水族館部
2月13日(土)、高校生が主体となった地域づくりに関する実践活動を表彰する「えひめ地域づくりアワード・ユース2020」の最終審査会に水族館部員が参加しました。最優秀賞を獲得した昨年に引き続き、今年度も最終審査会に出場することができ、部員たちは毎日熱心にプレゼンの練習に励んできました。「日本初の高校内水族館『長高水族館』プロジェクト~コロナ禍での挑戦~」という題で発表し、「優秀賞(第2位)」を受賞することができました。部員たちにとって「優秀賞受賞」の喜びが大きいのはもちろんのこと、コロナ禍において様々なことに制限がかかる中でも、その時々にできることを模索しながら工夫し続けた結果を評価していただき、日々前進することの大切さを実感することができたと思います。

長高水族館のFacebookとインスタグラムに当日の動画が載せられています。そちらも併せてご覧ください。
水族館部
2月20日(土)に予定しておりました「長高水族館一般公開」につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するために中止とし、LIVE配信を行います。詳細は後日HPに掲載します。

1年生
2月12日(金)の全校朝礼では、「地域探究プログラム(全国大会出場)」の壮行会が行われ、本番で行うプレゼンを堂々と披露してくれました。1月に行われた地方大会において「ゴミ0プロジェクト」が全国大会に選出となり、14日(日)にWebにて全国大会が開催されます。これまで発表練習を積み重ねてきた成果が発揮できるように全校生徒・教職員で応援しています!

水族館部
環境省等が主催する「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会において、長高水族館部の発表が「読売新聞社賞(第4位)」に選ばれました。この結果を受け、2月5日(金)には出場団体の交流会がWebで開催されました。
生徒たちは自分たちの取組やより良い環境作りについての思いを伝え合うことで、吸収できることがたくさんありました。また、便利な生活を送ることができる一方で、環境問題を抱えているということに焦点を当て、「自分たちに何ができるのか」について意見を共有しながら考える貴重な時間になりました。普段の生活においても、一人一人が地球環境にやさしい取組をしていきたいですね。

水族館部
環境省などが主催する「全国ユース環境活動発表大会」の四国大会において、水族館部の活動が「高校生が選ぶ特別賞(第2位)」に選出されました。この大会は、自分たちが行っている環境活動を発表し、相互研鑽をする場として開催されています。この第2位という結果を受けて、水族館部の発表は全国大会に選出となりました。コロナ禍のため、Webでの発表大会となりましたが、部員たちは他の団体の様々な取組を知ることによって刺激を受けるとともに、たくさんの視点から環境活動についての考えを深めることができました。また、それぞれの団体によって活動内容は違いますが、より良い環境づくりに貢献しようという気持ちはつながっていると感じることができた大会になりました。

3年生
2月3日(木)は3年生の登校日でした。昼に行われた全校集会では「在校生へのメッセージ」と題して、3年生の代表者4名から在校生へ向けて「高校生活で頑張ったこと」や「目標をもって学校生活を送ることの大切さ」等、一言一言に説得力のある言葉が送られました。4人全員のスピーチから、「高校生活の3年間をどのように過ごすか」を意識していたことが伝わってきました。「なりたい自分」に向かって高校生活を送ることは、自分自身の進路実現につながります。1・2年生の皆さん、将来の自分を意識した高校生活をしていきましょう。

「ビジネス文書実務検定試験1級合格」の表彰も行われました。




その他
放課後の図書室では、2月12日(金)に行われる「日本漢字能力検定」に向けて国語科の先生指導の下、生徒たちが毎日勉強に励んでいます。合格を目指してがんばりましょう!


2年生
1月28日(木)、南予産業魅力発信支援事業の一環として「1・2年生対象合同企業説明会」が開催されました。南予地域の20社の企業様にお越しいただき、生徒たちは各ブースに分かれて企業概要や仕事内容等の説明を受けました。生徒たちにとって職業に関する視野を広げることができた貴重な時間になりました。





水族館部
1月26日(火)、長高水族館の名誉顧問であるさかなクンからサプライズでプレゼントが届き、水族館部員たちは大喜びしました。さかなクン、ありがとうございます!
プレゼントが届いた時の様子を撮影した動画が長高水族館のFacebookとインスタグラムに掲載されているので、こちらをぜひご覧ください。
写真手前から、「ハワイウツボ」・「ウツボ」・「トラウツボ」です。

1年生
1月21日(木)、1年生の「キャリアデザイン(総合的な探究の時間)」の授業において、今年度取り組んできた「地域研究」の活動成果が発表されました。国立青少年教育振興機構の方々をお迎えしてプレゼンテーションを行い、講評や質疑応答をいただくことで、生徒たちは新しい視点に気づくことができ、学びを深めることができました。また、地域の魅力を再認識し、地域とのつながりの大切さに目を向けることもできました。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
実際に足を運んで自分で見たことやインタビューをして聴いたこと、考えたこと、発信したこと等の貴重な経験を今後の学校生活に生かしていきましょう。



研究発表当日は、5社の企業様(佐々木組様、長浜機設様、日泉ポリテック様、むらかみ薬局様、Angel cat様)から協賛社賞をいただきました。

今年度のキャリアデザインの活動の様子(過去の長高日記より)
こちらをクリックしてください。
6月25日「研究計画」
8月6・7日「中間発表会」
3年生
1月14日(木)の2・3年生の「総合的な探究の時間」に「先輩の進路選択から学ぶ」と題して座談会が行われました。3年生が2年生に「受験対策の仕方」や「今のうちにやっておいた方が良いこと」などを伝え、2年生はインタビューしながら一生懸命メモを取っていました。
3年生にとっては、自らの経験を後輩たちに教える貴重な機会になりました。自分の経験で成功したことだけではなく、「あの時こうしておけばよかったという経験からも学ぶことがあった」と話していた3年生の姿が印象的でした。試験に向けての準備・当日の経験を経て、成長できている様子が感じられました。2年生にとっては、3学期の今が「3年生0学期」です。3年生にインタビューした内容も踏まえて、進路実現に向けて今後どのように行動していくか考えていきましょう。



3年生
1月14日(木)のSHRでは「漢字テスト」が行われます。3年生にとってはこれが最後です。明日のテストに向けて、放課後の教室では満点を目指して勉強に励んでいる生徒もいました。気合いが入っています!

その他
1月8日(金)、1・2年生を対象に「高校生のための学びの基礎診断」(基礎力診断テスト)、3年生を対象に課題テストが行われました。後日、結果が返却されます。今後の学習に生かしましょう。
また、12日(火)からは各教科の授業が始まります。冬季休業中の課題を忘れないようにしましょう。

その他
1月8日(金)、第3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒たちは教室にて校長先生の式辞を全校放送で聴きました。校長先生が述べられた「【未来とは今である】という言葉は【目の前のことに全力を尽くすことが未来に向けてプラスに働くと捉える】」ということを意識し、目標を持って3学期の学校生活をがんばりましょう。
愛媛県でも新型コロナウイルス感染症が拡大してきています。一人一人がマスク着用や手指消毒等の感染予防の行動を取り、健康面にも十分に留意しましょう。


その他
新年明けましておめでとうございます。本年も生徒たちが安心して学校生活を送ることができるように尽力して参りますので、本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。2021年が始まり、本校では3日(日)から部活動をスタートさせた水族館部をはじめ、年明けから部活動で登校している生徒たちが元気に活動している姿が見受けられます。
長高生の皆さん、冬休みも残り数日ですね。冬休み中は普段より自宅にいる時間が長くなります。そろそろお正月モードから学校モードに生活を戻しつつ、この機会にお家の方と会話する時間をたくさん共有しましょう。

その他
長高生の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか?2020年は新型コロナウイルスが猛威を振るい、今までとは異なる学校生活を送ることになりましたが、前向きに取り組む姿勢をたくさん見せてくれた長高生の姿はとても頼もしいかぎりでした。この冬休みは今年を振り返り、2021年が飛躍の一年となるように「新年の抱負」を考えましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。おかげさまで、今年様々な場面で制限がある中でも教育活動を続けることができました。
来る2021年が皆様にとってすばらしい一年になりますように。
よいお年をお迎えください。

寒い日が続きますね。体調管理には気を付けましょう。
水族館部
愛媛県審査会において、最優秀賞(県教育長賞)に選ばれ、全国大会に進んだ「チーム・ニモ」の町田くんと増田くんの研究「カクレクマノミのダンスの秘密」は、3万点を超える研究の中からベスト41にあたる入選3等を受賞しました。今後は、3年生の町田くんの研究を1年生の増田くんがしっかり引き継いで頑張っていきます。

水族館部
12月28日(月)、宇和島市の「道の駅みま」にて、水族館部が小学生とともに商品開発に取り組んだ「鯛白媛(たいしろひめ)」を販売しました。これは海への関心を高めてもらうことを目的としている「Sea級グルメスタジアム」のプロジェクトの一環として行われており、海についての「学び・体験・開発」を通して、今の私たちに何ができるのかを考えるきっかけとなるものです。
これまでの取組の様子は「Sea級グルメスタジアム」のHPに掲載されています。まず、こちらをご覧ください。
https://sea-kyu.jp/prezentation/ehime.html
「道の駅みま」にて商品をPRして販売を行っている様子は、長高水族館のインスタグラムに掲載されています。スマートフォンでご覧いただける方は「長高水族館インスタグラム」で検索してみてください。商品は2時間で164セット完売しました。商品をお買い求めいただいたお客様、ありがとうございました。
海が抱えている問題について考えるところから始まり、今回の商品販売までの流れを通じて、部員たちにとって貴重な経験ができました。今後の部活動に生かしていきましょう。


中学生の皆さんへ
先日、同じ長浜地区にある「長浜中学校」の3年生と交流会を行いました!この動画は、その交流会の最後に流したエンディングムービーです。当日のアクアリウムづくり体験やなぞときウォークラリーの様子、卒業生からのメッセージ、在校生の喜びの瞬間が収められています!
加えて、こちらの情報もご覧ください。このバナーをクリック!

委員会活動
12月25日(金)、生徒会総務委員が「門松」作りに挑戦しました。立派な「門松」が正面玄関前に飾られ、新年を迎える準備が整いました。



中学生の皆さんへ
12月22日(火)、長浜中学校の3年生との交流会が行われました。「ミニアクアリウム作り」や「なぞときウォークラリー」を通して、本校生徒との交流を図りながら、本校ならではの特色ある教育活動や将来を見据えた進路指導等を説明させていただきました。最初は緊張していた本校生徒も、笑顔で取り組んでくれる長中生の皆さんのおかげで、一緒に楽しみながら交流することができました。
同じ地域にある学校として、これからも様々な場面で交流の機会を設けさせていただき、お互いの理解を深めることができれば幸いです。長浜中学校の皆さん、お越しいただきありがとうございました。





水族館部
12月19日(土)、長高水族館がクリスマスヴァージョンとして夜に公開されました。幻想的な雰囲気を感じさせる校舎の壁に映し出された生き物たちや、吹奏楽部によるクリスマスコンサート等、いつもとは違った雰囲気の水族館を楽しんでいただけましたか?
新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、規模を縮小して行われた今回が今年最後の公開日でした。どのようにすれば水族館を安心して楽しんでいただけるのかを模索し続けた一年となりました。LIVE配信や完全予約制、手に色別のリストバンドをつけるなどの多くの新たな試みによって生徒たちは大きく成長できました。
来月から長高水族館は22年目に突入します。これからも応援よろしくお願いします!




華道部
12月の生け花とクリスマス用のアレンジメントです。季節の特別なイベントに合わせたアレンジは普段とは異なる楽しさがあります。




その他
12月18日(金)、第2学期終業式が行われました。コロナ禍で今までとは異なる学校生活となった場面が多々ありましたが、限られた中で工夫を凝らし、学校行事等の様々な場面で一人一人の成長が見られた学期になりました。
明日からは冬季休業になります。今年は「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」という言葉が聞かれる一方で、「フィジカルディスタンス(物理的距離)」という言葉も聞かれました。この言葉は、物理的な距離は置くけれども、人と人とのつながりは保ってほしいという意味が強調されています。感染予防として、人との距離を確保する必要があると同時に、今まで以上に周りの人を思いやる大切さが求められています。今一度自分自身の行動を見直し、学校生活においてもみんなで過ごせる時間を大切にしていきたいですね。


終業式の前に表彰伝達をしました。2学期も長高生の活躍がたくさん見られました。

その他
12月15日(火)から、放課後の体育館では「校内バドミントン大会」が開催されており、寒さに負けず熱い戦いが繰り広げられています。昨年度は3学期のクラスマッチができず、今年度の1学期クラスマッチも中止となりました。そこで、希望者のみではありますが、学年を超えてバドミントンを通じて親睦を深めています。


その他
12月9日(水)、防災避難訓練が行われました。「地震が発生し、津波の発生が予想される」という想定で、長浜保育所とも連携して園児とともに特別教棟3階に避難しました。避難後、原子力防災講習会としてDVDを視聴しました。
生徒たちは緊張感をもって速やかに非常時の行動を取ることができていました。

クラスマッチ
12月8日(火)にクラスマッチが行われ、女子はバスケットボールをしました。どの試合もとても白熱していて、応援に力が入っていました。





クラスマッチ
*写真がたくさんあるので、男女別で書きます。
12月8日(火)、クラスマッチが行われ、男子はサッカーをしました。みんなで協力し、ゴールが入ったときには喜びを分かち合い、とても盛り上がった一日になりました。





その他
12月7日(月)に自転車通学生を対象とした「自転車運転技能向上講習会」が行われました。本校は今年度「自転車運転マナー向上推進指定校」に選ばれています。知識や技能を高め、通学や最寄り駅までの安全乗車に役立てることを目的に、大洲警察署交通課から講師の先生をお招きして丁寧に御指導いただきました。本日学んだことを日頃から意識して自転車に乗りましょう。


長高フェスティバル
11月7日の「長高フェスティバル」では、委員会や部活動・授業等の作品展示、PTAやクラス・部活動等の出店が行われました。コロナ禍のため、各団体で工夫を凝らして出店の内容を考えました。






その他
12月3日(木)の考査終了後、ワックスがけが行われました。みんなで協力して教室の机や椅子を運び出し、大掃除をしてからワックスをかけました。

図書室や水族館もワックスをかけました。自分たちが使っている環境が整うと気持ちがいいですね。
華道部
長高フェスティバルは華道部の活動にとって大きなイベントの一つです。11月7日の展示では、普段より花材が豊富で一人一人が種類の異なる花を生けました。花の違い、花器との調和も味わっていただけたでしょうか。






長高フェスティバル
11月7日(土)の長高フェスティバルでは、生徒会企画イベントが行われました。今年度も歌やダンス、動画や漫才など多様なパフォーマンスで観ている側を楽しませてくれました。






その他
11月20日(金)、生徒会総務委員の役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者と応援演説者の熱い思いが話され、全員が真剣な態度で耳を傾けました。
この選挙は主権者教育の一環としても行うため、選挙管理委員を決め、立候補者のポスター掲示や政見放送を実施しました。また、記載台や投票箱等は公職選挙時に使われているものを長浜支所からお借りしました。実際の選挙さながらの方法を取ることで一人一人の主権者としての自覚を高めることができた役員選挙になりました。



吹奏楽部
11月15日(日)に行われた「愛媛県高等学校総合文化祭」の吹奏楽部門に、本校吹奏楽部が大洲農業高校の吹奏楽部の皆さんと合同演奏で参加しました。一緒に高文祭の本番に臨むことで、演奏する楽しさを共有することができた貴重な時間になりました。また、この日は他校の演奏を聴くことができる機会でもあり、多くの刺激を受けることができたと思います。今回の高文祭で吸収したことを今後の部活動での取組に活かしていきましょう。
大洲農業高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

長高フェスティバル
11月7日(土)の「長高フェスティバル」では、吹奏楽部の演奏が披露されました。聴いている人に「芸術の秋」を楽しませてくれる素晴らしい演奏でした。

美術部
11月12日(木)から15日(日)に愛媛県美術館南館で行われた「愛媛県高等学校総合文化祭」に本校美術部が絵画2点・デザイン2点を出品しました。14日(土)には、作品を鑑賞するために美術館を訪れ、作品を通じて他校の生徒と交流することもできました。これからの制作活動をする上での意欲が高まった一日となりました。


バドミントン部
11月14日(土)、砥部町の陶街道ゆとり公園体育館にてバドミントンの県新人大会が行われ、バドミントン部男子が団体戦に出場しました。結果は1回戦敗退となりましたが、今後の課題が多く見つかった大会となりました。一人一人がこの経験を今後の部活動での取組に活かし、チームとして成長していけるように頑張っていきましょう。




長高フェスティバル
11月7日(土)の長高フェスティバルでは、郷土芸能部による「伊予長浜豊年踊り」が披露されました。今年も有志で多くの生徒が参加し、稲作の工程を見事に演じきってくれました。終了後は会場から大きな拍手が沸き起こりました。



長高フェスティバル
11月7日(土)の長高フェスティバル当日は、生徒会のステージパフォーマンスによって明るく楽しくスタートが切られました。今年度の生徒会年間テーマには「雲外蒼天~諦めない心~」が選ばれ、3年生の新谷くんと2年生の髙本さんが表彰されました。




その他
11月13日(金)、大洲高校から繁桝義一先生をお招きして「命の根っこにある人権~ことほぎの心~」という演題で「人権問題学習会」が行われました。ギターでの弾き語りを交えつつ、優しく語りかけるようにお話される先生の言葉には、人権についての熱いメッセージが込められていました。「いのち」が与えられていることを祝う気持ちを忘れずに、お互いを尊敬して大切に思い合える毎日を送っていきましょう。
繁桝先生、ご講演いただきありがとうございました。


長高フェスティバル
11月6日(金)、器楽・音楽選択生の発表会が行われました。3年生は楽器の演奏を中心にすばらしい演奏を披露しました。迫力ある太鼓の演奏や優しさあふれる音色で会場を包み込んでくれました。





その他
11月11日(水)、校内マラソン大会が行われました。この日のために、日々の体育の授業での練習だけでなく、自主的にトレーニングに励んでいた生徒もいたようです。生徒たちは自分自身との戦いに立ち向かい、校長先生がお話されていた「自分自身を褒めてあげられる走り」ができていたと思います。一人一人が頑張りを見せてくれたマラソン大会になりました。





長高フェスティバル
11月6日(金)、器楽・音楽選択生の発表会が行われました。1・2年生の合唱では、聴いている人を感動させる歌声を体育館に響かせてくれました。音楽を選択していた生徒たちは、この日に向けて一生懸命練習に励んできました。ステージの上での発表を終え、生徒たち自身の音楽についての関心や自信が高まったのではないかと思います。


(3年生の発表の様子は後日掲載します)
長高フェスティバル
11月7日(土)に開催された「長高フェスティバル2020」は、コロナ禍で制限を加えた中での開催となりましたが、生徒たちが熱心に準備・練習に励んできたおかげで大変盛り上がった一日になりました。保護者の皆様、入場制限やPTA活動等に御協力いただきましてありがとうございました。
6日(金)に行われた「器楽・音楽選択生の発表」と7日(日)のフェスティバル当日の様子は後日HPに掲載します。もうしばらくお待ちください。

長高フェスティバル
【フェスティバル当日の駐車場と受付場所について】
7日(土)の長高フェスティバルの駐車場は本校グラウンドとなります。車でお越しの場合は、長浜支所側の裏門からお入りください。また、体育館にお入りいただく前に特別教棟下のグラウンド側で受付をしていただきます。受付の際に「来校証」をご掲示ください。「来校証」をお持ちでない場合、校内に入ることはできません。
【体育祭写真の注文について】
明日、さつき写真館様に撮影していただいた体育祭写真を体育館後方に展示します。写真の注文用封筒は生徒に配布しておりますので、注文希望の場合は封筒に写真の番号をご記入いただき、11月13日(金)までに生徒に持たせてください。

その他
1年生
10月31日(土)に行われた「県民総合文化祭」の総合フェスティバル開会式にて、1年生の山下くんが他校の生徒の皆さんと一緒に開幕宣言の手話通訳を務めました。大役を果たし、今後の成長につながる貴重な経験ができたと思います。


1年生
1年生のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の研究の一つとして、長高水族館が舞台の漫画「熱帯魚は雪に焦がれる」とコラボした「長浜ゴミ0プロジェクト」が行われています。現在、長浜海水浴場隣の緑地公園に「のぼり旗」を設置しており、その効果を今後検証していきます。

<のぼり旗の設置スケジュール>
