長高日記

野球応援<吹奏楽部>

2022年8月10日 17時12分
吹奏楽部

 帝京第五高校の甲子園出場が決まり、大洲高校・大洲農業高校・本校が帝京第五高校吹奏楽部と合同で野球応援に参加することになりました。1年生5名・2年生2名の計7名の部員が、各校の吹奏楽部の皆さんとともに甲子園にて演奏します。

 8月4日(木)に初回、9日(火)に2回目の合同練習が行われました。練習は、帝京第五高校にて、それぞれ3時間ずつ行われ、部員たちは他校と一緒に練習することに緊張しつつも一生懸命に頑張っていました。9日(火)には、吹奏楽部やチアリーダーなど、応援に関わる人全員にお揃いの帝京第五高校のTシャツが配布され、実際に着用して練習に励みました。途中で野球部の方々も合同練習を見に来て、全体に挨拶をしてくださいました。より一層一体感も増し、気持ちを高めて本番に臨めそうです。

 帝京第五高校の試合は、13日(土)の10時30分から熊本県の九州学院高校との対戦です。吹奏楽部員は、12日に出発します。皆さんもテレビの前で熱い夏の青春をぜひご覧ください。

(他校の了承を得て掲載しています)

家庭クラブ研究発表大会

2022年8月8日 15時07分
委員会活動

 8月4日(木)、「第69回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が開催され、家庭クラブ役員の3名がオンラインで参加しました。ホームプロジェクトや家庭クラブ活動に関する発表を視聴し、今後の活動に向けて良い刺激になりました。体を使った研修も行われ、踊ったり、ストレッチをしたりなど、リズムに合わせて楽しく参加することができました。

生徒の感想

 今回の家庭クラブ研究発表大会で、私たちがいつも行っている活動と違うことに取り組んでいる学校がほとんどで、それぞれの活動に対する努力と良さが伝わってきました。私たちの家庭クラブの活動も徐々にバージョンアップできるように工夫を凝らして努力していきたいと思います。

クルマエビの放流

2022年8月7日 10時00分
水族館部

 8月3日(水)、大洲市長浜漁協主催のクルマエビ放流事業が行われ、水族館部の二宮くんと橋本くんが海で放流のお手伝いをしました。3か月ほど育てられた3センチから5センチほどのクルマエビの子ども5万匹を長浜の海に放流しました。長浜の海ですくすくと育ってほしいですね。

シュノーケリング体験

2022年8月6日 10時10分
水族館部

 8月2日(火)、水族館部の部員15名が高知県大月町にある「黒潮生物研究所」前の海岸でシュノーケリング体験をしました。生徒たちは、サンゴの森が広がる海の中で生き物を間近で観察することができ、感動していました。また、繁殖班の生徒は、同研究所からアマクサクラゲなどの幼生であるポリプをいただき、飼育方法についても説明を受けました。今後、これらの新しいクラゲの繁殖に挑戦するそうです。

生徒保健委員研修会

2022年8月5日 10時58分
委員会活動

 8月1日(月)、「第55回愛媛県高等学校保健会生徒保健委員研修会」がオンラインで開催され、2名の保健委員が参加しました。東・中・南予の高校による研究発表では、感染予防や朝食についての取組が分かりやすく説明されました。その後の研修会では、呼吸や姿勢で身体を整えられることを実践しながら熱心に学びました。

CDオリエンテーション合宿②<1年生>

2022年8月4日 08時20分
1年生

前回の日記(CDオリエンテーション合宿①)の続きです。

 2日目の29日(金)は朝から国立大洲青少年交流の家に向かいました。各グループで準備やリハーサルをし、現時点までの進捗状況や今後の活動計画について中間発表会をしました。各グループの「ムーンショット(成功のイメージ)」は、どれも興味を引く面白い発想で、今後の進展が楽しみです。

「ムーンショット」とは、未来から逆算して立てられた、斬新な、困難だが成功すれば大きなインパクトをもたらす「壮大な課題、挑戦」を意味する言葉だそうです。前田先生の1日目の講義で教えていただきました。

CDオリエンテーション合宿①<1年生>

2022年8月3日 08時58分
1年生

 7月28日(木)・29日(金)の2日間、愛媛大学社会連携機構の前田先生、国立大洲青少年交流の家の先生方に探究活動のアドバイスをいただきながら、1年生の総合的な探究の時間(キャリアデザイン)のオリエンテーション合宿(宿泊なし)が行われました。1年生のキャリアデザインの授業では、地域の課題を明らかにし、その解決方法をグループで考え、創造して発信する探究学習を行っています。

 1日目の28日(木)午前中は、前田先生に課題解決に向けての手法を教えていただき、研究計画の実践に向けて視野を広げることができました。午後は、各グループで校外に出て実態調査をしました。29日(金)に行われる中間発表会に向けて、どのグループも充実した活動ができていました。

インターンシップ<2年生>

2022年8月2日 08時54分
2年生

 7月25日(月)から28日(木)まで、2年生のインターンシップが行われました。各事業所に分かれ、仕事内容や仕事のやりがいを伺い、実際に様々な体験をさせていただきました。29日(金)には事後指導として学校に登校し、お礼状を書きました。4日間の体験の中で、生徒たちは「働くこと」に対する考え方に変化があったようです。実際に自分の目で見て、聞いて、行動したことは今後の力になります。これからの進路選択に生かしていきましょう。各事業所の皆様、大変お世話になりました。

この内容は「えひめの愛顔留学」のインスタグラムにも投稿しています。

『地域課題×ビジネス』セミナー

2022年8月1日 19時11分
商業部

 7月23日(土)、地域課題解決や商業体験などに取り組んでいる高校生、地域活動やビジネス、創業・企業に興味のある高校生を対象に『地域課題×ビジネス』セミナーが行われ、2年生2名と1年生の商業部2名が参加しました。講義だけでなく、グループワークや学校・グループの活動紹介もあり、本校生徒も積極的に発言しました。今後の地域課題解決に向けての活動や商品開発などのヒントになるアイデアをたくさん得ることができた一日になりました。

心肺蘇生法講習会

2022年7月31日 08時45分
その他

 7月27日(水)、教職員対象の心肺蘇生法講習会が実施されました。いざという時のために、コロナ禍における注意点や熱中症への対応などを学びました。

高P連大会

2022年7月30日 08時00分
水族館部

 7月26日(火)、第64回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会愛媛大会が松山市の県民文化会館で行われ、水族館部8名が「ハイスクールは水族館~23年目の軌跡と24年目の挑戦~」というテーマで発表しました。自分たちで未来予想図を描き、「新しい水族館を建てたい」という夢と向き合う生徒たちの発表には、これまでの活動への誇りと未来への明るい展望が詰まっていました。

 1500人の皆様の前で発表するのはとても緊張しただろうと思い、「緊張したでしょ?」と生徒たちに聞いてみると、返ってきた答えは「いや、楽しかったです!」でした。夢に向かって走る生徒たちの躍進は止まりません!

愛媛県卓球選手権大会大洲地区予選

2022年7月29日 19時15分
卓球部

 7月24日(日)、長浜スポーツセンターで「愛媛県卓球選手権大会大洲地区予選」が行われ、卓球部が出場しました。全員が全力で試合に臨み、1年生の森岡くんが個人戦で2位となりました。仲間の活躍を応援することで、チームの士気が高まった一日でした。今回の試合の経験を新人戦に生かせるように、この夏の練習を頑張っていきましょう。

次なる挑戦

2022年7月28日 07時00分
水族館部

 7月22日(金)、長浜ふれあい会館にて「まちづくり協議会」が行われ、水族館部が「ハイスクールは水族館~23年目の軌跡と24年目の挑戦~」というテーマで発表しました。これまでの23年間の活動は、決してすべてが順調に進んできたわけではなく、西日本豪雨の断水やコロナ禍の公開など、困難な課題に立ち向かう挑戦の連続でした。水族館部では、個々やチームの課題を明確にし、解決に向かって「どうしたらいいですか?」と相手任せな考えではなく、常に「こうしたらどうか」、「こうしたい」と自ら考えて提案し、行動に移すことを大切にしています。次なる挑戦は、「新長高水族館プロジェクト」です。「水族館を建てたい」という夢を抱き、実現に向けて踏み出している生徒たちの姿は頼もしく、大勢の前で「次なる挑戦」を語る姿は輝いていました。

愛媛陸上競技選手権大会

2022年7月26日 15時43分
陸上競技部

 7月16日(土)・17日(日)の2日間、松山市のニンジニアスタジアムで「第77回愛媛陸上競技選手権大会」が行われ、陸上競技部が出場しました。県総体が終わって1か月半が経ちました。県総体での反省を生かし、新たな目標に向かって出場した部員たちは全力を出し切ることができました。自己ベストを更新した選手も多く、実りある大会となりました。3年生は今大会もしくは7月末の大会で最後の試合となります。1・2年生のために最後まで頑張ってもらいたいと思います。これからも応援をよろしくお願いいたします。

7月の活動<華道部>

2022年7月25日 11時53分
華道部

 今回使った初めての花材は「ソルゴー」でした。茎の中が空洞で弱いため、斜めではなく水平に切って生けます。3年生は撮影に慣れてポーズにもバリエーションが出てきました。思い出作りにと一瞬だけマスクを外しての撮影です。

第1学期終業式

2022年7月24日 16時06分
その他

 7月20日(水)、第1学期終業式が行われました。式の前に表彰伝達が行われ、生徒たちの様々な場面での活躍が称えられました。あっという間の1学期でしたね。今学期はどうでしたか。自分自身の取組を振り返り、2学期の成長につなげていきましょう。また、高校生活での目標、卒業後の進路を見据え、この夏季休業の時間の使い方を考えて過ごしましょう。前後期の夏季補習・学習会、部活動も自分自身の意識次第でどれだけ前進できるかが決まります。頑張りましょうね!

【表彰伝達内容】

・交通安全標語

・英検

・陸上競技部

【南予総体:ハンマー投、円盤投】

【南予陸上選手権:ハンマー投、4×400mリレー】

・電波の日・情報通信月間

 総務大臣奨励賞

 【ハイスクールは水族館 予告編】

校長先生からのメッセージはこちら

「第1学期終業式 」

夏と言えば、水族館!

2022年7月22日 13時58分
水族館部

 7月16日(土)、長高水族館の一般公開が行われました。1年生も随分とお客様とコミュニケーションを取ることに慣れてきて、公開日を楽しんでいます。商業部や吹奏楽部など、水族館部以外の生徒たちも活躍しています。

 今回は200名のお客様に水族館を楽しんでいただきました。お越しいただきありがとうございました。夏と言えば、水族館またのお越しをお待ちしております。

奉仕活動

2022年7月21日 18時10分
その他

 7月12日(火)、「クリーン愛媛運動」の一環として、奉仕活動が行われました。暑い中の作業でしたが、生徒たちは水分補給をしながら集中して除草作業に取り組み、グラウンドや中庭等がきれいになりました。

進路ガイダンス<2年生>

2022年7月19日 16時03分
2年生

 7月11日(月)、進路ガイダンスが行われ、2年生は宇和島市の「株式会社ヨンキュウ」、大洲市の「丸三産業株式会社」へ企業見学に行きました。企業の取組や仕事にかける思いなどのお話には、生徒たちが「働くこと」について考えるヒントがたくさんありました。また、「ヨンキュウ」では、船に乗せていただき、マグロの養殖場へ連れて行ってくださいました。「丸三産業」では、工場見学をさせていただき、製品を作る工程を見せていただきました。

 「ヨンキュウ」・「丸三産業」の社員の皆様、手厚く迎えていただきありがとうございました。

この内容は「えひめの愛顔留学」のインスタグラムにも投稿しています。

ハイスクールは水族館!!

2022年7月18日 16時06分
水族館部

 南海放送によって制作されたテレビ番組『ハイスクールは水族館!!~第3土曜日のしあわせ~』が高知県で開催された「2022年日本民間放送連盟賞中国・四国地区テレビ番組部門審査会」において「エンターテインメント部門最優秀」を受賞しました。水族館活動に意欲的な生徒たちが運営する長高水族館は、生徒たちの様々なアイデアで日々良い方向に歩みを進めています。番組では、目の前の課題に立ち向かって力戦奮闘する生徒たちの姿や実践活動から得られる生徒たちの成長など、本校でしかできない“青春”を撮影していただきました。今後、この番組は全国審査に進むそうです。おめでとうございます!

進路ガイダンス<1年生>

2022年7月17日 09時00分
1年生

 7月11日(月)、全学年で進路ガイダンスが行われ、1年生は高知県の「足摺海洋館」に行きました。本校には、海の生き物に関心が強い生徒が多く、生徒たちは様々な生き物に目を輝かせながら見学していました。また、水族館職員の方々との座談会の時間も設けていただき、生徒たちは事前に考えた質問を伺い、真剣にメモを取りながらお話を聞いていました。

 後日、「マリンアクアリウム1」の授業内で、班ごとに見学で学んだ内容を発表しました。自分が好きな分野の職業に就くこと、水族館職員について、水族館の展示の工夫など、実際に見て聞いて学んだことを今後しっかり生かしていきましょう。

 足摺海洋館の職員の皆様、ありがとうございました。

この内容は「えひめの愛顔留学」のインスタグラムにも投稿しています。

Instagramで発信!

2022年7月16日 08時00分
中学生の皆さんへ

 愛媛県では、全国募集実施校の魅力を発信するために“Instagram”を活用しています。本校も投稿していますので、ぜひご覧ください。このHPトップページにあるこのバナーをクリックしてご覧ください。(パソコンでは画面左に表示、スマートフォンでは画面下の方にスクロールしてください)

水族館残月の販売

2022年7月15日 17時19分
2年生

 7月16日(土)の長高水族館一般公開にあわせて、コラボ残月が販売されます。水族館のお土産にぜひ

ニモ残月 クラゲ残月 ハマチ残月

・各30個限定

・1個75円

売切れ次第終了

場所:「米田七宝堂」様にて

※販売開始時間は、特に指定なし

クラスマッチ

2022年7月14日 08時39分
クラスマッチ

 7月7日(木)、クラスマッチが行われ、男女混合でバレーボールの熱戦を繰り広げました。生徒たちは、学年を超えての交流や仲間への思いやり、お互いのコミュニケーションを大切にしながら試合を楽しむことができていました。もう少しで1学期も終わりです。この時のバレーボールの試合のように、仲間を受け入れ、お互いを認め合える人間関係を大切にして毎日の学校生活を送っていきましょう。

7月の活動<華道部>

2022年7月13日 08時35分
華道部

 存在を主張しているのは「ヒオウギ」です。たくさんの小さなつぼみがついています。朝につぼみが開いたら、夕方には散ってしまうという儚いオレンジ色の花ですが、次々と咲くので楽しみです。

自治会長浜大清掃

2022年7月12日 19時44分
その他

 えひめの未来チャレンジ支援事業として、7月3日(日)第13回自治会長浜大清掃に参加し、生徒有志12名が、地域の方と一緒に朝7時半から約1時間、赤橋付近の海岸清掃を行いました。

 一見、あまりゴミがないように見える海岸ですが、分解されずに残ったプラスチックが、流木や枝の山の中に埋もれていました。漁に使用する大きな網やルアーも発見されました。

 長浜の海と景観を守っていくために、今後も積極的に参加したいと思います。

全国高校総体20日前カウントダウン

2022年7月9日 14時49分
その他

 こんにちは長浜高校です。今回は長高水族館から生徒会総務委員がカウントダウンさせていただきます。

 いよいよインターハイが近づいてきました。連日、猛暑が続いております。出場される選手の皆さん、コンディション作りが大変だろうとは思いますが、大会当日はベストなプレーが発揮できるよう頑張ってください。長高生と長高水族館の生き物たちが応援しております。

 次は、7月14日(木)に内子高校さんが15日前カウントダウンです。よろしくお願いします。

テレビ放送のお知らせ

2022年7月6日 20時24分
水族館部

7月7日(木)朝8時15分

NHK総合「あさイチ」

水族館部が紹介されます。ぜひご覧ください。

修学旅行を振り返って②<3年生>

2022年7月6日 20時11分
3年生

 6月7日(火)から10日(金)の修学旅行について、生徒の感想を紹介します。(旅行の詳細は7日から10日の「長高日記」をご覧ください。)

 今回の修学旅行では、初日にハウステンボスで最高の1日を過ごし、2日目・4日目は水族館部員の多い学校らしく、本場の水族館に向かいました。僕が特に楽しかったのは、「ハウステンボス」と「うみたまご」です。ハウステンボスでは、謎の被り物を買ったり、風景の写真をたくさん撮ったりしました。うみたまごでは、お客さんとしてだけではなく、水族館部員としての目線で楽しむことができました。魚や水槽の展示方法はもちろん、イベントのやり方やポップの作成など、挙げれば切りがないですが、自分にとってプラスになることがたくさん学べました。3年生の仲間との修学旅行を最高に楽しむことができました。この気持ちを写真と一緒にずっと残しておきたいです。

地域みらい留学説明会

2022年7月5日 11時13分
中学生の皆さんへ

 7月9日(土)・7月10日(日)の2日間、「地域みらい留学合同学校説明会」がオンラインで開催されます。本校も長高水族館から生中継で学校の様子を楽しくお伝えします。途中退室もOKですので、ぜひお気軽にご参加ください!

詳細はこちら

地域みらい留学

学校体験について

2022年7月4日 09時00分
中学生の皆さんへ

 8月22日(月)、令和4年度の学校体験が行われます。申込締切は7月8日(金)です。各中学校を通してFAXでお申込みください。申込用紙のデータが必要な場合は、トップページの学校体験のページにExcelのデータを添付していますのでお使いください。なお、本校HPに中学校名と参加人数を掲載することで受付完了とさせていただきます。HPのトップページにある「8/22(月)の申込状況や参加者への連絡事項はこちら」のバナーからご確認ください。

修学旅行を振り返って①<3年生>

2022年7月1日 17時03分
3年生

 6月7日(火)から10日(金)の修学旅行について、生徒の感想を紹介します。(旅行の詳細は7日から10日の「長高日記」をご覧ください。)

 今回の修学旅行で一番心に残っているのは、ハウステンボスです。私は人生で初めて行きました。「花」という印象が強かったので、あまり期待していませんでした。しかし、入ってみると、本当にオランダに来たような風景でとても感動しました。ハウステンボスのホテルでは、友だちとジブリのものまねで盛り上がりました(笑)最高に楽しかったです。次の日の自主研修では、大好きな5人でいろいろなところをまわりました。カステラが重かったですグラバー通りでたくさんのお土産も買いました。お昼は四海楼でチャンポンを食べる予定でしたが、工事中で食べることができませんでした。ショックでも、すごく楽しかったですもう一度行きたいな~。

交通安全サミット

2022年6月24日 18時05分
委員会活動

 6月22日(火)、大洲警察署にて交通安全サミットが行われ、交通委員会の生徒3名が参加しました。交通安全について、他校の生徒の皆さんと考え、意見を出し合いました。また、ドライバーの方々に向けての交通安全の啓発活動に参加しました。この場で学んだことを本校に持ち帰り、一人一人の交通安全や自転車のマナー等への意識を高められるように活動していきましょう。

ボランティアに参加しました!

2022年6月23日 17時00分
その他

えひめの未来チャレンジ支援事業 

<櫛生しょうぶ園ボランティア>

 6月19日(日)、23名の生徒が先月に引き続いて櫛生しょうぶ園の除草ボランティアに参加しました。

 来年、またきれいな花を咲かせるために、しょうぶの周りに生えていた雑草を手でかき分けながら作業しました。

 カエル、カニ、イモリ、ミミズ、ナメクジ、てんとう虫、カマキリ…。

 たくさんの生き物に出会うワクワク感は、櫛生でしか味わうことができません。

 ボランティアに参加した生徒は、しょうぶのように強くて優しい気持ちを持つことができたのではないかと思います。

 このような機会を与えてくださった櫛生のみなさん、長浜支所のご担当者様、ありがとうございました。

水族館公開日

2022年6月22日 16時50分
水族館部

 6月18日(土)、長高水族館の一般公開が行われました。200名のお客様に水族館を楽しんでいただきました。1年生の部員も少しずつ生き物の解説や接客に慣れてきた様子が見られました。2・3年生は後輩をリードし、自分たちの役割をしっかりと果たせるように努めていました。吹奏楽部によるミニコンサートや、ビジネスコースの生徒による「しぐれ」等の長浜銘菓、商業部による「ポポークッキー」の販売など、生徒たちの頑張りが各所で光った一日になりました。

 ご来館いただいたお客様、ありがとうございました。

明日は公開日

2022年6月17日 19時35分
水族館部

 6月18日(土)は長高水族館の一般公開が行われます。人数制限を設けた完全予約制です。校内では、生徒たちが明日の本番に向けて準備に大忙しです。今回は、水族館部以外の生徒たちも大活躍します。商業部によるポポークッキーやビジネスコースによる長浜名物「しぐれ」等の販売も行われます。中庭では、吹奏楽部によるミニコンサートがあります。

 「米田七宝堂」様では、コラボ残月【ニモ・クラゲ・ハマチ】が各限定50個の計150個で販売されます。(生徒による販売はありません)

この取組の詳細はこちら

 他にも見所盛りだくさんです。お楽しみに

県総体<テニス部>

2022年6月15日 07時00分
テニス部

 6月4日(土)、松山中央公園テニスコートでテニスの県総体(団体戦)が行われ、本校テニス部4名が出場し、伊予高校と対戦しました。部員たちにとっては、入部して初めての対外試合でした。この日までに、日々自分たちの課題に向き合って練習を重ねてきました。今後も試合の厳しさやテニスの面白さを体感しながら、部としても個人としても成長していきましょう。

県総体<陸上競技部>

2022年6月14日 19時19分
陸上競技部

 6月4日(土)から6日(月)までの3日間、松山市のニンジニアスタジアムで愛媛県総合体育大会陸上競技の部が開催されました。本校から8名の選手が出場し、多くの選手が自己ベストを更新することができました。しかし、力及ばず次のステージ(四国大会)への出場は叶いませんでした。この悔しさをバネに、今後より一層精進してまいります。たくさんの応援ありがとうございました。

 入賞者は下記の通りです。

女子ハンマー投げ 7位 32m29

3年 下栁 来夢 

県総体<バドミントン部>

2022年6月12日 16時50分
バドミントン部

 6月4日(土)・5日(日)の2日間、新居浜市市民体育館にてバドミントンの県総体が行われ、本校バドミントン部は4日(土)の団体戦に出場しました。女子は今治南高校、男子は新居浜工業高等専門学校と対戦しました。残念ながら1回戦敗退となりましたが、1年生が加わった初めての大会で個々やチームの課題が見つかり、次につながる試合ができました。3年生は今回の試合で引退となります。今後は2年生がチームを引っ張り、新人戦に向けて日々の練習を充実させていきましょう。

修学旅行4日目<3年生>

2022年6月10日 18時37分
3年生

 修学旅行もいよいよ最終日です。本日も快晴。生徒たちの日頃の行いが良いおかげでしょうか? 

 午前中は、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の見学です。園内では、水族館部員たちが職員さん顔負けの解説をしてくれました。また、セイウチやイルカのパフォーマンスも楽しむことができました。

 

 昼食は、鉄輪にて足湯に浸かりながら「地獄蒸し」を堪能しました。 

 午後は、修学旅行最後の観光地である海地獄へ。地獄めぐりの一つを楽しみました。 

 帰りのフェリーにも無事に乗り、予定通り学校へ帰って来ることができました。 今回の修学旅行は4日間通じて天候に恵まれ、全員元気に過ごすことができました。

修学旅行3日目<3年生>

2022年6月9日 18時40分
3年生

 昨日の午後の長崎市内班別自主研修では、中華街等で昼食を食べ、長崎市内の旧所・名跡を巡るなどして研修を進めました。ホテルには、お土産をたくさん抱えて帰ってきました。 

 6月9日(木)、今朝は、昨日歩き回って疲れているにも関わらず、全員遅刻することなく集合することができました。 本日最初の訪問地は佐賀県の吉野ヶ里歴史公園。復元された建物から、弥生時代の人々の暮らし振りを知ることができました。 昼食は鳥栖プレミアム・アウトレットにて。ここではアウトレット価格で購入できるということで、自分用のお土産を買う生徒もいました。 移動のバスの中では、生徒企画である「神経衰弱〜小梅太夫を添えて〜」を行いました。有志2人による勝負で、負けた方が罰ゲームとして小梅太夫のモノマネを披露しました。 午後は大分県まで移動し、九州自然動物公園アフリカンサファリを訪れました。いつもは自分達が動物を見ている側ですが、今日は動物から見られながら見学しました。

 

修学旅行2日目<3年生>

2022年6月8日 18時21分
3年生

 昨晩のハウステンボスでは、昼は花やアトラクション、夜はイルミネーションやプロジェクションマッピングを堪能しました。 

 6月8日(水)、長崎ペンギン水族館では、ペンギンだけでなくお魚の展示もありました。また、ペンギンのエサやり「水中飛行~お魚キャッチ~」を見学しました。水族館部の部員たちは刺激を受けたのではないでしょうか? 

 午後は、長崎市内での班別自主研修です。事前に研修計画を立てましたが、計画通り進むか楽しみです。(担任から特別ミッションが出されています) 

修学旅行1日目<3年生>

2022年6月7日 17時59分
3年生

 6月7日(火)、今朝はいつもより早い登校時間となりましたが、3年生全員遅刻することなく集合し、長浜高校を無事に出発することができました。 佐賀関から九州に上陸し、昼食は大分名物「とり天」。全員きちんと完食しました。 その後、この日の目的地であるハウステンボスまでバスで約3時間ほど掛けて移動。生徒は(先生も?)早起きしたこともあり、お昼寝タイムとなりました…。 それでも、バスガイドさんから長崎やハウステンボスの情報を得て、この後、21:00頃までハウステンボス内を自由に散策します。 

地域みらい留学

2022年6月7日 17時55分
中学生の皆さんへ

 6月4日(土)・5日(日)の2日間、地域みらい留学の合同学校説明会がオンラインで行われました。本校は、生徒たちが水族館で生き物愛あふれるプレゼンをし、学校の魅力を元気いっぱいに楽しく伝えることができました。生徒たちは、中学生が長高での学校生活をイメージしやすいように、自分たちの視点から見た授業や部活動、学校生活についての話を素直な感想で分かりやすく説明していました。また、寮や肱川あらし展望公園からの中継も加えるなどの工夫を凝らし、限られた時間の中で様々な情報を発信することができました。

 参加してくださった中学生の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。次回の合同学校説明会は、7月9日(土)・10日(日)にオンラインで開催されます。ぜひ、ご参加ください

県総体開会式

2022年6月6日 19時45分
部活動

 6月3日(金)、愛媛県高等学校総合体育大会の開会式が愛媛県武道館で行われ、陸上競技部・テニス部・バドミントン部が参加しました。本校は3年生が行進し、1・2年生は2階席から先輩の勇姿を見届けました。各競技の大会本番に向けて、士気が高まった一日になりました。

愛媛新聞に掲載されました!

2022年6月5日 19時20分
その他

「下宿生の食生活応援」

2022年5月28日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20220602-01)

「ヒラメ1万匹海に放つ」

2022年5月30日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20220602-02)

5月の活動<華道部>

2022年6月5日 19時00分
華道部

 ガマとレインボーは、葉が細くて生けていると倒れやすく、角度に気をつけながら見映えを整えるところに苦労しました。

総務大臣奨励賞受賞

2022年6月2日 18時45分
水族館部

 6月1日(火)、「電波の日・情報通信月間」の記念式典がANAクラウンプラザホテル松山で行われ、生徒会長の松島さんが出席しました。本校の【映画「ハイスクールは水族館」予告編】は、「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞を受賞しました。

 メディアの発達に伴い、インターネットを通して情報発信をすることで、映像や音声として記憶に残る伝え方ができます。本校では、その利点を生かし、生徒募集や学校の魅力発信の手段として動画を制作しています。今後も、生徒たちが生き生きと高校生活を送る姿や本校でしかできない取組を発信し、より多くの方々と共有できればと思います。

ニュースにも取り上げられました。

 テレビ愛媛

こちらが受賞作品です。ぜひ、ご覧ください。

「作品名」

映画「ハイスクールは水族館」予告編

「作品概要」

国内初の高校内に水族館がある長浜高校は毎日がドラマの連続。その魅力を映画の予告編風にまとめた作品。

地域みらい留学

2022年6月2日 08時58分
中学生の皆さんへ

 6月4日(土)・6月5日(日)の2日間、「地域みらい留学合同学校説明会」がオンラインで開催されます。本校も長高水族館から生中継で学校の様子を楽しくお伝えします。途中退室もOKですので、ぜひお気軽にご参加ください!

こちらをクリックしてください。

「地域みらい留学」