「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞
2025年2月18日 15時30分中国四国農政局主催の地域活性化の優れた事例を認定する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞に水族館部が選ばれ、選定証の授与式が長高水族館で行われました。日頃の長高水族館を活用した取組が評価されました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
*スマートフォンでは、トップページのヘッダー右側に「メニュー」(横3本線)が表示されています。タップしてご覧ください。↑↑
中国四国農政局主催の地域活性化の優れた事例を認定する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞に水族館部が選ばれ、選定証の授与式が長高水族館で行われました。日頃の長高水族館を活用した取組が評価されました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部の松岡さん・辻さん・後藤さん・河野さん・中村さんが、12月22日(日)に行われた「第10回全国ユース環境活動発表大会」の四国地方大会に出場しました。大会では2種類の審査が行われ、本校は「高校生が選ぶ特別賞(2位)」と「全国ユース環境活動発表大会10周年記念賞(1位)」を受賞しました。「高校生が選ぶ特別賞」については全国大会出場への切符、「全国ユース環境活動発表大会10周年記念賞」については来年度に北海道で行われる研修を受講できる特典を得ることにつながりました。
今月1日(土)・2日(日)に国連大学で行われた全国大会では、「高校生が選ぶ特別賞(全国5位)」を受賞しました。四国大会・全国大会ともに、日頃から鍛えられたプレゼンテーション力に加え、これまでの活動への自信を言葉に乗せて、堂々と本番に臨むことができていました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
本校では、各コンテストや大会等での様々な賞の受賞が続いていますので紹介します。
水族館部の石丸さん・大西さん・與那嶺さんが「JSEC2024(第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ)最終審査会」に出場しました。「マダコの鏡像自己認知~タコは自分が分かるのか~」の研究内容を発表し、全国ベスト35位にあたる「優秀賞」を受賞しました。今後、タコのデータ数を増やし、さらに高い評価が得られるように研究を続けていくそうです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
本校では、各コンテストや大会等での様々な賞の受賞が続いています。
水族館部の大西さん・辻さんが「イオン エコワングランプリ」に【長浜を海洋教育・環境教育の聖地に!!~日本唯一の水族館部の挑戦~】の活動テーマで出場し、「イオンワンパーセントクラブ賞」を受賞しました。「イオン エコワングランプリ」とは、学校単位で取り組んでいる「エコ活動」を募集し、その取組を表彰するものです。【←詳しくは「イオン エコワングランプリ」のHPをご覧ください。】大西さん・辻さんは、誰でもどこでも取り組むことができる普及性が高いエコ活動を募集する「普及・啓発部門」に出場しました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
本日は、大洲市に暴風雪警報が発表されたため、生徒は2限目までの授業で放課となりました。本校生のみなさんは、無事に家に到着して温かくしているでしょうか。
大洲市は7日の夜遅くまで警戒が必要との予報が出ています。全国的には8日にかけて強い寒気に包まれ、9日も大雪になる地域があるとの予報です。引き続き用心をされ、天気予報や防災情報、地域の放送等に留意してお過ごしください。
長浜は、朝はうっすら雪が残っていましたが、その後は晴れ、16時頃は時折日が差していましたが次第に厚い雲が広がり、17時前からかなり風が強まっています。長高食堂は通常どおりの予定です。
本校生のみなさんも、体調を崩さないように気を付けてください!
本日も、雪の影響により多くの生徒が自宅学習となりました。大洲市街地から到着した車は雪をかぶっています。自宅にいる本校生の皆さん、規則正しい生活を送れていますか。通学時間分を有効に使って、課題を見つけて学習したり、ストレッチなどの運動をしたり、家の手伝いもしたり、ぜひ健康的にいい時間を過ごしてください。
学校周辺地域では、今日は数時間おきに雪がちらついています。昨日と比べると少し風が弱まり、日の差す時間が長くなっています。ですが、校舎内でも廊下の気温は依然として低く、かなり寒いです。
教室では、欠席者を考慮した授業が行われています。既習内容の振り返り学習やタブレットを用いた調べ学習、楽しく古語を覚える授業や大学入学共通テストにチャレンジする授業など、生徒はそれぞれに真面目に取り組んでいました。1年生の芸術の時間では、卒業式で歌う「仰げば尊し」を美しい声で歌詞を覚えながら歌っていました♪
ただ、やはり友人に続けて会えないのは、どこか寂しそうです。実家のある地域のことも心配です。交通状況が回復し、体調が悪くて欠席している人も快復し、早くみんなでそろって勉強や部活動ができますように。各地の雪も影響がこれ以上大きくなりませんように。
「明日7日から週末にかけて全国広範囲で大雪への警戒が必要」との予報が出ています。引き続き、体調面、安全面にくれぐれも気を付けてお過ごしください。
校門を入って左にある桜の木、もうたくさんのつぼみをつけています。
※本校生徒と保護者の皆様は、マチコミでの連絡も御確認ください。
本日は雪の影響で、多くの生徒が自宅学習となりました。自宅にいる本校生の皆さんは、学校の時間割に基づいて学習ができているでしょうか。
学校周辺地域では朝から冷たい風が吹き、時折小雪が激しく降ったり日が差したりと不安定な天候ですが、積雪はありません。生徒会役員の挨拶に迎えられて登校した生徒たちは、真剣に授業に臨み、休み時間には「寒いー。」と言いながら風の吹き抜ける渡り廊下を勢いよく駆け抜けていっています。そして、パン販売の時間にはこの笑顔!今日も寒さに負けずに頑張っています。
また、今日は3年生の家庭学習期間に入って初の登校日。登校できなかった人がいたのは、とても残念でしたが、年金セミナーの受講など充実した時間を過ごしました。
厳しい寒さの上に、大雪による生活への多大な支障が各地で出ているようです。引き続き、体調面、安全面に気を付けてお過ごしください。
※本校生徒と保護者の皆様へ
本校生が利用しているJR線区では、雪の影響のため、明日(2月6日)も運休が発表されています。詳細はマチコミ連絡を御覧ください。
「今シーズン最強・最長の寒波到来」とニュース等で報じられています。お住まいの地域はどのような様子でしょうか。写真は、本日2月4日14:25頃からの学校周辺の景色です。
風は冷たいですが、午前中に一時はけっこう降っていた雪もやみ、たまに小雪がちらほら舞うという状況です。ただ、海風はとても強く、海面には大きな白波が立っています。15時過ぎには青空が見られました。
気温は低いですが、生徒たちは寒さに負けず、午後の授業も熱心に取り組んでいます。
本日は、生徒の安全確保のため、7限目の補習をとりやめ、原則として部活動も休止としました。生徒は明るいうちに早めに下校をさせます。
地域によっては大変な大雪に見舞われているようです。どうぞ体調と安全に気を付けて暖かくしてお過ごしください。
※本校生徒と保護者の皆様は、マチコミの連絡も御覧ください。
学校紹介(行事予定)に「かしわ2月号」を追加しました。
1月19日(日)、1年生が国立大洲青少年交流の家で行われた「全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』地方ステージ(四国ブロック)」に参加し、地域探究活動の成果を発表しました。【とびだせ!!ざぶとん水族館!!~駅から町へ!出発進行!~】をテーマに発表した3班が最優秀賞を受賞し、2月に東京で行われる全国大会に駒を進めました。加えて、【長浜プロテクト!~防災食と段ボールベッドで快適な避難生活を~」をテーマに発表した9班が評価委員特別賞を受賞しました。地域の課題解決に向けた探究活動を通して、お互いに協力し合うことや多角的な視点から物事を見ることの大切さなど、経験から得られたことや考えたことがたくさんあったと思います。今後の学校生活に生かし、更なる成長につなげていきましょう。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1月18日(土)、長高水族館の一般公開が行われました。年が明け、最初の公開日だったこの日。お客様の笑顔をたくさん見ることができ、2025年の幸先の良いスタートを切ることができました。2025年も長高水族館のさらなる躍進が楽しみです♪
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1月16日(木)、キャリアデザイン(総合的な探究の時間)の校内発表会が行われ、1年生が地域の課題解決に向けて活動してきた成果を、地域や地元企業の方々の前で発表しました。どのグループも堂々と発表することができており、自分たちの活動への自信が感じられ、今回の経験をより深い学びにつなげることができました。また、最後には協賛社賞と学校賞が授与されました。御協力いただきました地域の皆様、企業の皆様、本当にありがとうございました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1月11日(土)、大洲市民会館大ホールにて「大洲市合併20周年記念式典」が行われました。式典の第2部では、オリジナルキャラクター最優秀作品・優秀作品の発表・表彰があり、最優秀作品に選ばれた本校2年生の桑原さんが登壇し、楯と副賞が授与されました。おめでとうございます。
桑原さんの作品を基に作られた大洲市のキャラクターが、今後あちらこちらでお目見えすると思います。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
新年あけましておめでとうございます。本年も本校の教育活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。気持ちを新たに、今だからこそできる高校生活を楽しみ、仲間と共に前進していきましょう。1・2学期が過ぎ、いよいよ最後の学期です。「自分らしさ」を忘れずに、周りの仲間の「その人らしさ」を大切にして、お互いに居心地のよい人間関係を築いていきましょう。冬らしい寒さが続き、凍える毎日ですが、心は温かく過ごしたいですね。
学校紹介(行事予定)に「かしわ1月号」を追加しました。
12月20日(金)、第2学期終業式が行われました。2学期中は、たくさんの行事を仲間と共に経験することができましたね。冬休み中は自由に使える時間がたくさんあります。年末年始、各家庭で普段はできないようなお手伝いをして、日々の感謝を伝えられるといいですね。有意義な時間の使い方を考え、心機一転、3学期を迎えられるようにしましょう。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月13日(金)、2年生の後藤さんが「えひめ高校生ハワイ派遣事業」(9月下旬から10月上旬)に参加した成果報告を行いました。本県の他校の高校生と共にハワイを訪れ、海外の文化に触れ、現地の人との交流を通して、視野を広げることができたようです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月14日(土)、令和6年度長高フェスティバルが行われました。オープニングを盛り上げた生徒会、地域の伝統芸能を受け継ごうと有志で練習を重ねてきた郷土芸能部による「伊予長浜豊年踊り」、会場を魅了した吹奏楽部による演奏、一人一人の良さが生かされた「長高No.1」など、舞台に立つ生徒たちの輝く姿を見ることができました。体育館での発表後は、各団体で工夫を凝らして準備した出店や展示等の自由観覧をしました。
今年度の生徒会年間テーマは「響(ひびけ)~我らの青春~」(1年 宇都宮さん作)です。もうすぐ2024年も終わります。長高生ならではの「青春」を感じることができた時を振り返ってみましょう。今回の長フェスも皆さんの「青春」として一人一人の心に響いた瞬間になりましたね。
保護者の皆様、PTA活動、観覧等にご協力いただきましてありがとうございました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月13日(金)、器楽・音楽選択者の発表が行われ、これまでの授業での練習の成果を披露しました。一人一人の良さが生かされ、心を一つにして歌った合唱や、様々な楽器を用いて奏でられたすてきなメロディーを聞き、音楽の良さをあらためて感じることができた時間になりました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月10日(火)、クラスマッチが行われ、男子はサッカー、女子はバスケットボールで熱戦を繰り広げました。学年を越えて交流をすることで、お互いに知らない一面を知ることができたと思います。スポーツを通じて高めることができた仲間意識を普段の学校生活にも生かしていきましょう。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。振り返った時に、「あの時は楽しかったな」と思えるような一日になりましたね。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
今年度も長浜の伝統芸能である「伊予長浜豊年踊り」を披露しようと有志が集まってくれました。12月14日(土)に行われる長高フェスティバルに向けて、練習を頑張っています。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月4日(水)、NHKラジオ第1「ひめゴジ!」の「アオハル通信」のコーナーに放送部2人が出演し、地域みらい留学について紹介しました。できる限り自分の言葉で伝えようと心掛けて臨みましたがリハーサルでは緊張感が増し、時間配分を考えたりわかりやすく伝えたりすることの難しさを知りました。本番ではプロの方に助言していただいたことを踏まえて楽しく紹介することができました。今回の経験で、部員たちは表現することが好きだということを実感したようです。貴重な経験ができました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
11月23日(土)、白滝公園で「るり姫まつり」が開催され、吹奏楽部が参加しました。「銀河鉄道999」と「星影のエール」の2曲を演奏しました。部員たちは緊張している様子でしたが、屋外でのびのびと演奏することができました。地域の方々やボランティアとして祭りに参加していた長高生など、たくさんの方に演奏を聴いていただける貴重な機会となりました。これからも積極的に地域貢献活動を行っていきます。ありがとうございました。
今後は長高フェスティバルに向けて練習を重ねていきます!
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
研究班「チーム・タコ」の石丸さん、大西さん、與那嶺さんが「JSEC2024」の最終審査会に出場することが決定しました!また、大西さん、辻さんが「イオン エコワングランプリ」の全国大会へ駒を進めました。おめでとうございます!
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
11月24日(日)、単身生活生徒の自宅滞在時における防災避難訓練を行いました。校外での避難訓練は初の試みです。
地震が起きた後に津波の恐れがあるという想定で、朝9時の地震発生想定時刻になると、各住居でまず身を守り、その後は揺れが収まったという設定でリュックなどの荷物を持って近くの高台にそれぞれ避難しました。それから、原子力災害を想定して高台から長浜コミュニティーセンター4階に全員避難しました。本校教員からはいろいろなケースの避難の説明を受け、コミュニティーセンターの職員の方からは避難カードを示してどこが避難所になっているかということを教えていただきました。生徒たちは実際に避難ルートを歩いて確認し、今回の訓練でいろいろな場面を想定して臨機応変に避難することの大切さを学びました。
参加してくださいました地域・保護者の皆様に感謝申し上げます。
学校紹介(行事予定)に「かしわ12月号」を追加しました。
美術部が「第38回愛媛県高等学校総合文化祭」に絵画3点、デザイン1点の計4点を出品しました。日々の地道な努力が実り、桑原さんが制作した点描画「海底の猫」が「選考委員賞」を受賞しました。11月16日(土)には、愛媛県県民文化会館へ足を運び、他校の作品を鑑賞し、先生方から講評をいただいたり、生徒の皆さんと感想を交換したりなど、有意義な時間を過ごすことができました。「創造力は無限大」をモットーに活動する美術部の今後の作品制作も楽しみです。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
11月17日(日)、吹奏楽部が愛媛県県民文化会館で行われた「第38回愛媛県高等学校総合文化祭」の吹奏楽部門に帝京第五高等学校との合同演奏で参加しました。GReeeeN作曲の『星影のエール』とNAKAJIN作曲の『プレゼント』を演奏しました。部員たちは大きな舞台で緊張していたようですが、一音一音を大切に、心を込めて演奏することができました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
11月6日(水)、校内マラソン大会が行われました。天候にも恵まれ、青空の下で一人一人が自分自身と向き合って走ることができました。上位入賞者には賞状、メダル、トロフィーが授与されました。おめでとうございます。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
学校紹介(行事予定)に「かしわ11月号」を追加しました。
10月16日(水)に第2回防災避難訓練と防災教室を行いました。緊急地震速報を聞きその場で身の安全を確保した後、津波、原子力災害を想定し、全校生徒が特別教棟3階に避難しました。また、近隣の長浜保育所の園児と介護施設春の風の利用者の方の受け入れの訓練も実施しました。避難訓練の後、NHK松山放送局の横林良純アナウンサーによる「防災教室“ことばで命を守る”」を開催しました。「命を守る呼びかけ」についてのワークショップが行われ、みんな真剣に取り組んでいました。万が一に備えて訓練することの大切さや、命を守る言葉かけの大切さを学びました。
テニス競技の新人戦南予地区予選が行われました。9月15日(日)の男子シングルスに1名が出場。3回戦敗退となり、目標としていた県大会出場はなりませんでしたが、雨の中頑張りました。9月21日(土)の女子シングルスでは、今年からテニスを始めた生徒1名が出場。1回戦で敗退したものの2ゲームを取るなど、とても健闘しました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
9月20日(金)放課後、図書委員会でビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルは、それぞれ自分が好きな本を持ち寄り、その本についてのプレゼンテーション及び質疑応答を行います。そして、聴衆として参加している人たちが、最も読みたいと思った本に投票し、チャンプ本を決めます。
今回紹介された本は『古事記』、『風の便り』、『屍人荘の殺人』の3冊。チャンプ本に選ばれたのは、『屍人荘の殺人』でした。中西さん、おめでとうございます。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
最終日は、首里城公園と瀬長島ウミカジテラスに行きました。ぎりぎりまでショッピングやきれいな海を満喫し、これから愛媛へ戻っていきます。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
昨日の様子です。3日目午後は、国際通りにて自主研修でした。夕食は沖縄料理と琉球ライブを楽しみました♪残りあと少し、最後まで沖縄を堪能します!!
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
美ら海水族館に行ってきました。かわいい生き物たちに癒され、学びも多い貴重な3時間半でした。修学旅行も半分を過ぎましたが、生徒たちはまだまだ元気です。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
朝食をしっかり食べて、美ら海水族館に向けて出発しました。2日間お世話になったホテルともお別れです。ありがとうございました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
午後はグループに分かれ、シュノーケリングを体験しました。最初は緊張していた生徒たちも、「想像の10倍楽しかった!」「ずっとやっていたい!」と満面の笑みでした。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2日目午前は、日頃の授業の成果を活かしたシーカヤックと、マングローブを見ながらの水上遊歩道散歩を行いました。沖縄ならではの大自然に触れて、生徒たちはいきいきとしています!
昼食は沖縄そばでした。美味しくいただいた後は、シュノーケリングを楽しんできます♪
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
修学旅行団は元気に旅行を続けています。夕食・朝食をもりもり食べて、今日はマリンスポーツを満喫します!
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
修学旅行1日目🌺
まずは「平和祈念資料館」で沖縄県の歴史を学びました。その後は「おきなわワールド」に行き、ハブとマングースのショーを観たりお土産を買ったりしました。みんな元気に楽しんでいます!
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
10月7日(月)に結団式を終え、8日(火)朝、2年生が沖縄へ修学旅行に出発しました。みんな、楽しんできてね♪
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
学校紹介(行事予定)に「かしわ10月号」を追加しました。
9月7日(土)、「響~我らの青春~」をテーマに令和6年度体育祭が行われました。当日の長高生の表情を照らす快晴の空模様が、これまでの頑張りを見ていてくれたかのように感じられた一日でした。すばらしい体育祭を創り上げるためには、与えられた課題を解いて「正解」を導き出すこととは異なり、自分たちで課題を考え、それを乗り越えることが必要不可欠です。自分たちが納得できる形を追い求めて、準備・練習から本番まで駆け抜けた日々。体育祭が幕を閉じて、解団式で見せてくれた長高生の達成感に満ちあふれた表情や言葉が、この体育祭の「正解」を表していたと思います。体育祭後の自分自身の姿を思い返してみましょう。
生徒たちの頑張る姿に温かいご声援をいただきました保護者の皆様・来賓の皆様、ご理解・ご協力いただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。
体育祭を終えましたが、修学旅行(2年生)やマラソン大会、クラスマッチや長高フェスティバル等、2学期には学校行事がたくさんあります。今回の体育祭のように、今後の学校行事も、自分自身を成長させ、周りの仲間との絆を深め、「青春」を感じられる良い機会にしていきましょう。
★体育祭の写真は本校のInstagramにたくさん掲載しています。そちらもあわせてご覧ください。
☆県外の中学生対象☆
秋のオープンスクールを開催します。
8月27日(火)、第2学期が始まりました。
夏休み中も含め、生徒たちは9月7日(土)に行われる体育祭に向けて、日々の練習を頑張っています。5日(木)には予行練習が行われ、各自の出場競技の確認はもちろん、係の動きも確認し、本番に向けて気持ちも高まってきています。今年度の生徒会年間テーマは「響(ひびけ)~我らの青春~」です。仲間がいるからこそつくることができる「青春」には、悔しさや楽しさ、充実感等の様々な思いが詰まっていると思います。仲間と思いを共有することによって生まれる一体感を大切にして、本番を迎えましょう。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
8月22日(木)、県内中学生対象の学校体験が行われました。有名人⁉も登壇した衝撃のオープニングから始まり、生徒会の学校紹介やマリンアクアリウム体験、体験授業、体験入部を通して、長高らしい高校生活を伝えることができました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。