長高日記

研究班の活動<水族館部>

2020年7月28日 10時15分
水族館部

 7月25日(土)・26日(日)の2日間、愛媛大学にて「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム」の研修会として「科学研究の進め方」の講座が開催され、水族館部の研究班が参加しました。講座内容はPCR法や電気泳動の実習など、生徒たちにはタイムリーで大変興味深いもので、時間を忘れて熱心に取り組んでいました。

 この2日間で学んだことを参考に、学校での研究活動を頑張ってください!

就職ガイダンス<3年生>

2020年7月27日 18時05分
3年生

 7月20日(月)、大原簿記公務員専門学校から講師の先生方をお招きし、3年生を対象に「就職ガイダンス」が行われました。マナーから模擬面接に至るまでしっかり学べる参加型のガイダンスでした。進路実現への意欲が高まった充実した一日になりました。

お知らせ<水族館部>

2020年7月23日 16時09分
水族館部

 25日(土)に行われる『四国オンライン体験フェス ~#おうちで四国一周~ 』に水族館部員が参加します!

 

<お家で水族館!長高水族館クイズツアー♪>
 Bブース2限目(11:30~12:15)

 予約サイトで事前予約をお願いします。

予約サイト:https://tabica.jp/travels/22238

無料クーポンコード:shikokufes202007

 

 四国オンライン体験フェスの詳細やその他のブースについては、以下のHPとInstagramをご覧ください。

HP:http://onlinefes.jp/lp/20200725

Instagram: https://www.instagram.com/oyako_onlinetaiken_fes

学校見学<1年生>

2020年7月22日 18時10分
1年生

 20日(月)、進路ガイダンスの一環として「学校見学」が行われました。訪問先の河原学園では、4つのグループに分かれ、理学療法士やドッグトレーナー等、各職業に就くためにどのようなことを学ぶのか丁寧に教えていただきました。将来の進路選択に向けて、意識を高められた1日になったと思います。河原学園の皆様、ありがとうございました。

企業見学<2年生>

2020年7月21日 18時00分
2年生

 20日(月)、2年生の進路ガイダンスの一環として、大洲・長浜地区へ企業見学に行きました。各企業では、事業内容について丁寧に説明をしていただくとともに、実際に作業されている貴重な様子も見学することができました。生徒にとっては働くことの意義を見つめ直す良い機会となり、1年後の進路実現に向けて、決意を新たにしていました。

 訪問を受け入れてくださった企業の皆様、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5か月ぶりの一般公開

2020年7月20日 18時20分
水族館部

 18日(土)、長高水族館が公開されました。生徒たちは魚の解説を始め、クイズ大会や研究発表等を行い、お客様と楽しそうに交流していました。県内在住者限定で完全予約制での開催となりましたが、生徒たちにとってはとても充実した一日となりました。

 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております!

 家庭クラブでは、アイロンビーズで作った「カクレクマノミ」に「シトラスリボン」も同封し、出口にてプレゼントしました。

奉仕活動

2020年7月16日 18時20分
その他

 7月16日(木)5・6時間目、「クリーン愛媛運動」の一環として、「奉仕活動」および「花いっぱい運動」が行われました。1年生は長浜緑地公園にて除草作業、2年生は校内で花植えと除草作業、3年生は長浜海水浴場のゴミ拾い、家庭クラブはJR長浜駅構内の清掃美化活動をしました。時間いっぱい協力して行い、とてもキレイになりました。これからも積極的に日頃からお世話になっている場所の環境美化に取り組んでいきたいですね。

進路説明会<3年生>

2020年7月15日 17時15分
3年生

 14日(火)、3年生を対象に進路説明会が行われました。進路課長から就職希望者には、今年度の求人状況や今後の動向、就職試験に向けての今後のスケジュールや注意点等について説明がありました。進学希望者には、推薦入試や一般入試のスケジュール、出願時の注意点等が説明されました。生徒たちは熱心にメモをとりながら聞いていました。

 いよいよ志望校への出願や就職試験に向けて動き始めます。進路実現に向けて頑張りましょう!

華道部<7月の活動>

2020年7月11日 12時00分
華道部

 7月1回目の華道花材は「ガマ」・「ケイトウ」・「スプレーカーネーション」・「ヒバ」です。花を活ける時もソーシャルディスタンスをとっています。スプレーというのは、小さめの花がたくさんあるものを言うそうです。どこから小分けに切って活けるか、またどの花器を使うのか、それぞれのセンスが光ります。

テレビ放送のお知らせ

2020年7月10日 14時28分
水族館部

本日18時30分頃から

NHK「ひめポン!」内にて

本校水族館部が紹介されます!

9日(木)からの予定について

2020年7月8日 09時09分
その他

 9日以降の予定を下の表で確認してください。

 ★大雨のために9日に実施できない場合には、緊急連絡網やHPに掲載等などによりお知らせします。

 

明日(7月8日(水))の予定について

2020年7月7日 13時04分
その他

 明日(8日(水))の学校実施については、明日の朝午前7時までにHPの長高日記に掲載します。よく読んで、その指示に従ってください。

明日からの日程について

2020年7月7日 10時40分
その他

 明日は、本日予定していたテストを実施します。すべて1日ずつずらして行い、最終日は来週13日(月)とします。考査時間割は下記の通りです。確認してください。

本日の対応について

2020年7月7日 08時40分
その他

 本日、JR伊予市・大洲間が運休のため、JR通学生は一日自宅待機とします。※本日は公欠扱いとなります。

 なお、JR通学生以外の生徒については、HR活動を1時間行った後に放課となります。

 また、本日予定しておりました1学期末考査については延期とします。※詳細については、この後連絡します。このHPを確認してください

全国募集PR動画

2020年7月6日 17時00分
中学生の皆さんへ

 本校の魅力が詰まった「2020年度全国募集PR動画」が完成しました。本校の特色ある教育活動をご覧ください!

高校3年生テニス記念大会<テニス部>

2020年7月3日 16時50分
テニス部

 6月27日(土)、平野運動公園にて行われた「高校3年生テニス記念大会」に本校テニス部員も参加しました。3年生にとっては、この試合が引退試合となりました。高校総体の代替大会として、このような機会を用意していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

6月の活動<華道部>

2020年7月1日 16時00分
華道部

6月の花材は「イボタ」、「バラ」、「紫陽花」、「ソリダコ」です。

みなさんも季節を感じるお花を活けてみませんか。

生徒総会

2020年6月30日 17時15分
その他

 27日(土)、生徒総会が行われました。総会では、役員・クラス委員の紹介、予算、行事計画などについて協議しました。また、生徒総会は学校をより良くするために、生徒たちが学校に対して抱いている意見や要望を伝える機会でもあります。今年度もクラスごとに様々な要望が挙がりました。

 

今年度の生徒会活動テーマは「雲外蒼天~諦めない心~」に決まりました。


考査発表

2020年6月30日 17時00分
その他

 本日から考査発表期間となり、各教科で期末考査の範囲が発表されています。期末考査は、7月7日(火)から10日(金)の4日間です。しっかりテスト勉強に取り組みましょう!がんばれ、長高生!

家庭クラブ総会

2020年6月29日 16時50分
委員会活動

 27日(土)、家庭クラブ総会が行われました。総会では、新役員・クラス委員の紹介、予算、活動計画などについて協議しました。また、昨年度の活動報告を聞き、改めて家庭クラブの活動の広さを知ることができたと思います。

 今年度の活動目標は「繋ごう 明るい未来と 輝くstage!!」です。決意を新たに頑張っていきましょう!

キャリアデザイン<1年生>

2020年6月26日 18時05分
1年生

 25日(木)、1年生のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の授業では、長浜町内でのヒアリングの結果をもとに長浜地域が抱える課題を明らかにして、その解決のために班ごとに研究計画を立てました。「愛媛大学」の前田先生と「国立大洲青少年交流の家」の德田先生、村中先生の御指導のもと、意欲的に取り組んでいました。

LIVE配信<水族館部>

2020年6月25日 16時40分
水族館部

 20日(土)、水族館部が「LIVE配信」を行いました。

まだご覧になっていない方は、こちらから!

 https://ja-jp.facebook.com/nagako.aquarium

「ヒトデ・レース」

優勝は、写真手前のヒトデでした。

「3年生VS2年生のハマチショー対決」

部員たちのやる気に、ハマチたちもしっかり応えています。とても盛り上がりました!

今回は初めて1年生部員もLIVE配信に参加しました。オレンジ色のベストを着用し、緊張しながら本番に臨みました。

思いやりの気持ち

2020年6月22日 18時00分
委員会活動

 校内には、保健委員会や生徒会が制作した感染症予防の啓発ポスターが掲示されています。また、昼休みには保健委員が感染症予防を呼びかける校内放送を行っています。

 お互いに思いやりの気持ちをもって行動していきましょう。

LIVE配信に向けて

2020年6月19日 18時25分
水族館部

 明日20日(土)の水族館公開は中止ですが、LIVE配信を行います。10時30分からの開始を予定しています。「ヒトデ・レース」や「3年生VS2年生のハマチショー対決」など、楽しい企画をLIVE配信でお届けします。ぜひ、ご覧ください

 水族館部員は、明日のLIVE配信に向けてリハーサルに励んでいます。

「ヒトデ・レース」のリハーサル中

明日のLIVE配信はこちらでご覧いただけます。

https://www.facebook.com/pg/nagako.aquarium/posts/

進路実現に向けて<3年生>

2020年6月18日 17時45分
3年生

 3年生は、長浜学(総合的な探究の時間)に面接練習をしています。下の写真は、面接練習前の最終確認のために面接ノートを読み返しているところです。一人一人が進路実現に向けて頑張っています

LIVE配信はこちらで

2020年6月17日 17時10分
水族館部

 今週20日(土)の長高水族館一般公開は中止ですが、LIVE配信は行います。LIVE配信は、長高水族館のFacebookにてご覧いただけます。

長高水族館のFacebookはこちら

https://ja-jp.facebook.com/nagako.aquarium

 

 Facebookでは、生徒たちが飼育している水族館の生き物の動画をたくさん見ることができます。最近では、「カクレクマノミの産卵」や「ミズクラゲの赤ちゃん」などの動画を載せています。LIVE配信の予習としても、ぜひご覧ください

マリン水槽

2020年6月15日 18時06分
水族館部

 1年生の理科「マリンアクアリウム1」の授業では、一人一人が水槽を担当しています。いくつか撮影しました。ご覧ください!

 

 マリン水槽を撮影していたとき、水族館部員が部活動中だったので、「今、オススメの生き物は?」と聞いてみました。部長と副部長のオススメは「エイの赤ちゃん」だそうです。部長が見つめる水槽の中には、たくさんのエイの赤ちゃんがいます。

 2人がエイの赤ちゃんの真似をして写真に写ってくれました(笑)ありがとう

 

磯採集<マリンアクアリウム1>

2020年6月9日 17時46分
1年生

 6日(土)、理科「マリンアクアリウム1」の授業を利用して、1年生が磯採集に行きました。マリン1の授業では、一人一人が自分の水槽を担当します。磯採集では、自分の水槽に入れる生き物の採集をしました。この授業は、本校でしか受けられない授業の1つで、海の生き物について学び、生物の飼育・実習を通して豊かな自然観を身に付けることがねらいです。今度、1年生の水槽を撮影してHPに掲載しますね。毎年、いろいろな水槽があるので、見に行くのが楽しみです

卓球部

2020年6月4日 17時20分
卓球部

 卓球部は、新入部員を迎え、限られた時間の中で効率よく練習しています。毎回、卓球用具の消毒や換気もしっかり行い、安心・安全に練習できるように全員で考えながら頑張っています。

華道部

2020年6月2日 15時18分
華道部

 華道部は1年生3名を迎えて6名となりました。最初の部活動では講師の徳田先生から講話があり、その後見本の生け花を見学しました。華道が初めてという1年生、これから一緒にがんばりましょう!

水族館部

2020年5月31日 10時00分
水族館部

 29日(金)、水族館部では、1年生の部員が2・3年生に各水槽の生き物について教えてもらいながら部活動に取り組んでいました。部員だけではなく、ハマチたちも部活動が再開となってうれしそうです。勢いよく輪くぐりをしていました

テニス部

2020年5月30日 10時00分
テニス部

 部活動については、三密を避け、1時間程度で取り組んでいます。29日(金)、テニス部は校内のテニスコートでしっかり距離も確保しつつ、今できる練習を一生懸命頑張っていました。

防災避難訓練

2020年5月29日 17時10分
その他

 27日(水)、火災の発生を想定した防災避難訓練を行いました。事前に火元を伝えずに実施しました。各自でしっかり放送を聞き、考えて避難することができました。また、非常時の係分担の確認も行いました。

学校再開

2020年5月25日 17時45分
その他

 本日より、学校再開となりました。朝のSHRでの校長先生の全校放送から一日がスタートしました。久しぶりの通常授業でしたが、生徒たちは元気な姿を見せてくれました。感染症対策を取りながら、思いやりの気持ちを持って学校生活を送っていきましょう。

 

<テレビ放送のお知らせ>

 本日、18時15分「eat愛媛朝日テレビ」にて、水族館部の部活動の様子が紹介されます。ぜひ、ご覧ください。

【変更】

→明日26日(火)に放送されることになりました。

(5/25 18:50 更新)

魚だけじゃない!!

2020年5月19日 16時22分
その他

本校で暮らしているのは、海の生き物たちだけではありません。実は、ハトやツバメたちも立派な巣を作って居心地よく暮らしています

5月18日(月)以降の学年別分散登校について

2020年5月17日 14時36分
その他

生徒の皆さん

5月18日(月)以降は、予定通り学年別分散登校が実施されます。

登校の際、朝の検温を確実に行ってきてください。

また、登下校も含めてマスクを必ず着用し、どのような場面でも三密の状態を避けるよう留意してください。

長高水族館一般公開について

2020年5月15日 17時20分
水族館部

明日16日(土)の長高水族館一般公開は、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、中止です

感染症対策

2020年5月14日 17時40分
その他

廊下には、手指消毒剤を置いています。手洗いはもちろん、手指消毒もしましょう。

指先までしっかり消毒しよう!

感染症対策

2020年5月12日 17時10分
その他

教室での授業時の毎時間の消毒の他、職員室も定期的に消毒しています!

分散登校

2020年5月11日 18時10分
その他

 本日から分散登校が始まりました。3年生が午前中、1年生が午後に登校しました。生徒たちは、久しぶりの登校で元気な姿を見せてくれました。本校では、よく触れる箇所を定期的に消毒しています。また、教卓に透明フィルムを貼り、飛沫感染を防いでいます。一人一人が思いやりの心をもち、安心・安全な学校生活を送れるようにしていきましょうね。

 分散登校中の各教科の授業では、次の授業までの課題が出されています。各家庭でしっかり取り組みましょう。

学校教育活動の段階的再開について

2020年5月8日 19時03分
その他

 愛媛県教育委員会からの通知を受けて、5月11日(月)から可能な限りの感染予防策を講じた上で「学年別分散登校」を実施することになりました。感染予防対策として、マスクの着用と朝の検温は生徒の皆さんには義務づけられます。

  5月11日(月)は午前中は3年生のみが授業、午後は1年生のみが授業、2年生は丸一日自宅学習となります。

 具体的な時間割や実施内容などは以下のとおりですので、よく読んで準備してください。

こちらをクリック

5月11日からの学年別分散登校について

 

11日(月)から15日(金)の時間割は、HPのトップページ(長高日記のすぐ上)に学年別で載せています。確認してください。

応援メッセージ⑨

2020年5月7日 16時35分
その他

 日中の気温が上がってきて、暑い日が続いていますね。中庭では、太陽にエネルギーをもらって、植物たちがグングン成長し、たくさんの花を咲かせています。長高生のみんなも家にいる日々が続いていますが、時々太陽の光を浴びて、体を動かしてくださいね。暑い夏を元気に乗り切れるエネルギーを今から蓄えましょう!

 

【重要】臨時休業の延長について

2020年4月28日 18時05分
その他

 臨時休業の終期を令和2年5月6日(水)としていましたが、県教育委員会の通知を受け、臨時休業の終期を、当面、5月10日(日)まで延長することになりました。

 現時点での学校再開は、5月11日(月)になります。今後も、ホームページに連絡事項や応援メッセージを掲載しますので、必ず確認をお願いします。

 最後に、生徒の皆さん。引き続き、三つの感染拡大回避行動「うつらないよう自己防衛」「うつさないよう周りに配慮」「県外や不要不急の外出自粛」を徹底しましょう。

応援メッセージ⑥<3年生のみんなへ>

2020年4月28日 14時50分
3年生

 体調を崩さず、元気に過ごしていますか?みんなのいない特別教棟はとても静かで寂しいです。不安を感じることもあると思いますが、今は辛抱して、学校が再開したとき、元気よく再スタートが切れるよう、たくさんエネルギーを貯めていてください。「3年生としての自覚」忘れない生活を!


 

 

 

 

 

 

 

3-1担任より 

 

 遠足もなくなった。インターハイもなくなった。君たちの高校最後のイベントが次々と実施できなくなっていく。それでも、君たちの高校生活最後の一年が「最悪の一年」と決まった訳ではありません。ここからどうすれば「最高の一年」にできるのか、一緒に考えよう。そして、一緒に創っていこう。

 珍しく真面目に熱く語るパターンでいってみました。(笑)

 連休明けに、明るい表情の君たちと会えるのを楽しみにしています!

3-2担任より

 

応援メッセージ⑤<2年生のみんなへ>

2020年4月27日 14時55分
2年生

自由は怖い。自分が試される。

チャイムのない一日、どんなふうに時間を使っているかな?

時間の使い方は顔に出る。学校に来る日の顔を楽しみにしています! 

 

海が恋しくなっている人はいないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

2-1担任より

 

2年生の皆さん、毎日をどう過ごしていますか。

規則正しい生活は続けられていますか。(私は変わらず4時半起床です。)

教室で皆さんと過ごせる日を心待ちにしています。

2-2担任より 

応援メッセージ④<1年生のみんなへ>

2020年4月26日 09時30分
1年生

下の「休校中心得3か条」をよく読み、実行するようにしよう。

、体調をしっかりと管理すること(感染症対策はもちろん、生活リズム、食生活に気を付けよう)

、今できることを考え実行すること(課題をすることはもちろん、読書をする、将来のことを考えるなど、充実した時間になるようにしよう)

、ニュースを見ること(信頼できる情報を集めよう。ネット上の誤った情報には注意!)

 休校明けには、みなさんと元気に学校生活を始められることを願っています。

1-1担任より

 

 みなさん元気に過ごしていますか?休校明けすぐに学校生活に戻れるように、規則正しい生活を心掛けてくださいね。とは言っても、家にこもりっきりで、心と体が疲れていませんか?課題に取り組むことはもちろんですが、リフレッシュすることも大切です!!私のオススメはもちろん音楽を聴くことです。音楽を聴きながら歌ったり体を動かしたりしてみてくださいね

1-2担任より

応援メッセージ③

2020年4月25日 08時10分
その他

<この縄跳び、700グラムありますから>

 軽々と跳んでいるように見えますが、この縄跳びは重いんですよ。腕が鍛えられます。家でできる運動もたくさんあります。みんなも適度に運動してね

 

応援メッセージ②

2020年4月25日 08時00分
その他

<保健室より>

 生徒のみなさん、毎朝検温していますか。

 体調の変化を知るための指標の1つとして、臨時休業期間中も毎朝起きたら検温・記録し、登校日と同じ時間に朝食も食べ、普段と同じリズムで生活してください。

 学校が再開されたら、長時間の授業や決まった時間で行動しなくてはなりません。寝不足や体力不足、緊張感のない生活をしていたら身体に負担がかかります。自分の健康は自分で管理しましょう。

 

応援メッセージ①

2020年4月24日 16時20分
その他

 臨時休業になってから、5日が経過しました。生徒の皆さんは規則正しい生活をしていますか?学習課題等は進んでいますか?「三つの密」を避ける行動がとれていますか?

 皆さんの状況を確認するために、来週の月曜日から火曜日にかけて担任の先生または副担任の先生から電話連絡をします。不安に感じていることや何か困っていることがあれば、遠慮なく相談してください。

 まだしばらくの間臨時休業が続きますが、元気に頑張ってください。   

by校長