思います。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
*スマートフォンでは、トップページのヘッダー右側に「メニュー」(横3本線)が表示されています。タップしてご覧ください。↑↑
商業部の宇都宮さん、柴田さん、向井さんの3名が、6月1日(日)に新居浜商業高校で行われた「第72回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選」に出場しました。
団体競技の部で、参加15校中8位の成績を収めました。
来年度の大会では好成績を残せるよう日々の練習を頑張りたいと思います。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
5月30日(金)、全校朝礼が行われました。この日は、県大会に出場する選手・生徒の壮行会でした。南予地区予選を突破し、愛媛県総合体育大会に出場する陸上部、全商協会主催のワープロ競技大会、情報処理競技大会、簿記競技大会の各愛媛県予選会に出場する商業部、愛媛県高等学校放送コンテストに出場する放送部の健闘を祈って、学校長と生徒会役員から、激励の言葉が贈られました。その後、各部の代表者が挨拶し、各大会での奮闘を誓いました。
5月28日(水)、防災避難訓練が行われました。火災発生を想定して行われましたが、発生場所は前もって生徒に知らせず、当日の避難指示をしっかり聞いて冷静に対応できるように訓練しました。消火栓を使ったり、消火器の使い方を教えていただいたりなど、実際に火災を目の前にした時にどのような行動を取るべきかについても確認しました。
訓練を通して知識や技能を身に付けておくことが、一番大切な「自分の命を守ること」につながります。今後も、一人一人がこのような訓練に高い意識で取り組み、自分自身の非常時の対応力を自ら振り返る機会にしたいですね。
6月上旬には、単身生活生徒の避難訓練を予定しています。しっかり訓練に臨みましょう。
学校紹介(行事予定)に「かしわ6月号」を追加しました。
5月27日(火)、家庭クラブ総会と生徒総会が行われました。それぞれ、予定していた議事は、全員一致で承認されました。家庭クラブの令和7年度の目標は、「心をつなぎ、笑顔を広げよう」です。生徒会活動テーマは、校歌の一節を取り込んだ「結(ゆい)~永遠(とわ)に輝く絆あり~」に決まりました。長高生一人一人の心がつながり、結ばれ、充実した学校生活を送っていきたいものです。
5月23日(金)、2年生はバスに乗って出発し、まずは愛媛県美術館に行き、「ミュシャ展」を鑑賞しました。絵の世界観に魅了され、充実した時間を過ごすことができました。
続いて、とべ動物園へ♪
動物園の入場ゲートをくぐり、最初に出迎えてくれたフラミンゴを筆頭に、次から次へとかわいい動物たちに心を奪われた2年生と先生たち。天候にも恵まれ、動物たちを見ながら食べたお昼ご飯も最高でしたね。
遠足を満喫し、お互いの仲も深まり、2年生の今後の学校生活での飛躍が楽しみです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
5月23日(金)、1年生の遠足は、お待ちかねの「逃走中?」&海辺でのバーベキューでした。チェックポイントでは、長浜について理解を深めたり、写真を撮りながら友情を深めたりできたと思います。バーベキューはお天気にも恵まれ、薄曇りで、気持ちの良い風を受けながら実施できました。みんなお腹いっぱい食べて、大満足でした。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
5月23日(金)、今日は遠足でした。3年生は坊っちゃん劇場にミュージカル「新鶴姫伝説」を鑑賞しに行きました。迫力ある演技に感動しました。その後、東温市総合公園で昼食をとり、交流を深めました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
5月22日(木)の放課後、選書会が行われました。学校の図書室に入れたらよいと思う本を図書委員が中心となって選びました。実際に本を手に取って選べる貴重な時間となりました。図書室に多くの人に足を運んでもらいたいです。
5月17日(土)、愛媛大学で「2025年度 中国四国地区 生物系三学会 合同大会 愛媛大会」が行われ、水族館部2年の天野さんと河野さんが出品し、天野さんが、生態・環境分野で優秀賞を獲得しました。テーマは「サンゴガニは攻撃対象を何で判断しているのか ~視覚か嗅覚か~」です。河野さんは動物分野「ミナミトビハゼの抗菌ペプチドについて」というテーマでの出品でした。惜しくも受賞は逃しましたが、天野さんとともによい経験になったことでしょう。
5月17日(土)に長高水族館一般公開(完全予約制)が行われます。公開日を前に、水族館部員の姿を見に行くと、中庭では新たな動きが!今年度、デザイン班のガーデニングチームとして2人の部員が頑張っているそうです。この日は、新たな植物を中庭に植え、水やりをしていました。かわいい花が中庭に仲間入りしたそうです。長高水族館は移転しましたが、タッチプールやカメの池、中庭の池など、見どころ満載の貴重な中庭。さらに居心地の良い中庭になるように、ガーデニングチームが盛り上げています!長高水族館にお越しの際には、中庭の植物にもご注目ください🌱
↑↑ここにはサツマイモも植えられているそうです。
こちらは、カメの池です。広々として充実した場所になっています。カメラを構えていると、カメさんが水の中から顔を出してくれたりなど、とても癒される場所です。よーく見てみると、以下の写真のように、他の動物たちも住んでいるようです(*^^*)長高水族館にお越しの際には、ぜひ探してみてくださいね。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
5月10日(土)、PTA総会がありました。PTA総会に先立って、授業参観がありました。
続いてPTA総会が体育館で行われ、令和6年度の活動・会計報告、PTA会則の改定、令和7年度役員改選、活動・予算案審議が行われました。議事もすべて承認され、令和7年度のPTA活動がスタートしました。
PTA総会のあと、第1回のPTA役員会が第2講義室で行われました。各委員会の係分担を決め、今年度の活動について協議しました。
多くの保護者の方々に御来校、またはオンラインで参加いただき、盛会のうちに終えることができました。ありがとうございました。
5月9日(金)、全校朝礼がありました。今日の全校朝礼は、県総体の南予地区予選の報告でした。5月30日から始まる県総体に出場するのは、陸上競技部の3名です。報告のあと、南予地区予選、三段跳びで第3位になった1年生の丸口さんの表彰伝達が行われました。
さわやかな五月となりました。生徒会役員が正門に立ち、登校してくる生徒たちに「おはようございます」と朝の挨拶をしています。気持ちのよい一日がスタートしています。
学校紹介(行事予定)に「かしわ5月号」を追加しました。
4月19日(土)・20日(日)、テニス競技の総体南予予選が津島プレーランドでありました。部員が3年生のみで、最後の公式試合でした。男子シングルスは2回戦敗退。女子シングルス、ダブルスとも1回戦敗退という結果でしたが、それぞれの成長を感じられる試合展開でした。
少ない部員数での練習で、思うようにいかないこともありましたが、闘志あふれる戦いぶりを見せた男子。コツコツと練習を重ねた女子も、立派に試合をすることができました。ダブルス出場に協力してくれた仲間に感謝したいです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
4月25日(金)、全校朝礼がありました。今回は交通委員会が、クイズ方式で生徒の交通安全意識の高揚を図りました。最後は、生徒から募集した交通標語の優秀作品が発表されました。令和7年度の交通標語の入選作品は次のとおりです。
最優秀 急がば止まれ 心にブレーキ
優秀 飛び出すな 心に余裕の 5分前
優秀 心がけ いつでも事故の 可能性
4月23日(水)にNHKラジオ第1「ひめゴジ!」に放送部2人が出演しました。アオハル通信のコーナーで長浜の水族館の歴史について紹介しました。スタジオに入るまでは緊張していましたが、リハーサルで緊張が解けて本番は楽しく紹介することができました。プロの方に原稿の見方や分かりやすい話し方を教えていただき、とても貴重な経験になりました。生徒たちは、これからもアナウンスや朗読のスキルを向上させたいと意欲を見せていました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
4月24日(木)6時間目、3年生では、総合的な探究の時間(キャリアデザイン)に、進路ガイダンスが開かれました。担当の先生から、進路別の大まかな流れについて説明があり、今から意識して取り組まなければならない点について確認し、進路実現に向けて、真剣に「自分や進路先、保護者や仲間と向き合っていこう」と決意を新たにしました。最後に、求人検索システムの設定を行い、今後各自で進路先を調べていく環境を整えました。
4月22日(火)、第1回目の校内漢字テストが行われました。国語の授業を中心に、生徒たちは集中して勉強に励み、朝のSHRの時間に漢字テストが行われます。年間優秀者は、年度末に表彰されます。次回は、5月1日(木)です。頑張りましょう!
↓写真は2年生の漢字テスト中の様子です。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
4月21日(月)、PTA役員会が開かれました。5月10日(土)に開催されるPTA総会に向けて、予算や行事計画等の審議が行われました。議事終了後、参加いただいた役員の方との意見交換も行われ、貴重な御意見をいただきました。今後の活動に生かしていきたいです。
4月19日(土)、水族館公開日に吹奏楽部が演奏を披露しました。今後もこの演奏会を続けていく予定です。ぜひ御来館いただき、演奏に耳を傾けてください。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
11日(金)から16日(水)までは面接週間のため45分授業でしたが、17日(木)からは50分授業が始まりました。今週から2・3年生の進学補習が開始され、対象者には7限目の補習が行われています。
18日(金)の全校朝礼では、県総体地区予選の壮行会が行われました。大会に出場する皆さんがこれまでの練習の成果を発揮できるようにみんなで祈っています。
明日19日(土)には、長高水族館の一般公開が行われます。新入部員も早速公開日デビューをします!楽しみですね。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
4月14日(月)から「朝読書」が始まっています。8時40分、登校した生徒から、読書を始めます。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」の四原則のもと、各ホームルーム教室には、静かで落ち着いた空間が広がっています。
4月10日(木)、2年生の学年集会が行われました。各クラス2名ずつによる決意表明が行われ、この1年間をどのように過ごしたいのか、みんなで意識を高めました。学年主任の話の中にあった「ホップ・ステップ・ジャンプ」を頭の中に置いて、すばらしい1年間にしましょうね!🌸
4月10日(木)、部登録が行われました。2・3年生による工夫を凝らした部紹介を1年生は楽しみながら聞いていました。11日(金)には、部登録が行われ、1年生も加わった新体制での部活動が始まりました。
学校紹介(行事予定)に「かしわ4月号」を追加しました。
4月10日(木)、学年集会が開かれました。3年の学年集会では、学年主任の話のあと、各ホームルームの評議委員が、「後輩たちは、私たち3年生の姿を見ていると思うので、体育祭などの学校行事をみんなで団結して盛り上げよう」「いっぱい笑って、いっぱい勉強しよう」などと、クラスメートに呼びかけました。
4月8日(火)、新年度が始まり、午前中に新任式・始業式、午後に入学式が行われました。
1年生にとっては、新しい環境でまだまだ慣れない日々が続くと思いますが、ゆっくりと慣れていけば大丈夫です。9日(水)からは、基礎力診断テストや新入生オリエンテーション等が行われています。11日(金)からは本格的に各教科の授業が始まります。楽しみにしていてくださいね。
↑2・3年生も入学式の式場準備や受付等をしっかりと頑張ってくれました。
4月8日(火)、令和7年度が始まりました。クラス分けの発表もあり、新年度初めてのホームルーム活動に臨みました。特に3年生は、それぞれの進路実現を目指すとともに、最高学年として、リーダーシップを発揮し、長高を盛り上げようと真剣な態度で取り組んでいました。
いよいよ1学期が始まりますね。以下、明日の予定を掲載します。出会いの春。新入生と新しい先生方をお迎えし、全員で令和7年度の良いスタートを切りましょう。
「学校紹介(商業教育)」に「R6 飲食店マップ」を追加しました。
「学校紹介(商業教育)」に「R07 商業教育新聞」を追加しました。
3月27日(木)、離任式が行われ、7名の先生方との別れを惜しみました。春は出会いと別れの季節です。出会いは奇跡、その出会いから作られた先生方との思い出がこれからも長高生の皆さんの背中を押してくれるはずです。先生方との出会いに感謝し、つぼみが開き始めた桜を見上げながら、新しい春を迎えましょう。
先生方の今後のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
・「学校紹介(学校評価)」に「R6 自己評価表」・「R6 学校関係者評価報告書」を追加しました。
3月19日(水)、終業式が行われました。この日は、SHR後に大掃除をし、1年間お世話になった場所をきれいにしました。表彰伝達や終業式での表彰では、たくさんの賞状が授与され、生徒たちの努力や成果が称えられました。この春休みは新年度に向けてしっかりと準備をして、4月から心機一転気持ちの良いスタートが切れるようにしましょう。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3月15日(土)、長高水族館一般公開が行われました。同日、長浜の海では、大洲市と長高水族館部が主催した「ビーチクリーン活動 海ゴミッケ! ~秘密の海ごみを探せ~」が開催され、申込をしていただいた皆様とともに長浜海水浴場の清掃活動を行いました。水族館部員たちは日頃から海の環境問題についての関心が高く、今回の取組に賛同してくださった多くの皆様とともに海の豊かさを保つことに貢献できたことをとても喜んでいました。
🐟一般公開でのカフェの様子
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3月12日(水)、クラスマッチが行われました。1・2年生がバドミントンとオセロで熱戦を繰り広げました。見どころ満載の試合で、応援している側も楽しみながら観戦することができました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3月1日(土)、卒業証書授与式が行われました。愛媛県だけではなく、日本各地から集まった仲間たちと共に過ごした高校生活。保護者の方々、地域の方々に温かく支えていただきながら、仲間と切磋琢磨し、内容の濃い日々を過ごすことができましたね。卒業式の前日・当日、卒業生の中には学校への通学路のごみ拾いをしながら登校した生徒もいました。お世話になった長浜地域に何か恩返しができればと考えたのでしょう。この卒業生たちが感じ取っていたように、新生活を前にした今、振り返ればたくさんの愛情が皆さんの背中を押してくれていたはずです。卒業生のみなさんのことを一番に考え、一番の理解者である保護者の方々。待ちに待った昼食時間、いつも優しく生徒たちに声をかけながら、学校生活を応援し、パン販売をしてくださる「まことや」の皆様。単身生活生がお腹を空かせて下校した先では、「おかえり」の声とおいしい夕食で出迎え、安心できる居場所を与えてくださった「かねや食堂」の皆様。卒業生の皆さんのことを全力で応援してくださった方々は枚挙にいとまがないと思います。
これから先も、皆さんの幸せをずっと祈っている人がたくさんいますよ。長高(ここ)から未来を切り拓く皆さんを在校生・教職員一同心から応援しています。卒業おめでとうございます🌸
また、卒業生の門出を祝い、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2月28日(金)、同窓会入会式が行われ、同窓会長の次家様から同窓会入会を歓迎するお言葉をいただきました。同窓生の皆様がいつも温かく支えてくださっていることをあらためて感じることができました。
写真や動画に映し出された思い出はすてきなものですが、皆さんの記憶の中にある思い出には、どんな感情が映し出されていますか。きっと、そこで抱いた感情には正直な自分が映し出されているはずです。高校生活のすべてが「とても楽しかった」という感情だけではなかったでしょう。学校生活の間に様々な感情を抱き、時には喜び、時には悔しい気持ちを感じ、その感情の動きが心の成長につながったことと思います。同窓会長のお話の中にあった「人間としての一番の強さは笑顔」。これからの新生活の中で、より多くの感情に出会うと思います。大切なのは「笑顔」です。皆さんのこれからの活躍を期待しています。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2月28日(金)、表彰式並びに記念品贈呈式が行われました。これまでの高校生活の努力が称えられ、以下の賞状が授与されました。記念品贈呈では、卒業生を代表して眞鍋さんが学校への贈呈品目録を読み上げました。在校生代表として辻さんが卒業生への記念品贈呈目録を読み上げ、卒業生代表の北田さんが登壇し、感謝の言葉を述べました。
・努力賞
・1か年皆勤賞
・善行賞
・漢字テスト優秀賞
・全国高等学校家庭クラブ連盟賞
・全国商業高等学校長協会賞
・全国商業高等学校協会主催検定三種目以上1級合格者表彰
・愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞
・愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2月28日(金)、表彰伝達・表彰式・同窓会入会式が行われました。表彰伝達では、「JSEC2024高校生・高専生科学技術チャレンジ」を始めとした賞状が授与されました。以下、表彰内容です。
・JSEC2024第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ
・第73回ビジネス文書実務検定試験 第1級合格
・全商英語検定試験 第1級合格
・第39回商業経済検定試験 第1級合格
・「大洲市人権作品集」人権作文入選
・多読賞
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
学年末考査に1年生も2年生も頑張っています。写真は、3連休明けの昨日2月25日(火)の学年末考査2日目の様子です。昨日も本日も、テスト問題に真剣に取り組んでいました。
そして、本日2月26日(水)は3年生登校日。昨日、国立大学前期日程を受験した生徒も、自動車学校に通って教習を受講している生徒も、体調を崩していた生徒も、1週間ぶりの学校で笑顔があふれていました。写真は、厳かに卒業式の段取りを確認している様子です。
2月2日(日)、愛媛大学で行われた「えひめサイエンスチャレンジ2024」に水族館部の大西さん・橋本さん・與那嶺さん・天野さん・内田さんが出場し、堂々と研究発表を行い、複数の研究で入賞を収めました。
【一般部門】
・優秀賞「マダコの鏡像自己認知~タコは自分が分かるのか~」(大西さん・與那嶺さん)
・愛媛県高等学校教育研究会数学部会長賞「サンゴガニは攻撃対象を何で判断しているのか~視覚か嗅覚か~」(天野さん)
【プログラム参加部門】
・優秀賞「ミズクラゲのメデューサからメデューサへの再生要因」(橋本さん)
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
中国四国農政局主催の地域活性化の優れた事例を認定する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞に水族館部が選ばれ、選定証の授与式が長高水族館で行われました。日頃の長高水族館を活用した取組が評価されました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部の松岡さん・辻さん・後藤さん・河野さん・中村さんが、12月22日(日)に行われた「第10回全国ユース環境活動発表大会」の四国地方大会に出場しました。大会では2種類の審査が行われ、本校は「高校生が選ぶ特別賞(2位)」と「全国ユース環境活動発表大会10周年記念賞(1位)」を受賞しました。「高校生が選ぶ特別賞」については全国大会出場への切符、「全国ユース環境活動発表大会10周年記念賞」については来年度に北海道で行われる研修を受講できる特典を得ることにつながりました。
今月1日(土)・2日(日)に国連大学で行われた全国大会では、「高校生が選ぶ特別賞(全国5位)」を受賞しました。四国大会・全国大会ともに、日頃から鍛えられたプレゼンテーション力に加え、これまでの活動への自信を言葉に乗せて、堂々と本番に臨むことができていました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
本校では、各コンテストや大会等での様々な賞の受賞が続いていますので紹介します。
水族館部の石丸さん・大西さん・與那嶺さんが「JSEC2024(第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ)最終審査会」に出場しました。「マダコの鏡像自己認知~タコは自分が分かるのか~」の研究内容を発表し、全国ベスト35位にあたる「優秀賞」を受賞しました。今後、タコのデータ数を増やし、さらに高い評価が得られるように研究を続けていくそうです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。