長高日記

特別企画2本立て<水族館>

2021年9月21日 11時14分
水族館部

 9月18日(土)、長高水族館一般公開は残念ながら中止となりましたが、代わりにスペシャル企画2本立ての魅力満載な一日となりました。企画第1弾は、海と日本プロジェクト様とのコラボ企画「水族館LIVE配信」でした。南海放送様のご協力のもと、プロの機材で撮影していただき、アナウンサーの方にも入っていただき、テレビの生放送のようなLIVE配信になりました。

まだご覧になっていない方はこちらからご覧ください。

「水族館LIVE配信」

 企画第2弾は、本校卒業生で四国水族館職員である山本さんとのオンライン対談です。予約制で参加を募り、本校に興味をもっている中学生も参加してくれました。また、水族館部には、水族館職員や生き物と関わる職業に関心がある生徒が多く、山本さんの実体験に基づいたお話を聞かせていただき、夢のような時間が実現しました。

 この一日は、部員たちの大きな刺激になりました。今回の経験を糧に、水族館公開が再開できる日を心待ちにして頑張っていきましょう!

 最後に、長高水族館初のミズクラゲの完全養殖の成功についての話題をご紹介。3年生の部員、髙木くんと渡部くんに話を聞きました。高校生活をミズクラゲの養殖に費やした2人の熱い思いをぜひ読んでください!

【髙木くん】

 最初、ミズクラゲの繁殖のノウハウはありませんでした。そこで、黒潮生物研究所に行き、ミズクラゲの繁殖方法について勉強しました。学校に戻り、繫殖に挑戦し始めました。玄関水槽からポリプを取り、飼育をしました。大きくなるにつれて、それがポリプではなく、イソギンチャクだと分かりました。このことに1年生の時の時間をすべて費やし、失敗に終わりました。

 2年生になり、ポリプを飼育し始めて、エフィラにすることができました。しかし、1回目・2回目・3回目と繰り返し、結局全滅。再び失敗しました。

 3年生になり、繫殖班に部員が5・6人入ってきてくれました。人手が多いと助かります。また、「マリンアクアリウム2」の授業でもミズクラゲの研究をし始め、エフィラの密度の問題を解消しました。そして、改良を重ね、エフィラから小さなクラゲに成長してくれました。

 何度も失敗を繰り返したので、諦めようと思いました。でも、「マリンアクアリウム2」の授業で、部活以外でもミズクラゲと向き合うことができ、原因も分かり、改善することができました。部活の顧問の先生にもたくさん褒めていただき、続けてよかったと心から思いました。

【渡部くん】

 最初、僕と髙木くんは意見の食い違いが多かったです。でも、ミズクラゲが大きくなるにつれて、2人で協力することが増えていきました。

 1年生のときに、僕は学校生活でもいろいろと失敗しました。そして、部活にも向き合えず、そんな中で髙木くんが今まで以上に部活に向き合っていました。それを見て、僕も今まで以上に部活に向き合おうという気持ちになりました。そのときは、ミズクラゲの繫殖を成功させたいという気持ちがあったので、「絶対成功させる」と強く決心しました。ポリプ飼育用水槽やエフィラ水槽をたくさん試作し、試行錯誤を続ける中でたくさん失敗しましたが、あまりなかったミズクラゲの知識を高めようとインターネット等でたくさん勉強しました。  

 今では、髙木くんと新しく入部してきてくれた後輩たちと一緒に、新たに案を出し、ミズクラゲを完全養殖することができました。ミズクラゲは一般的には、海水浴場等で邪魔者扱いされている生き物ですが、実際に繁殖してみると、繁殖する人にしか分からない命の大切さや、ミズクラゲに限らず自分たちが育てているからこそ、生き物に対する愛着や命の尊さをこの繁殖活動を通して感じることができました。

 

 完全養殖に成功したミズクラゲの玄関水槽デビューの瞬間は、こちらに動画で掲載されています。

ぜひ、ご覧ください。

長高水族館Instagram

体育祭の思い出⑥

2021年9月20日 08時00分
体育祭

<部紹介・部対抗リレー>

各部の雰囲気がよく伝わる紹介とリレーでした。

<全員リレー>

3年生と先生方がバトンをつなぎ、良い勝負でした。先生方の寸劇もあり、笑顔あふれる競技となりました。

<生徒会企画>

生徒会総務委員が考えた工夫を凝らしたこの企画。ペアで協力して楽しくゴールできました。

体育祭の思い出⑤

2021年9月19日 14時13分
体育祭

<大縄跳び(1年生)>

初めての体育祭で緊張していた1年生。どちらの団も100回目前の接戦でした。

<応援合戦>

どちらの団も毎日の練習の成果を発揮し、最高の演技を披露してくれました。

長高水族館・四国水族館コラボ企画「長高卒業生である四国水族館職員が語る水族館ハイスクールの魅力」の開催

2021年9月19日 09時33分
水族館部

 9月18日、本校と四国水族館のコラボ企画をオンラインで開催しました。長浜高校に入学し、水族館部で研究やイベントの企画開発に打ち込み、将来水族館職員になりたいという夢を叶えた、山本美歩さんに、本校水族館部の有志と県外からオープンスクールに参加していただいた中学生と対談をしてもらいました。

 まずは、山本さんから、オンラインバックヤードツアーで四国水族館職員の仕事などの紹介をしていただきました。質問タイムでは、本校生徒も県外の中学生も水族館の仕事には興味津津で、時間が足りないくらい多くの質問が出され、その一つ一つに山本さんが丁寧に回答をしてくれました。

 山本さんが最後に「長浜高校に入学していなかったら今の私はない。長高の先生方に何事も丁寧に指導していただき、また仲間の励ましのおかげで夢を叶えることができた」と話してくれていたことが印象に残りました。

 長浜高校は、県外からも注目される学校になりつつあります。本校生も、これから入学してもらう中学生も、山本さんのようになりたいと思うでしょう。本校生徒のすばらしいロールモデルとなっていただいたこと、感謝いたします。これからも山本さんの活躍を祈っています。

 協力していただきました、四国水族館の皆様本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

英語教育フェスタにオンラインで参加しました!

2021年9月19日 09時17分
その他

 自身の英語力の向上へのヒントを掴むことと、新たなことへ挑戦をしたいということで、2年生の石本さんと担当の先生が、「英語教育フェスタ」に参加をしました。

 新潟経営大学の阿部先生の「生徒と教師で未来を創るワクワク英語授業」とう演題の講義を受け、その後、業者から最新の英語教育の状況等に関する情報提供を受けました。

 石本さんは、緊張したし、難しい内容もあったけれども、参加して英語教育の現状について知ることができ、今後の勉強スタイルの改善にも活かせそうだと話してくれました。

 「一歩踏み出す勇気があれば、道が拓ける」という気持ちで、石本さんのように色々なことにチャレンジしましょう。

長中長高交流会

2021年9月17日 17時00分
中学生の皆さんへ

 9月17日(金)、長浜中学校3年生との交流会が行われました。中学生と高校生の混成チームを結成し、班ごとに分かれて「なぞときウォークラリー」をしました。「長高って楽しそう!」をテーマに、担当の教員によって緻密に計画が練られた今回の交流会。ゲームをクリアしながら進む中で、自然と笑い声があふれ、良い雰囲気の中で、あっという間に時間が過ぎていきました。長浜中学校の皆さん、お越しいただきありがとうございました。最後にお知らせがあったように、後日、Ending Movieをぜひご覧ください!

 長高生18人が交流会に参加し、大活躍してくれましたありがとう!

体育祭の思い出④

2021年9月16日 08時55分
体育祭

<ドッジボール(女子)>

今年度、初めて女子の競技に取り入れられました。途中からボールが2個になり、逃げるのが大変!

<ドッジボール(男子)>

男子のボールはとにかく速い!女子たちも全力で応援しました

<綱引き>

心を一つに、団結してがんばりました!

体育祭の思い出③

2021年9月15日 08時45分
体育祭

<スウェーデンリレー(男子)>

だんだん走る距離が長くなるこの競技。 応援にも力が入りました。先生たちもサプライズ出場し、鍛えられた脚力で走り抜けました。

 <タグ取り合戦(女子)>

今年度、初めて女子の競技に取り入れられました。女子の戦いは、なかなかの迫力でした。

<ミスター長高>

30キロの砂袋を持ち上げるこの競技。3年生の髙木君が昨年度に続き2連覇を果たしました

お知らせ

2021年9月9日 19時14分
1年生

 今回は船公園(長浜港湾緑地)に行きました。船公園からは、海も見えて魚もたくさんいました。また、夕方にこの場所へ行くと、夕日もきれいに見えますよ!N観光発見隊の記事をぜひ見てくださいね。

★「地域の魅力発信」→「キャリアデザイン1班」からご覧ください。

 松前・小原より

こちらからもご覧いただけます。

「キャリアデザイン1班」

体育祭の思い出②

2021年9月8日 18時05分
体育祭

<台風の目>

2年生による「台風の目」です。3人1組でコーンを回り、勢いよく走り切りました。応援していた生徒たちも盛り上がっていました。

競技の様子は「校長室より」にも掲載されていますので、そちらも併せてご覧ください。

体育祭の思い出①

2021年9月7日 18時09分
体育祭

 9月4日(土)、「力戦奮闘~未見の我~」をテーマに体育祭が行われました。生徒たちは、各団にエールを送っているかのように描かれた力強いアーチを背に、一生懸命に競技に臨みました。体育祭当日の様子は、随時HPに掲載していきます。

 保護者・地域の皆様、無観客での実施に、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

体育祭予行

2021年9月1日 18時05分
体育祭

 9月1日(水)、体育祭の予行が行われました。各競技や係分担の流れを一つ一つ確認しながら進めました。本番まであと少しです。全員で頑張りましょう!

体育祭練習

2021年8月31日 17時34分
体育祭

 暑い中での体育祭練習が続いています。練習中は、こまめに水分補給の時間を設けていますが、帰宅後も十分に休息を取り、疲れがたまらないように規則正しい生活を心掛けてください。

 

第2学期始業式

2021年8月27日 15時29分
その他

 8月26日(木)、第2学期始業式が行われました。2学期は、体育祭や文化祭等の大きな行事もあります。また、3年生にとっては進路に関わる大切な時期でもあります。新型コロナウイルス感染症対策で様々な制限がかかる中ではありますが、今できる範囲で工夫して頑張りましょう!

校長先生の式辞はこちらからご覧ください。

「第2学期始業式 式辞」

  午後からは全体での体育祭練習も始まりました。暑い中での練習が続くので、体操服(団Tシャツも可)・水分補給・帽子の準備を忘れないようにしましょう。体育祭を成功させるためには係の仕事も大切です。自分がやるべきことをしっかりと行い、全員で良い体育祭にしましょう。

お知らせ

2021年8月26日 18時54分
1年生

 今回は海水浴場に行きました。長浜の海はとても綺麗で、魚たちも見えて、とても楽しかったです。ぜひ、僕たちの記事を読んで遊びに来てくださいね。 

★「地域の魅力発信」→「キャリアデザイン1班」からご覧ください。

 班長 坂田より

こちらからもご覧いただけます。

「キャリアデザイン1班」

県外生向け学校体験

2021年8月24日 13時02分
中学生の皆さんへ

 県外生向けの学校体験のようすをお届けします。授業や部活動体験、水族館見学等、本校の特色ある学びを中心に体験していただきました。実際に体感していただくことで本校の魅力や学校生活について、より深く理解していただけたなら幸いです。

 遠方からお越しいただき、ありがとうございました。ぜひ、またお会いしましょう!

<マリンアクアリウム実習>

 魚も入れて、かわいいミニ水槽が出来上がりました。大切に育ててくださいね。

<水族館見学>

 ハマチが何回輪っかを通り抜けるかを競いました。しっかり空気が読めるハマチたち。中学生や保護者の皆様に会えたことがうれしかった様子。フラフープを全力で通り抜けていました。写真左上に見えるのは、バナナ先生ですオープンスクール・学校体験をとおして、先生の七変化も楽しんでいただきました。

 商業の授業体験や陸上部・水族館部の入部体験もありました。本校生徒たちも直接会うことはできませんでしたが、オンラインで学校紹介や交流を行い、2階の教室から中学生をあたたかく迎えていました

オープンスクール

2021年8月23日 17時26分
中学生の皆さんへ

 8月21日(土)・22日(日)、県外生向けのオープンスクールが行われました。新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、中学生・保護者の皆様にご協力いただき、検温やマスク着用、手指消毒等の対策を徹底しての実施となりました。磯採集や水槽コンテスト、本校生徒とのオンライン交流等、本校の学校生活をしっかりイメージできる内容で体験をしていただきました。中には、「オープンスクールで友達を1人作って帰ること」を目標に来てくれた中学生もおり、この2日間で仲良くなって連絡先を交換できたとの話も聞きました。本校教職員・生徒とのつながりだけでなく、参加者同士のつながりが生まれたことに、良い雰囲気の中で開催できたと実感することができました。

 遠方からお越しいただいた中学生・保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。また、お会いできる日を心待ちにしています。

 この2日間の様子は「校長室より」にも掲載されていますのでご覧ください。

<磯採集>

<オンライン交流会>

<水槽コンテスト>

<町探索・寮見学>

全校登校日

2021年8月17日 13時52分
その他

 8月17日(火)は登校日で、体育祭の結団式と係別会が行われました。各団に分かれて本番に向けての思いを話し、士気が高まりました。思い出に残る体育祭になるように3年生を中心に一致団結して頑張りましょう!

お知らせ

2021年8月12日 09時00分
1年生

 「N観光発見隊」(1年生キャリアデザイン1班)からのお知らせです。今回は、肱川あらし展望公園に行ってみました。展望台から見える景色はとてもきれいです。ぜひ、僕たちの記事を読んで皆さんも展望台に行ってみてください!!

★「地域の魅力発信」→「1年生キャリアデザイン1班」からご覧ください。

班長 坂田より

こちらからもご覧いただけます。

「1年生キャリアデザイン1班」

オープンスクール

2021年8月8日 13時08分
中学生の皆さんへ

 8月7日(土)・8日(日)の2日間、県外生向けのオープンスクールが行われました。海へ磯採集に行ったり、沈む夕日を見たりなど本校の良さを生かした体験をしていただきました。また、本校がいつもお世話になっている「まことや」さんには、中学生にお土産に持ち帰っていただくパンに「長浜高校にようこそ」のメッセージを貼っていただき、地域の温かさも感じることができました。新型コロナウイルス感染症対策として、本校生徒とはオンラインを使用した交流や、隣同士の教棟の屋上から手を振るなどの配慮をし、直接対面して会話をすることはできませんでしたが、お互いのつながりを感じることができたと思います。

 遠方からお越しいただいた中学生、ご家族の皆様、ありがとうございました。ぜひ、またお会いできる日を楽しみにしています。

 この2日間の様子は校長室よりにも掲載されています。

  本校生徒たちも2日間大活躍してくれました

地域みらい留学 合同学校説明会

2021年8月5日 09時00分
中学生の皆さんへ

 7月31日(土)・8月1日(日)の2日間、地域みらい留学の合同学校説明会が行われました。水族館や海上からの生中継で楽しく本校の魅力を伝えることができました。この日の様子は校長室よりにも書かれています。また、中継中にタイミング良く魚を釣ることができた驚きの動画は長高水族館Instagramに投稿されています。併せてご覧ください。

キャリアデザイン<1年生>

2021年8月4日 13時10分
1年生

 1年生のキャリアデザインの授業では、地域の課題を明らかにし、その解決方法をグループで考え、創造して発信する探究学習を行っています。7月29日(木)・30日(金)の2日間、愛媛大学社会連携機構から前田先生、国立大洲青少年交流の家から水澤先生・德田先生・髙木先生にお越しいただき、本校にて「地域探究プログラム」のオリエンテーション合宿(宿泊なし)が行われました。先生方にたくさんのアドバイスをいただきながら、班ごとで地域の実態調査をして研究計画を立て、最後には中間発表会をしました。高校生の視点から見た発見・発想を生かして、今年度も面白い研究計画が進んでおり、今後の進展が楽しみです。

FM愛媛 カモ☆れでぃ★Night!

2021年8月3日 09時47分
3年生

 FM愛媛 カモ☆れでぃ★Night!に3年生の2名が出演させていただきました!FM愛媛に到着後、スタッフや出演者の方々と打ち合わせを行いました。出演時間までの間は、ラジオ局内を案内していただきました。

生放送のラジオ出演を目前に、かなり緊張した様子で番組の進行を見守る二人。出番が近付いてきました。

 スタッフさんとの打ち合わせ通り、笑いを誘う自己紹介となりました。その後、先日学校にて収録した学校紹介CMの完成版を放送で流していただきました。長浜高校への純粋な想いをラジオを通してみなさんに伝えられたと思います。

 FM愛媛の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

インターンシップ<2年生>

2021年8月2日 09時40分
2年生

 7月26日(月)から29日(木)まで、各事業所に分かれてインターンシップが行われました。実際の仕事のお話を伺い、体験する中で、やりがいや自分はどの職種に向いているのか等について考えを深めることができ、「働くこと」の視野を広げることができました。

 事業所の皆様、時間を割いて対応していただき、ありがとうございました。

お知らせ

2021年7月29日 17時18分
1年生

 私たちは「N観光発見隊」(キャリアデザイン1班)です。班のメンバーは、坂田・山本・小原・松前です。長浜の魅力や観光スポットをこの学校HP内で紹介していきます。たくさんの人が長浜を訪れてくれるように、楽しい投稿をしていきます。ぜひ、見てください!よろしくお願いします。

「地域の魅力発信」→「1年生 キャリアデザイン1班」からご覧ください。

班長 坂田より

こちらからもご覧いただけます。

「1年生 キャリアデザイン1班」

愛媛国際映画祭2021

2021年7月27日 12時34分
その他

 8月8日から12月上旬まで「青春」をテーマに「愛媛国際映画祭2021」が開催されます。その宣伝用のポスターやCM等のモデルは、長高生!貴重な経験をさせていただきました。

 詳しくは、校長室よりをご覧ください。

夏の風物詩

2021年7月26日 12時50分
水族館部

 暑い日が続いている中、涼しさを感じさせてくれた夏の風物詩を一つ紹介します。今月17日(土)に長高水族館の一般公開が行われました。部員たちがお客様に生き物の解説をしたり、ハマチショーを披露したりする中、館内に飾られていたこちらに気づいた方もいらっしゃったはず!

 そう、かわいい風鈴です。しかも、部員の手作り!

 手作りならではの優しさを感じていただけたでしょうか。

 4連休が明け、学習会・進学補習が続きます。また、本日(26日)から2年生はインターンシップで各事業所にお世話になっています。事業所の皆様、よろしくお願いいたします。

7月の活動<華道部>

2021年7月25日 15時00分
華道部

 7月の2回目は、1学期最後の活動日で全員が揃い、賑やかな雰囲気で行われました。今回は、スッキリ涼やかに見せたいときは、花器を片方に寄せて水面を際立たせるという活け方を学びました。誰がどの花を活けたのか当ててみてくださいね!

お知らせ(ラジオ)

2021年7月21日 15時25分
その他

この4連休中にラジオとテレビで本校が紹介されます。

 

ラジオ放送のお知らせ

 FM愛媛 カモ☆れでぃ★Night! 「学校CMコンテスト」のCM収録が行われました。生徒会と放送部のメンバーが学校の魅力を紹介しています。

テーマ「長高とわたし」

①ようこそ愛媛県立長浜高校へ。

ここが私を進化させてくれた場所。ずっと自己主張が苦手だったけど今は生徒会副会長やってます。

②ここが大好きな長浜を知ってもらえる場所。

長高水族館部があるから長浜の街のいいところを伝えられます。

③ここが私の和みの空間。

海風に揺られながら海を眺めて、友達とおしゃべりする時間が一番和むんです。

④ここが僕の背中を押してくれる場所。

先輩が背中を押してくれたから、引っ込み思案の僕も体育祭では応援団やりました。

⑤ここは私を成長させてくれた場所。本当の自分を見付けられた場所。

⑥青春を謳歌出来る場所、一人一人が輝ける学校。

 

私の、

僕の、

長浜高校

 

放送は22日(木)20:00~の番組内で流れます。

第1学期終業式

2021年7月20日 16時43分
その他

 7月20日(火)、各種検定や標語などの表彰伝達のあと、第1学期終業式が行われました。ドキドキしながら過ごしていた4月から数ヶ月。クラス・学年のメンバーの絆は学校生活や行事等で日に日に強くなり、一人一人の新たな一面が見られた場面もたくさんありました。明日からは夏季休業に入りますが、7月中は、夏季補習・学習会、2年生のインターンシップ等が予定されています。さらに一歩踏み出せた夏になるように頑張りましょう!

校長先生の式辞はこちらから

長浜の町をきれいに!

2021年7月20日 16時30分
その他

 7月13日(火)、「クリーン愛媛運動」の一環として、全校で奉仕活動を行いました。長浜の海岸をはじめ、緑地公園や駅など、各場所に分かれ、清掃に取り組みました。生徒たちは普段からお世話になっている地域の場所に感謝の気持ちを込めて頑張っていました。これからも積極的に地域に貢献していきましょう!

進路ガイダンス(3年生)

2021年7月19日 16時02分
3年生

 7月12日(月)、講師の先生をお招きして、3年生を対象にマナーから模擬面接までしっかり学べる参加型の「進路ガイダンス」が行われました。進路実現への意欲が高まった充実した一日になりました。

進路ガイダンス(2年生)

2021年7月17日 13時02分
2年生

 7月12日(月)、2年生の進路ガイダンスが行われました。八幡浜・大洲・内子の企業を訪問し、製造現場を見学させていただきました。作業工程や実際に働いている様子を丁寧に説明していただき、生徒たちは興味をもってお話を伺うことができました。

 今回の貴重な体験を今後の進路実現に向けて生かしていきましょう。

進路ガイダンス(1年生)

2021年7月13日 17時14分
1年生

 7月12日(月)、1年生の進路ガイダンスが行われました。4班に分かれて各専門学校に行き、実際の職業につながる体験をさせていただきました。生徒たちにとっては初めてのことばかりで、興味をもって楽しそうに授業を受けていました。この日に学んだことを自分の将来を考える上で生かしていきたいですね。

クラスマッチ

2021年7月8日 19時24分
クラスマッチ

 7月7日(水)、クラスマッチが行われ、男女混合チームで白熱したバレーボールの試合を繰り広げました。お互いに声を掛け合いながら、全員で楽しめる雰囲気を上手につくり、クラスの仲を深めることができました。最後には、先生方も「ドリームマッチ」に参戦し、学校全体で大いに盛り上がることができた一日となりました。

地域みらい留学合同学校説明会

2021年7月6日 17時16分
中学生の皆さんへ

 7月3日(土)・4日(日)の2日間、地域みらい留学の合同学校説明会が行われ、本校も参加しました。この2日間の詳細は、「校長室より」のページに校長先生の熱いメッセージとともに載せられています。

こちらをクリックしてください!

地域みらい留学合同学校説明会(2クール)

 

松山発着

完全無料学校体験バスツアー!

来県交通費補助あり!

①8/7(土)・8/8(日)

7/12(月)締切

② 8/21(土)・8/22(日)

7/27(火)締切

進路説明会<3年生>

2021年7月2日 13時40分
3年生

 7月2日(金)、考査終了後に3年生を対象とした進路説明会が行われ、進路課長から進学や就職に向けての今後のスケジュールや注意点等が説明されました。進路実現に向けて頑張りましょう!       

 「校長室より」の中に、校長先生から3年生へのメッセージが載せられています。

こちらをクリック

「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」(進路の手引きより)

さかなクンからのプレゼント

2021年6月30日 18時16分
水族館部

 6月29日(火)、水族館部名誉顧問の「さかなクン」から貴重な魚が届きました!カリブ海原産の「トードフィッシュ」です。本校水族館に届いた魚たちは、国内で繁殖されたそうです。

 大喜びの部員たちは早速、専用の新しい水槽を立ち上げ、トードフィッシュたちは長高水族館での生活をスタートさせました。

動画はこちら!

長高水族館Instagram

6月の活動<華道部>

2021年6月28日 12時30分
華道部

  6月の2回目の活動は「ユリ」がポイントでした。つぼみが大きいので、咲いた時に花どうしが重ならないようにイメージしながら距離をとって活けこみました。

主権者教育講座

2021年6月24日 08時30分
3年生

 6月22日(火)、大洲市選挙管理委員会の久保田様をお招きし、3年生を対象にした主権者教育講座が行われました。9月に行われる大洲市議会議員選挙を前に、議会と市民の関係や、選挙の方法、選挙の大切さについて教えていただきました。

 間近に迫った選挙に向けて、一人一人が主権者としての意識を高めることができました。今日のお話を踏まえて、選挙の意味について改めて考えていきましょう。お忙しい中、講座を開いてくださり、ありがとうございました。

水族館一般公開日

2021年6月21日 16時53分
水族館部

 6月19日(土)、長高水族館の一般公開が行われました。1年生の部員も初めて公開日に参加し、生き物の解説をしたり、誘導したりする中で、お客様と積極的にコミュニケーションをとっていました。この日は3月以来の開館となり、部員たちの表情はお客様と直接かかわることができる喜びにあふれていました。

 人数制限のためにキャンセル待ちとなり、来館できなかった皆様、ご期待に添えず申し訳ありません。水族館部一同、より充実した内容で水族館を楽しんでいただけるように努力していきます。

遠足(2年生)

2021年6月18日 17時58分
2年生

 6月10日(木)、2年生は「とべ動物園」と「こどもの城」へ遠足に行きました。動物に癒やされたり、スリル満点の「ジップライン」に乗ってドキドキしたり、充実した時間を過ごすことができました。

生徒の感想

 ジップラインは、乗る前がいちばん恐かったです。でも、実際に体験してみるととても面白かったです。とべ動物園には約10年ぶりに行きました。以前に行った時とは、変わっている部分もあり楽しかったです。「こどもの城」では、たくさんの遊具があり、なつかしい雰囲気を感じました。この遠足で、学年の絆が深まったと思います。

公開日に向けて

2021年6月17日 18時10分
水族館部

 6月17日(木)、水族館に行ってみると、部員たちが準備・リハーサルに大忙しの様子でした。1年生にとっては初めての公開日。先輩たちが1年生に当日の流れを丁寧に説明していました。

部長からのメッセージ

 久しぶりの公開日で1年生も初登場します。1年生が上手くできるようにフォローしながら頑張ります。新体制での公開日を楽しみにしていてください。コロナに負けない気合いで楽しい時間をお届けします!

遠足(3年生)

2021年6月15日 18時09分
3年生

 6月10日(木)、3年生は「坊ちゃん劇場」と「東温市総合公園」へ遠足に行きました。まずは、「坊ちゃん劇場」で「~おかやま桃太郎伝説~鬼の鎮魂歌」を観劇しました。生徒たちは、目の前で観る舞台俳優さんたちの演技に引き込まれ、とても感動していました。

 その後、「東温市総合公園」で昼食をとり、自然いっぱいの中で楽しい時間を過ごしました。

 残りの高校生活も、良い思い出をたくさん作っていきましょう!

遠足(1年生)

2021年6月14日 11時48分
1年生

 6月10日(木)、一人一人が手指消毒やマスク着用等に十分に気を付けながら、学年で各場所に分かれて遠足に行きました。そのときの様子を学年別に紹介していきます。

 今回は1年生の様子です。まずは、班で10か所を巡る長浜町内のウォークラリー(逃走中)をしました。与えられたミッションをこなし、突如現れたハンターから逃げ、ドキドキ・ワクワクしながら楽しむことができました。

 帰校後は、体育館にて、カナダ発祥の“Kin-Ball”に挑戦。初めてとは思えないほど、みんな上手!

 午後からは愛媛大学社会連携推進機構の前田先生と国立大洲青少年交流の家の髙木先生をお招きし、「キャリアデザイン」の授業が行われました。先生方にアドバイスをいただきながら、付箋紙を使って様々なアイデアを出しました。午前中に行われたウォークラリーとKin-Ballは、午後のキャリアデザインの班で組まれていたので、チームワークは抜群!研究テーマが決まり、班ごとで研究計画を立てていきます。地域研究、いよいよ本格的に動き出します!

奉仕活動

2021年6月5日 10時00分
その他

 6月4日(金)、奉仕活動として「花いっぱい運動・ワックスがけ」が行われました。普段の清掃時間ではできないところも掃除することができ、学校全体がきれいになりました。

全校朝礼

2021年6月4日 19時00分
その他

 6月4日(金)の全校朝礼では、地域探究プログラムと総体地区予選の表彰伝達、県総体の壮行会が行われました。陸上競技部とバドミントン部が県総体に出場します。校長先生が「昨年は県総体が中止となったために出場がかなわなかった先輩たちの思いを背負い、悔いの残らないよう、生徒会活動テーマの『力戦奮闘~未見の我~』のごとく、全力で頑張ってください」と言われました。これまでの練習の成果を発揮できるように全校生徒・教職員で応援しています。

【重要】「感染警戒期~特別警戒期間~」への移行に伴う感染対策の留意事項

2021年5月31日 12時37分

 関係者各位

 6月1日から「感染警戒期~特別警戒期間~」に移行することとなりましたので、本校の、当該期間(6月1日~当面の間)の教育活動における感染防止対策を、次のとおり一部変更します。

1 教育活動の制限について

身体接触を伴う体育や、合唱・管楽器 演奏・調理実習等の活動については、校長が授業担当者や部活動顧問と相談の上、健康観察や換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を徹底し、注意して行うこととします。

2 部活動について

①部活動の練習試合や合同練習は、県内校に限って実施することとします(宿泊は禁止)。ただし、校長が顧問と相談の上、必要性を十分に検討し、厳選したものに限ることとします。 

②県内での高体連及び競技団主催の県大会等の公式大会については、必要に応じ主催者が観客を制限するなど最大限の感染防止対策を講じた大会であることを確認の上、マスク着用や手指消毒、移動や昼食、更衣室での休憩等、試合以外の場においても感染症対策を徹底した上で参加することを認めます。 

③全国大会及び四国ブロック大等の公式大会については、県予選を勝ち抜いて、県代表又は四国ブロック代表として出場権を得た大会に限り、参加することを認めます。県以上の代表として参加する強化合宿や練習試合についても、同様に認めます。 

④授業や部活動等において使用する用具等については、使用の前後に消毒をするとともに、生徒間で不必要に使い回しをしないこと。 

⑤部室等の利用については、短時間とし、一斉に利用しないこと。

⑥部活動の活動時間については、平日2時間程度、土日祝日等の学校休業日3時間程度とします。 

※部活動は、3密環境がそろいやすい活動であることから、感染回避行動の再度の徹底(移動時には公共交通機関を利用しない、会食等の交流は避ける、宿泊しない等)を図ること。 

3 外部との接触について

 学校活動全般における校外との交流は 、

県内については、必要な感染症対策を講じた上で、注意して実施することとします。

県外については、やむを得ないもの除き、当面見送りとします。なお、実施する場合には、対象地域の感染状況を踏まえ、実施の必要性を慎重に判断します。 

4 その他

 登校等については、学校における最近の感染例の中に、 

〇自分に症状があるにもかかわらず、医療機関を受診せず に登校し、部活動も行っていた事例

〇家族に症状があるにもかかわらず、家族の受診結果を待たず登校していた事例 

   などが散見されています。

 学校への感染持ち込みを回避するため、自分はもとより、家族等の同居者に症状が出ている場合も、症状がある方の受診結果が出るまでは、登校しないことについて、保護者の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。

 また、県内の医療負荷は未だ高い水準にあり、県外からの持ち込み・持ち帰りリスクやインド型変異株に対する警戒も必要なことから、引き続き気を緩めることなく、校内での活動に限らず、校外での生活においても感染回避行動を徹底するよう、お願いします。

5月の活動<華道部>

2021年5月29日 12時00分
華道部

 5月1回目は「ピンポン菊」がアクセントになっています。ヒバやシューサイランの配置を各自が工夫して、異なる雰囲気に仕上げました。5月2回目は「ギガンジューム」という初めての花材に挑戦しました。

防災避難訓練

2021年5月26日 17時50分
その他

 5月26日(水)、防災避難訓練が行われました。火災報知器作動からグラウンドへの避難まで、生徒たちは真剣な態度で速やかに行動することができました。避難後、非常時に備えた係分担(自衛消防隊)についても確認しました。校長先生が言われていた「まさかの事態に備え、日頃から自分の命を守る行動を考えておくこと」を実践しましょう。