水族館部
2月3日(土)、「第9回全国ユース環境活動発表大会」の全国大会が東京で行われ、水族館部の重松さん、北田さん、辻さんが出場しました。【魚の中落ち活用でフードロスを削減!缶詰「ブリの骨じゃん」の開発】をテーマにプレゼンをし、第4位にあたる「読売新聞社賞」を受賞しました。フードロスに焦点を当て、開発された今回の缶詰。今後も、将来のためのより良い環境づくりに貢献していきたいですね🌱✨




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
3年生
2月2日(金)、「3年生から在校生へ」と題して、全校集会が行われました。橋本さん・八島さん・重松さんの3人が、これまでの高校生活での経験やそこから得たこと、進路実現に向けての行動など、後輩たちへ分かりやすく話してくれました。1・2年生の皆さんも、先輩たちの話を参考に、日々の学校生活を充実させ、進路実現に向けて頑張っていきましょう!




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
放送部
1月31日(水)、放送部の八島さん・小山さんがNHKのラジオ「ひめゴジ!」に出演しました。ラジオ出演という貴重な時間とともに、プロの方々の仕事を間近で見させていただき、今後に生きる経験となりました。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
その他
1月13日(土)、「とうどやき・凧揚げ大会」が行われました。本校もボランティアや凧揚げ大会に参加し、地域の方々とともに良い時間を過ごすことができました。凧揚げ大会では、団体の部で公民館長賞を受賞しました。昨年は悪天候のために凧揚げをすることが叶わなかったので、今年空高く上がった凧に喜びもひとしおでした😊✨




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
水族館部
1年生
1月14日(日)、国立大洲青少年交流の家で行われた「全国高校生体験活動顕彰制度『地域探究プログラム』地方ステージ(四国ブロック)」に参加し、地域探究活動の成果を発表しました。11日(木)の校内発表に続き、意欲と向上心をもって本番に臨むことができました。この大会で最優秀賞となった【「長浜」生き物好きの聖地化プロジェクト~オンラインでみんなの心を長浜に~】の班は、2月に東京で行われる全国大会に出場します。加えて、【カワイイ!川、良い!!ざぶとん水族館!!!~ざぶとんZ大作戦~】が評価委員特別賞を受賞しました。
今回の地域の課題解決に向けた活動を通して、お互いに協力し合ったからこそ得られた成果や多角的な視点から物事を見ることの大切さなど、多くの気付きがあったと思います。取組についての成果が得られただけではなく、この一人一人の挑戦が成長につながる経験になったことが、大きな成果でした。







★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。写真もたくさん載せていますので、そちらもあわせてご覧ください。
1年生
1月11日(木)、キャリアデザイン(総合的な探究の時間)の最終発表会が行われ、地域の課題解決に向けた取組の成果報告としてパワーポイントを用いて発表しました。どの班も発想力と探究心で展開してきたこれまでの活動を自信をもって伝えることができていました。
また、今回の発表会には、地域の方々をお招きし、貴重なご意見・ご感想に加え、協賛社賞も提供していただきました。ありがとうございました。






★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。写真もたくさん載せていますので、そちらもあわせてご覧ください。
その他
1月11日(木)に「キャリアデザイン研究発表会が行われました。すべての班がよく研究し、素晴らしいプレゼンを行いました。生徒たちの一生懸命な姿に感動しました。その様子が愛媛新聞で紹介されました!

2023年1月15日付愛媛新聞 掲載許可番号d20240115-04
2年生
1月11日(木)、キャリアコンサルタントの福住先生をお招きし、2年生の進路ガイダンスが行われました。自分自身について振り返り、改めて自身と向き合う良い機会になりました。今後も自分と向き合う時間を作り、進路実現に向けてしっかり行動していきましょう。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
1月9日(火)、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。1年間の集大成として、次の学年・進路先への準備として、気持ちを新たに頑張っていきましょう。3学期1週目は、「大洲市きらめき大賞」の受賞や1年生のCD発表会、長浜地域の「とうど焼き・凧揚げ大会」への参加など、早速生徒たちの活躍の光る場面がたくさん見られ、好スタートを切ることができました。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
1月7日(日)、大洲市役所で行われた「大洲市きらめき大賞」の表彰式に本校から2団体が出席しました。昨年度の「総合的な探究の時間」の授業で4コマ漫画を制作し、【全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」国立青少年教育振興機構理事長賞】を受賞した【「ながはますく~るらいふ」制作委員会】の石丸さん、太田さん、久保さん、津田さん、竹内さん、今年度のローカルフィッシュ缶グランプリで最優秀賞を受賞した水族館部の重松さん、北田さん、辻さんが「大洲市きらめき大賞」を受賞しました。
両団体ともに、アイデアを形にすることを楽しみながら、活動に取り組むことができました。また、探究心を忘れず、粘り強く取り組む過程が生徒たちを大きく成長させてくれると感じさせられる取組でした。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
水族館部
今秋の愛媛新聞「スマイルピント」に水族館部の様子が掲載されました。今年の干支は辰です。長高水族館で飼育されている「タツノオトシゴ」について紹介されました。公開日にぜひご覧ください。
2024年1月7日付愛媛新聞

載許可番号d20240110-05

掲載許可番号d20240110-05
その他
長高生徒や愛媛大学生が描いた「ガラスアート水族館」の様子が愛媛新聞に掲載されました。商店街のガラスアートをぜひご覧ください。

2023年1月8日付愛媛新聞掲載 掲載許可番号d20240109-05
その他
12月26日(火)、食物室にて単身生活生料理交流会が行われ、シチュー・ミートローフ・ケーキを作り、和やかな雰囲気の中で楽しい晩ご飯の時間を過ごしました。クリスマスや冬にピッタリなメニューに心も体も温かくなったと思います。元気に学校生活を送れるように、これからも「食」の大切さを意識していきたいですね🍴✨
☆目的やメリット☆
◎単身生同士の交流の場とし、「こ」食を解消すること
◎部屋が違う友人や他学年の生徒と一緒に料理して食べることができる機会を増やすこと
◎夕食が用意されない期間(補習期間中、土日など)に自分で調理できるようになること
◎普段家では作ることができない料理を作り、食を楽しむこと






★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
12月25日(月)、沖浦公民館で行われたクリスマス会に本校生徒12名がボランティアとして参加しました。小中学生17名と一緒に、本校生徒が企画した「けいどろ」・「爆弾ゲーム」・「サイエンスショー(クイズに答えてくれた子どもたちには本物のサメの歯の化石をプレゼント!)」で楽しい時間を過ごしました。今後も地域とのつながりを大切にし、自分たちのアイデアで地域を盛り上げていきましょう!




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
12月23日(土)、「第9回全国ユース環境活動発表大会(四国大会)」が香川県で行われ、水族館部の重松さん、北田さん、辻さんが出場し、ブリの中骨の缶詰開発の研究で「高校生が選ぶ特別賞」を受賞しました。四国代表として、2月に東京で開催される全国大会に出場します。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
美術部
12月25日(月)、長浜商店街にてガラスアートのお披露目式が行われました。美術部と水族館部の生徒たちが参加し、クラッカーを鳴らして地域の方々とともに完成を祝いました。「まち全体が水族館」の実現に向けて、放課後の時間を利用し、協力して描き進めることができました。地域の方々にたくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。




長浜商店連盟様からクリスマスプレゼントとしてケーキをいただきました🎁💕ありがとうございました!


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
12月24日(日)に、IYO夢みらい館文化ホールで令和5年度障がい者芸術文化祭~愛顔ひろがる えひめ舞台芸術~成果発表会「Chrismas Gift~聖者の行進~」が行われ、本校から鈴木君がピアノマンとして出演しました。出演者の素敵な演奏と歌声、そして舞台上でキラキラ輝く姿には感動しました。鈴木君の演奏も立派でした。素敵なクリスマスをありがとう!
このイベントの模様は、1月7日(日)午前9時より愛媛CATVイベントチャンネル(地デジ122ch)で放送されます。





その他
峯田農園(みねちゃんちのみかん)様からおいしい紅まどんなをいただきました。生徒たちも大喜びでした💓ありがとうございます!


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
12月20日(水)、第2学期終業式が行われました。学校生活に慣れ、お互いの絆が深まった出来事や努力の甲斐あって新しい自分に出会えた喜びに胸が熱くなった人もたくさんいた学期になったと思います。年末年始、有意義な時間の使い方をして、3学期も頑張りましょう!


校長先生がパワーポイントを使ってお話されました。校長先生の熱い思いが詰まった式辞はこちらから。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
12月18日(月)、地震が起こった場合を想定した「シェイクアウトえひめ」の訓練に参加しました。授業中でしたが、訓練放送を聞き、机の下に入って身を守り、真剣に取り組むことができていました。

水族館部
12月16日(土)16時から20時まで、夜の長高水族館一般公開が行われました。もうすぐクリスマス。水族館もクリスマスバージョンでお客様に楽しんでいただきました🎄


クラスマッチ
12月13日(水)、2学期のクラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで白熱した試合を繰り広げました。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。晴天に負けない良い笑顔がたくさん見られた一日になりました。



★写真は本校のInstagramにたくさん投稿しています。そちらもあわせてご覧ください。
委員会活動
12月5日(火)、河原調理専門学校の近藤先生にご指導いただき、「クリスマスカップケーキ」の料理講習会が行われました。とってもおいしく、可愛く仕上がり、大満足でした🥰🎄





★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
12月8日(金)、愛媛能楽協会・喜多流大洲「喜諷会」主催の【高校生のための「能楽教室」】が本校にて行われました。能楽についてのDVDを鑑賞した後、各クラスの代表者が能面をつける体験をさせていただきました。丁寧な解説と舞台での実演もしていただき、日本の伝統芸能に触れることができた貴重な一日になりました。また、今回初めて「能楽」の舞台を鑑賞し、特別な感情を抱いた人も多かったと思います。日本の魅力を表す古くからの伝統文化を知る中で、新しい気付きを得ることがこれからの未来を築く上での基礎になると考えさせられました。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
長浜商店街のガラスアート。長高生も頑張って描いています。みなさん、長浜を訪れた時には、ぜひご覧ください♪

★12月16日(土)の長高水族館一般公開の予約は明日から始まります。今月は夜の部【16時から20時】のみ行われます。昼の部はありません。
その他
12月7日(木)、1・2年生を対象に「コース・科目説明会」が行われました。自分の進路を考慮し、保護者の方々や先生方とよく相談した上で決定しましょう。

その他
美術部
11月16日(木)から19日(日)に行われた「第37回愛媛県高等学校総合文化祭」の美術・工芸部門に美術部員が作品を出品しました。今年度も「創造力は無限大」をモットーに作品づくりに励みました。次回作も創造力を膨らませて取り組みます!

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
11月4日(土)、「海の宝アカデミックコンテスト2023全国大会 -海と日本PROJECT-」の頂上コンテストが北海道大学函館キャンパスで行われました。「マリン・カルチャー部門」に出品した1年生の大西さん・後藤さん・中西さんの作品「人心あれば魚心~手と鰭でつなぐ絆~」が【おとひめ賞(優秀賞)】を受賞しました。
↓↓受賞作品はこちらのHPに掲載されていますので、ぜひご覧ください。
「海の宝アカデミックコンテスト2023」

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
11月19日(日)の白滝滝まつり、23日(木)の白滝るり姫祭りに、有志の生徒がボランティアとして参加しました。地域の方々とともに地域行事に参加することで、地域の伝統に魅力を感じることができた日になりました。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
吹奏楽部
吹奏楽部が11月19日(日)に行われた第37回愛媛県高等学校総合文化祭の吹奏楽部門に出場し、ホルスト作曲『ジュピター』を演奏させていただきました。
昨年までは大洲農業高校さんと合同で出場していましたが、今年は長浜高校単独出場ということで、7人で演奏しました。大きなホールで迎えた1、2年生のみでの初舞台!緊張しながらも、私たちらしい演奏ができたと思います。演奏後には多くの方々に褒めていただき、今後の課題だけでなく長高吹奏楽部の良さも発見することができました☆

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
11月17日(金)、生徒会総務委員の役員選挙が行われました。どの生徒の演説も「長浜高校のみんなのために何かしたい」という熱い気持ちが伝わってくるものでした。また、この選挙は主権者教育の一環として行われ、選挙管理委員の選出、立候補者のポスター掲示、記載台や投票箱等は大洲市長浜支所から公職選挙時に使われているものをお借りするなど、実際の選挙と同じ方法を取ることで、主権者としての一人一人の自覚を高めることができた役員選挙になりました。
立候補して舞台の上で思いを述べてくれた仲間の姿から学び、新生徒会総務委員を中心に、みんなでより良い長浜高校を築いていきましょう。




★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
華道部
華道部の11月の活動を紹介します。長高フェスティバルに向けての生けこみの様子です。今回は全員が同じ花器に揃えてみました。一人ずつ花材が違い、また花材の種類がいつもより多く、バランスに苦労しましたが、華やかな仕上がりになりました。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
いつも長高水族館を応援していただきありがとうございます。
明日11月18日(土)に予定しておりました長高水族館一般公開につきましては、暴風警報が発令されることが予想されるため、中止とさせていただきます。来館を予定していただいた皆様には申し訳ございませんが、安全を第一に考えた上での決定ですので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
その他
11月15日(水)、中村和憲様を講師としてお招きし、「インターネットと人権」を演題に人権問題学習会が行われました。周りの人と出会えた奇跡に感謝し、自分のためにも周りの人のためにも未来に向けての幸せの種まきをしていきたいですね。


講演の最後には、中村和憲様のピアノ演奏で2年生の小山さんが「ハナミズキ」を披露しました。心温まる学習会でした。中村和憲様、ありがとうございました。

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
商業部
11月5日(日)、松山商業高校で行われた「令和5年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会」のワープロ競技に商業部の髙島さん・森脇さん・玉田さんが出場しました。3人とも一生懸命競技に臨み、髙島さんが66名中5位入賞を果たしました。おめでとうございます!

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
2年生
11月12日(日)、秀明大学主催の「2023年度高校生作文コンクール『ふるさとの教育と私』」の表彰式が秀明大学で行われ、優秀賞を受賞した2年生の津田さんが出席しました。おめでとうございます!

★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
11月5日(日)、白滝公園の清掃ボランティアに有志の生徒たちが参加しました。秋が深まる時期に、景色も楽しみながら、みんなできれいに掃除に励むことができました。これからも地域に貢献できる場に積極的に参加していきましょう。


★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
11月8日(水)午後、校内マラソン大会が行われました。本校のマラソン大会は、海が見える景色を走るコースです。この日は晴天でマラソン日和でした。自分自身と向き合いながら、校長先生がお話された「感走」を達成することはできましたか?



校長先生と加藤先生も生徒とともにゴールを目指して走りました。



★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
水族館部
「ローカルフィッシュ缶GP2023」で本校の3人が最優秀賞に輝きました。その様子が愛媛新聞で紹介されました。また、この大会の様子が、11月5日(日)の「ナニコレ珍百景」で放送されました。この回の放送はTVerで12日(日)まで見ることができます。

2023年11月8日付愛媛新聞 掲載許可番号d20231108-02
Yahoo!ニュースはこちらから
長高フェスティバル
11月3日(金)、長高フェスティバルが行われました。オープニングを飾った生徒会のチームワークの良さが目立ったパフォーマンス、地域の伝統芸能を受け継ごうと有志で練習を重ねてきた郷土芸能部による「伊予長浜豊年踊り」、芸術の秋にふさわしい吹奏楽部による演奏、会場との一体感に包まれた「長高No.1」など、舞台に立つ生徒たちの新たな一面を発見することができました。体育館での発表後は、各団体で工夫を凝らして準備した出店や展示等の自由観覧をしました。今年度の生徒会年間テーマは「青雲之志~唯一無二の輝き~」です。準備から本番まで一人一人が輝く場面がたくさんありました。一つのものを創り上げようと一緒に頑張る仲間がいるからこそ、感じることができた達成感もあったと思います。
保護者の皆様、PTA活動、観覧等にご協力いただきましてありがとうございました。
★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。写真はInstagramにたくさん掲載していますので、そちらもぜひご覧ください。






長高フェスティバル
11月2日(木)、器楽・音楽選択者の発表が行われました。澄んだ歌声や練習を重ねてきた演奏に心を動かされ、「芸術の秋」にみんなで触れることができた一日になりました♪






★この内容は本校のInstagramにも投稿しています。
その他
1年生
1年生キャリアデザインの授業で、JR長浜駅での待ち時間をより楽しいものにするために、駅の待合室にある座布団を水辺の生き物のデザインに変える「ざぶとん水族館」プロジェクトを行いました。その様子が愛媛新聞に紹介されました。NHKのニュースでも放送予定です。ぜひ、JR長浜駅にお立ち寄りください!

2023年11月1日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20231101-02




長高フェスティバル
11月3日(金)文化の日に、長浜高校文化祭「長高フェスティバル」を開催いたします。また、併せまして11月2日(木)には、音楽や器楽の授業を選択している生徒による発表会を開催いたします。
長高フェスティバルでは、郷土芸能部・吹奏楽部・有志によるステージ発表と、各部活動やクラス等による出店・展示が行われます。今年度は、飲食物を販売する団体もあり、また入場制限なしでの実施となっております。ぜひお越しください。

※時間は変更になる場合がございます。ご了承ください。
⇓詳細はこちら
R05 プログラム.pdf