吹奏楽部
7月19日(土)に行われた水族館公開日に、吹奏楽部も演奏参加しました。今年度2度目となる今回の公開日演奏では、より多くの方に演奏を聴いていただき、音楽の力で水族館を盛り上げたいという思いから、入場待ちのお客様のそばで演奏しました。澄み渡る青空と照りつける太陽のもと、厳しい暑さの屋外での演奏になりましたが、曲を演奏し終える度にお客様からあたたかい拍手をいただけたことで、演奏後の部員には暑さに負けない、達成感のある表情が見られました。今回の演奏で得た様々な感情と、直面した課題をバネに、今後の練習を充実させていきたいです。
そして、今回の演奏が、4月に入部した1年生2名にとっては初舞台となりました。最初は緊張した表情も見られましたが、2年生、3年生に支えられながら演奏していくうちに、徐々に緊張がほぐれていく様子が見られました。部員全員のつながりを大切にしながら、今後も様々な曲に挑戦していきます。



★この内容は、HP内の「魅Can部の活躍」のページ、本校のInstagramにも投稿しています。
その他
7月18日(金)午後から、河原調理専門学校の出前授業が本校食物室で実施され、希望者が参加しました。メニューは、伊予灘らぶかん(レアチーズケーキ)とケッカソースの冷製パスタでした。講師の方のわかりやすい説明と実演で、手際よく調理に挑んでいました。うまく調理できたようで、「無限に食べられる」と、出前授業を満喫していました。





★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
7月18日(金)、1学期終業式に先立って、校内交通標語などのコンクールの賞状や資格試験などの合格証書の授与が行われました。交通標語の優秀作品は玄関横の塀に掲示されています。



続いて第1学期終業式が行われました。

終業式の後、体育祭の結団式が行われ、校長先生から各団長に団旗が渡されました。紅蓮団、青龍団に分かれ、団長や各部門のリーダーの決意表明があり、9月6日(土)に開催される体育祭に向けて、士気を高めていました。



その他
1年生
7月15日(火)、1年生は長浜小学校の1年生と、長浜海水浴場で交流をしました。まず、小学校へ高校生が迎えに行き、自己紹介をしながら小学生の名札を作りました。海へ向かう途中は、高校生の手をしっかりと握って交通安全に気を付けながら無事に到着しました。海辺では短い時間でしたがお互いに充実した時間を過ごすことができました。長浜小学校1年生の皆さん、ありがとうございました。




クラスマッチ
7月9日(水)、クラスマッチが行われました。男子はソフトボール、女子はバレーボールで熱戦を繰り広げました。スポーツを通して、お互いに普段は見られないような一面を発見したり、仲が深まったりなど、充実した一日になりました。次に行われる大きな学校行事は体育祭です。今回のクラスマッチで仲間と共に高揚感に包まれた瞬間を忘れず、次の体育祭の成功に向けて動いていきましょう。





★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2年生
2年生は、八幡浜の「株式会社あわしま堂」「道の駅 みなっと」、松野町の「おさかな館」へ見学に行きました。製造現場や施設見学を通して、働くことや自分自身の将来についての考えを深めることができました。この夏、2年生はインターンシップやオープンキャンパス等を予定しています。積極的に取り組み、一歩前進できる夏にしましょう!


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1年生
7月8日(火)、1年生は進路ガイダンスとして、高知県立足摺海洋館SATOUMIに行きました。水族館見学を通して学んだことを「マリンアクアリウム1」で発表する予定です。当日は、水族館職員の方との座談会もあり、いろいろと質問させていただきました。帰りには、たくさんのお土産を買うこともでき、充実した一日となりました。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3年生
7月8日(火)、外部講師の先生による就職ガイダンスが終日行われました。ワークショップや自己PRの書き方、面接指導を行っていただき、就職することに対する視野が広がりました。就職するタイミングはそれぞれ違いますが、今日のガイダンスでの学びを生かし進路実現に向けて頑張りましょう。





★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
委員会活動
生徒会が意見箱を設置しました。この意見箱は、生徒会総務員の甲斐さんが、役員改選の時に公約として掲げていたものです。甲斐さんの出身地である久万高原町の木材を使用し、愛嬌のあるフグの形にデザインしたものです。保護者の方の協力を得て製作したそうです。フグと「福」とをかけて、長浜高校にたくさんの幸福が訪れるように願い「箱福(はこふぐ)」と名付けました。
生徒の皆さん、よりよい長高にするために、建設的な意見を投書してみましょう。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1年生
7月4日(金)、1年生が心肺蘇生法講習会に参加しました。講習会では、消防署の方に丁寧なご指導をいただきながら、人形を用いて胸骨圧迫や人工呼吸、腹部突き上げ法などを実践しました。その後、実際に倒れている人がいる場面を想定して、救助のための一連の流れを確認・実践することで、実生活での突然の出来事に備えた心構えと知識・技能を身に付けることができました。
今週1週間、初めての期末考査を乗り越えた生徒たちは、考査の疲れを感じさせない明るい表情で積極的に講習に臨んでいました。



3年生
7月4日(金)、期末考査終了後、3年生の進路説明会が行われました。進路指導課長の重松先生から、今年度発行の「進路の手引き」をもとに、就職、進学別に今後のスケジュール、昨年度からの変更点、現在の進路状況などの説明がありました。いよいよ進路実現に向けて、本格的に取り組まなければならない時期となり、3年生も真剣に話に耳を傾けていました。


その他
6月22日(日)、櫛生しょうぶ園での除草作業のボランティアに参加しました。このしょうぶ園でのボランティアは、先月5月25日(日)にも行われ、2日間で52名の生徒が参加しました。
地域の方々との交流を楽しみながら、真剣に除草作業に取り組みました。また、しょうぶ園には様々な生き物が生息しており、水質が良い場所でしか見ることができない生き物を見つけて盛り上がりました。
ボランティア活動を通して、地域と高校生が連携することの重要性と、自然の豊かさを感じることができました。






3年生
6月27日(金)、3年生ビジネスコース、総合コースの希望者が、大洲市で行われた大洲・内子地域合同企業説明会に参加しました。各自興味のある企業のブースに行き、積極的に話を聞いて、情報を収集していました。7月1日から就職の求人票受付が始まります。進路実現に向けて、頑張っていきましょう。



その他
6月21日(土)、PTA研修旅行が行われました。この日は、長高水族館の一般公開の日であり、約2時間、水族館観覧を楽しみました。生徒たちの熱のこもった、そしてユニークな水槽解説を聞きながらの観覧は、あっという間で、時間を忘れるほどでした。
その後、地元の料理店で懇親会が開かれ、交流を深めました。



放送部
放送部4名が、6月8日(日)に松山大学で行われた「愛媛県高等学校放送コンテスト」のアナウンス部門・朗読部門に出場しました。出場者4名中3名は水族館部と兼部しており、十分な練習時間が確保できない中でも各々が全力を尽くしました。予選突破は叶いませんでしたが、他校の生徒のレベルの高い発表に触れ、刺激を受けたようです。
今後もお昼の放送や学校行事の司会進行で学校を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
その他
その他
6月14日(土)、後藤さん、河野さんが、東温高校で行われた「全国商業高等学校英語スピーチコンテスト愛媛県予選」に出場しました。コツコツ練習に励み、今後の英語学習にもつながる貴重な経験をすることができました。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
商業部
6月14日(土)、宇都宮さん、柴田さん、向井さん、福岡さんの4名が、東温高校で行われた「第41回全国高等学校簿記競技大会愛媛県予選」「第37回情報処理競技大会愛媛県予選」に出場しました。上記の簿記競技大会では、個人の部で宇都宮さんが17名中9位、情報処理競技大会では、団体の部で7校中5位、個人の部で柴田さんが33名中10位の成績を収めました。来年度の大会では好成績を残せるように、部員全員で更に士気を高めています。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
6月13日(金)のホームルーム活動は、人権・同和教育ホームルーム活動でした。1年生は「差別の現実に学ぶⅠ~よりよい人間関係をつくろう~」、2年生は「人権の歴史Ⅰ~部落差別の起こり~」、3年生は「人権の保障される社会へⅠ~就職差別解消のために~」という主題で行われました。






その他
6月10日(火)18時30分から、本校会議室で令和7年度第1回同窓会役員会が行われました。今年度は、2年に1回の同窓会総会の開催年度です。主に同窓会総会について、話し合いがなされました。同窓会総会は本校にて、令和7年8月16日土曜日、10時から1時間の予定で、開催されます。この日はリニューアルした長高水族館の公開日でもあります。総会後、観覧することもできます。ぜひたくさんの同窓生の方々に参加していただきたいと思います。
申込みは、お近くの役員にお申し出になるか、本校の同窓会事務局に御連絡ください。

その他
6月10日(火)16時から、本校会議室で第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が行われました。学校側から、今年度の重点努力目標や学校の概要、数値目標について説明を行い、その後各委員から御意見をいただきました。いただいた御意見をもとに、生徒一人一人が学びを深め、居心地がよいと感じられる学校にしていきたいと思います。

その他
6月8日(日)、単身生活生対象の避難訓練が行われました。午前9時に各居住場所で地震が発生したと想定し、安全確保行動をとった後、津波、原子力災害時の避難行動の訓練をしました。訓練後、長浜コミュニティセンターで、職員の方から、防災に対する心構えや避難所の開設、「災害・避難カード」の記入について、お話していただきました。平常時に、災害に対してどのように準備をしておくかが大切であると学びました。
参加した単身生活生は皆、真剣に取り組んでいました。




その他
6月6日(金)、単身生活生徒の食事面の一助にしてほしいと、地域の方々からレトルトのカレーなど、たくさんの食料品をいただきました。早速、放課後生徒たちに手渡すと、歓声が上がり、感謝の言葉が口々に聞こえてきました。本当にありがとうございました。地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、充実した学校生活を送ってもらいたいものです。

その他
6月6日(金)、学年縦割りHR活動が行われました。3年生が企画した内容で、学年を越えて親睦を深めることができました。学校行事、部活動や委員会等、他学年と関わる機会を大切にし、学校生活がより良いものになるようにしていきましょう。


その他
6月5日(木)、単身生活生集会が開かれました。今年度は長浜で単身生活をしている生徒は約80名になります。生徒たちが地域の中で安心して暮らせるように、各地区の区長さんにご挨拶に伺うことになり、その説明会が行われました。このことで、今まで以上に、地域の行事やボランティアにも参加しやすくなると思います。多くの方々に見守られていることに感謝の気持ちを持ち、今後も地域の方々との交流を深めていきましょう。


その他
6月6日(金)、全校朝礼がありました。先週行われた県総体と商業部の大会報告が行われました。陸上競技部は、「一人一人全力を尽くして競技に挑みましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。この悔しさ、経験を生かして、今後の活動に生かしていきたいと思います」、商業部は「四国大会に出場することはできませんでしたが、次の大会に向け気持ちを切り替えて頑張ります」との報告がありました。全校生徒がそれぞれの健闘に拍手を送りました。


報告会のあと、9月に行われる体育祭の団分けの抽選が行われ、紅蓮団(1年1組・2年2組・3年1組)、青龍団(1年2組・2年1組・3年2組)のメンバーが決定しました。体育祭の成功を目指して、各団とも一致団結して頑張りましょう。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
委員会活動
6月4日(水)、5日(木)の昼休みの時間、生徒会が生徒からのお悩み相談に乗ったり、これからの学校行事について話したりする「長高ラジオ」が開催されました。生徒会役員の軽快な話しぶりに、つい耳を傾けてしまうほど、楽しい時間が流れていました。なお、この「長高ラジオ」は不定期開催となっています。次回開催が楽しみです。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
商業部
商業部の宇都宮さん、柴田さん、向井さんの3名が、6月1日(日)に新居浜商業高校で行われた「第72回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選」に出場しました。
団体競技の部で、参加15校中8位の成績を収めました。
来年度の大会では好成績を残せるよう日々の練習を頑張りたいと思います。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
部活動
5月30日(金)、全校朝礼が行われました。この日は、県大会に出場する選手・生徒の壮行会でした。南予地区予選を突破し、愛媛県総合体育大会に出場する陸上部、全商協会主催のワープロ競技大会、情報処理競技大会、簿記競技大会の各愛媛県予選会に出場する商業部、愛媛県高等学校放送コンテストに出場する放送部の健闘を祈って、学校長と生徒会役員から、激励の言葉が贈られました。その後、各部の代表者が挨拶し、各大会での奮闘を誓いました。


その他
5月28日(水)、防災避難訓練が行われました。火災発生を想定して行われましたが、発生場所は前もって生徒に知らせず、当日の避難指示をしっかり聞いて冷静に対応できるように訓練しました。消火栓を使ったり、消火器の使い方を教えていただいたりなど、実際に火災を目の前にした時にどのような行動を取るべきかについても確認しました。
訓練を通して知識や技能を身に付けておくことが、一番大切な「自分の命を守ること」につながります。今後も、一人一人がこのような訓練に高い意識で取り組み、自分自身の非常時の対応力を自ら振り返る機会にしたいですね。
6月上旬には、単身生活生徒の避難訓練を予定しています。しっかり訓練に臨みましょう。



その他
その他
5月27日(火)、家庭クラブ総会と生徒総会が行われました。それぞれ、予定していた議事は、全員一致で承認されました。家庭クラブの令和7年度の目標は、「心をつなぎ、笑顔を広げよう」です。生徒会活動テーマは、校歌の一節を取り込んだ「結(ゆい)~永遠(とわ)に輝く絆あり~」に決まりました。長高生一人一人の心がつながり、結ばれ、充実した学校生活を送っていきたいものです。



2年生
5月23日(金)、2年生はバスに乗って出発し、まずは愛媛県美術館に行き、「ミュシャ展」を鑑賞しました。絵の世界観に魅了され、充実した時間を過ごすことができました。


続いて、とべ動物園へ♪
動物園の入場ゲートをくぐり、最初に出迎えてくれたフラミンゴを筆頭に、次から次へとかわいい動物たちに心を奪われた2年生と先生たち。天候にも恵まれ、動物たちを見ながら食べたお昼ご飯も最高でしたね。
遠足を満喫し、お互いの仲も深まり、2年生の今後の学校生活での飛躍が楽しみです。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
1年生
5月23日(金)、1年生の遠足は、お待ちかねの「逃走中?」&海辺でのバーベキューでした。チェックポイントでは、長浜について理解を深めたり、写真を撮りながら友情を深めたりできたと思います。バーベキューはお天気にも恵まれ、薄曇りで、気持ちの良い風を受けながら実施できました。みんなお腹いっぱい食べて、大満足でした。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3年生
5月23日(金)、今日は遠足でした。3年生は坊っちゃん劇場にミュージカル「新鶴姫伝説」を鑑賞しに行きました。迫力ある演技に感動しました。その後、東温市総合公園で昼食をとり、交流を深めました。






★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
委員会活動
5月22日(木)の放課後、選書会が行われました。学校の図書室に入れたらよいと思う本を図書委員が中心となって選びました。実際に本を手に取って選べる貴重な時間となりました。図書室に多くの人に足を運んでもらいたいです。


水族館部
5月17日(土)、愛媛大学で「2025年度 中国四国地区 生物系三学会 合同大会 愛媛大会」が行われ、水族館部2年の天野さんと河野さんが出品し、天野さんが、生態・環境分野で優秀賞を獲得しました。テーマは「サンゴガニは攻撃対象を何で判断しているのか ~視覚か嗅覚か~」です。河野さんは動物分野「ミナミトビハゼの抗菌ペプチドについて」というテーマでの出品でした。惜しくも受賞は逃しましたが、天野さんとともによい経験になったことでしょう。



水族館部
5月17日(土)に長高水族館一般公開(完全予約制)が行われます。公開日を前に、水族館部員の姿を見に行くと、中庭では新たな動きが!今年度、デザイン班のガーデニングチームとして2人の部員が頑張っているそうです。この日は、新たな植物を中庭に植え、水やりをしていました。かわいい花が中庭に仲間入りしたそうです。長高水族館は移転しましたが、タッチプールやカメの池、中庭の池など、見どころ満載の貴重な中庭。さらに居心地の良い中庭になるように、ガーデニングチームが盛り上げています!長高水族館にお越しの際には、中庭の植物にもご注目ください🌱



↑↑ここにはサツマイモも植えられているそうです。
こちらは、カメの池です。広々として充実した場所になっています。カメラを構えていると、カメさんが水の中から顔を出してくれたりなど、とても癒される場所です。よーく見てみると、以下の写真のように、他の動物たちも住んでいるようです(*^^*)長高水族館にお越しの際には、ぜひ探してみてくださいね。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
5月10日(土)、PTA総会がありました。PTA総会に先立って、授業参観がありました。






続いてPTA総会が体育館で行われ、令和6年度の活動・会計報告、PTA会則の改定、令和7年度役員改選、活動・予算案審議が行われました。議事もすべて承認され、令和7年度のPTA活動がスタートしました。


PTA総会のあと、第1回のPTA役員会が第2講義室で行われました。各委員会の係分担を決め、今年度の活動について協議しました。


多くの保護者の方々に御来校、またはオンラインで参加いただき、盛会のうちに終えることができました。ありがとうございました。
部活動
5月9日(金)、全校朝礼がありました。今日の全校朝礼は、県総体の南予地区予選の報告でした。5月30日から始まる県総体に出場するのは、陸上競技部の3名です。報告のあと、南予地区予選、三段跳びで第3位になった1年生の丸口さんの表彰伝達が行われました。



委員会活動
さわやかな五月となりました。生徒会役員が正門に立ち、登校してくる生徒たちに「おはようございます」と朝の挨拶をしています。気持ちのよい一日がスタートしています。

その他
テニス部
4月19日(土)・20日(日)、テニス競技の総体南予予選が津島プレーランドでありました。部員が3年生のみで、最後の公式試合でした。男子シングルスは2回戦敗退。女子シングルス、ダブルスとも1回戦敗退という結果でしたが、それぞれの成長を感じられる試合展開でした。
少ない部員数での練習で、思うようにいかないこともありましたが、闘志あふれる戦いぶりを見せた男子。コツコツと練習を重ねた女子も、立派に試合をすることができました。ダブルス出場に協力してくれた仲間に感謝したいです。





★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。