校内バドミントン大会開催中
2020年12月15日 18時20分12月15日(火)から、放課後の体育館では「校内バドミントン大会」が開催されており、寒さに負けず熱い戦いが繰り広げられています。昨年度は3学期のクラスマッチができず、今年度の1学期クラスマッチも中止となりました。そこで、希望者のみではありますが、学年を超えてバドミントンを通じて親睦を深めています。
*スマートフォンでは、トップページのヘッダー右側に「メニュー」(横3本線)が表示されています。タップしてご覧ください。↑↑
12月15日(火)から、放課後の体育館では「校内バドミントン大会」が開催されており、寒さに負けず熱い戦いが繰り広げられています。昨年度は3学期のクラスマッチができず、今年度の1学期クラスマッチも中止となりました。そこで、希望者のみではありますが、学年を超えてバドミントンを通じて親睦を深めています。
12月9日(水)、防災避難訓練が行われました。「地震が発生し、津波の発生が予想される」という想定で、長浜保育所とも連携して園児とともに特別教棟3階に避難しました。避難後、原子力防災講習会としてDVDを視聴しました。
生徒たちは緊張感をもって速やかに非常時の行動を取ることができていました。
12月8日(火)にクラスマッチが行われ、女子はバスケットボールをしました。どの試合もとても白熱していて、応援に力が入っていました。
*写真がたくさんあるので、男女別で書きます。
12月8日(火)、クラスマッチが行われ、男子はサッカーをしました。みんなで協力し、ゴールが入ったときには喜びを分かち合い、とても盛り上がった一日になりました。
12月7日(月)に自転車通学生を対象とした「自転車運転技能向上講習会」が行われました。本校は今年度「自転車運転マナー向上推進指定校」に選ばれています。知識や技能を高め、通学や最寄り駅までの安全乗車に役立てることを目的に、大洲警察署交通課から講師の先生をお招きして丁寧に御指導いただきました。本日学んだことを日頃から意識して自転車に乗りましょう。
11月7日の「長高フェスティバル」では、委員会や部活動・授業等の作品展示、PTAやクラス・部活動等の出店が行われました。コロナ禍のため、各団体で工夫を凝らして出店の内容を考えました。
12月3日(木)の考査終了後、ワックスがけが行われました。みんなで協力して教室の机や椅子を運び出し、大掃除をしてからワックスをかけました。
図書室や水族館もワックスをかけました。自分たちが使っている環境が整うと気持ちがいいですね。
長高フェスティバルは華道部の活動にとって大きなイベントの一つです。11月7日の展示では、普段より花材が豊富で一人一人が種類の異なる花を生けました。花の違い、花器との調和も味わっていただけたでしょうか。
11月7日(土)の長高フェスティバルでは、生徒会企画イベントが行われました。今年度も歌やダンス、動画や漫才など多様なパフォーマンスで観ている側を楽しませてくれました。
11月20日(金)、生徒会総務委員の役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者と応援演説者の熱い思いが話され、全員が真剣な態度で耳を傾けました。
この選挙は主権者教育の一環としても行うため、選挙管理委員を決め、立候補者のポスター掲示や政見放送を実施しました。また、記載台や投票箱等は公職選挙時に使われているものを長浜支所からお借りしました。実際の選挙さながらの方法を取ることで一人一人の主権者としての自覚を高めることができた役員選挙になりました。
11月15日(日)に行われた「愛媛県高等学校総合文化祭」の吹奏楽部門に、本校吹奏楽部が大洲農業高校の吹奏楽部の皆さんと合同演奏で参加しました。一緒に高文祭の本番に臨むことで、演奏する楽しさを共有することができた貴重な時間になりました。また、この日は他校の演奏を聴くことができる機会でもあり、多くの刺激を受けることができたと思います。今回の高文祭で吸収したことを今後の部活動での取組に活かしていきましょう。
大洲農業高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
11月7日(土)の「長高フェスティバル」では、吹奏楽部の演奏が披露されました。聴いている人に「芸術の秋」を楽しませてくれる素晴らしい演奏でした。
11月12日(木)から15日(日)に愛媛県美術館南館で行われた「愛媛県高等学校総合文化祭」に本校美術部が絵画2点・デザイン2点を出品しました。14日(土)には、作品を鑑賞するために美術館を訪れ、作品を通じて他校の生徒と交流することもできました。これからの制作活動をする上での意欲が高まった一日となりました。
11月14日(土)、砥部町の陶街道ゆとり公園体育館にてバドミントンの県新人大会が行われ、バドミントン部男子が団体戦に出場しました。結果は1回戦敗退となりましたが、今後の課題が多く見つかった大会となりました。一人一人がこの経験を今後の部活動での取組に活かし、チームとして成長していけるように頑張っていきましょう。
11月7日(土)の長高フェスティバルでは、郷土芸能部による「伊予長浜豊年踊り」が披露されました。今年も有志で多くの生徒が参加し、稲作の工程を見事に演じきってくれました。終了後は会場から大きな拍手が沸き起こりました。
11月7日(土)の長高フェスティバル当日は、生徒会のステージパフォーマンスによって明るく楽しくスタートが切られました。今年度の生徒会年間テーマには「雲外蒼天~諦めない心~」が選ばれ、3年生の新谷くんと2年生の髙本さんが表彰されました。
11月13日(金)、大洲高校から繁桝義一先生をお招きして「命の根っこにある人権~ことほぎの心~」という演題で「人権問題学習会」が行われました。ギターでの弾き語りを交えつつ、優しく語りかけるようにお話される先生の言葉には、人権についての熱いメッセージが込められていました。「いのち」が与えられていることを祝う気持ちを忘れずに、お互いを尊敬して大切に思い合える毎日を送っていきましょう。
繁桝先生、ご講演いただきありがとうございました。
11月6日(金)、器楽・音楽選択生の発表会が行われました。3年生は楽器の演奏を中心にすばらしい演奏を披露しました。迫力ある太鼓の演奏や優しさあふれる音色で会場を包み込んでくれました。
11月11日(水)、校内マラソン大会が行われました。この日のために、日々の体育の授業での練習だけでなく、自主的にトレーニングに励んでいた生徒もいたようです。生徒たちは自分自身との戦いに立ち向かい、校長先生がお話されていた「自分自身を褒めてあげられる走り」ができていたと思います。一人一人が頑張りを見せてくれたマラソン大会になりました。
11月6日(金)、器楽・音楽選択生の発表会が行われました。1・2年生の合唱では、聴いている人を感動させる歌声を体育館に響かせてくれました。音楽を選択していた生徒たちは、この日に向けて一生懸命練習に励んできました。ステージの上での発表を終え、生徒たち自身の音楽についての関心や自信が高まったのではないかと思います。
(3年生の発表の様子は後日掲載します)
11月7日(土)に開催された「長高フェスティバル2020」は、コロナ禍で制限を加えた中での開催となりましたが、生徒たちが熱心に準備・練習に励んできたおかげで大変盛り上がった一日になりました。保護者の皆様、入場制限やPTA活動等に御協力いただきましてありがとうございました。
6日(金)に行われた「器楽・音楽選択生の発表」と7日(日)のフェスティバル当日の様子は後日HPに掲載します。もうしばらくお待ちください。
【フェスティバル当日の駐車場と受付場所について】
7日(土)の長高フェスティバルの駐車場は本校グラウンドとなります。車でお越しの場合は、長浜支所側の裏門からお入りください。また、体育館にお入りいただく前に特別教棟下のグラウンド側で受付をしていただきます。受付の際に「来校証」をご掲示ください。「来校証」をお持ちでない場合、校内に入ることはできません。
【体育祭写真の注文について】
明日、さつき写真館様に撮影していただいた体育祭写真を体育館後方に展示します。写真の注文用封筒は生徒に配布しておりますので、注文希望の場合は封筒に写真の番号をご記入いただき、11月13日(金)までに生徒に持たせてください。
「四国コンテンツ映像フェスタ2020」に本校の生徒会から2本、水族館部から1本の動画が出品されています。ぜひ、ご覧ください。
https://wp.e-catv.ne.jp/ContentsFestival2020/
投票期間
11月2日(月)13時から
11月20日(金)17時まで
10月31日(土)に行われた「県民総合文化祭」の総合フェスティバル開会式にて、1年生の山下くんが他校の生徒の皆さんと一緒に開幕宣言の手話通訳を務めました。大役を果たし、今後の成長につながる貴重な経験ができたと思います。
1年生のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の研究の一つとして、長高水族館が舞台の漫画「熱帯魚は雪に焦がれる」とコラボした「長浜ゴミ0プロジェクト」が行われています。現在、長浜海水浴場隣の緑地公園に「のぼり旗」を設置しており、その効果を今後検証していきます。
<のぼり旗の設置スケジュール>
10月24日(土)・25日(日)の2日間、砥部町の陶街道ゆとり公園体育館にてバドミントンの新人大会(中・南予地区予選会)が行われ、本校生徒も参加しました。田渕くんが「男子シングルス」で1勝、寺久保さんが「女子シングルス」で2勝、寺久保さん・石本さんが「女子ダブルス」で1勝しました。日頃の練習の成果を発揮して部員たちは一生懸命プレーしていました。新チームになって初めての対外試合となったこの大会では、新たな課題が見つかるとともに他校の部員から学ぶことが多くあったと思います。この新人大会で得たことを今後の部活動に活かしていきましょう。
10月22日(木)、外部から講師の先生方をお招きし、1・2年生を対象とした「進路ガイダンス」が13の分野に分かれて実施されました。生徒たちは学校の授業では学べない内容を学習し、講師の先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。実践的な学びを通して各職業についての興味や理解を深めることができ、進路についての意識を高められた一日になったと思います。
本校水族館部の活躍が映し出された南海放送制作の「The High School Aquarium」が、教育コンテンツを対象とした国際コンクール「日本賞」のファイナリストに選ばれました。最終審査結果は11月の上旬に発表されます。青少年部門のファイナリストは日本から2つだけだそうです。先日の日本学生科学賞愛媛県審査の最優秀賞(県教育長賞)に続き、うれしい話題が続いています
10月17日(土)には、水族館の一般公開が行われました。上記の「The High School Aquarium」では水族館での生徒たちの活動を大きく取り上げていただいています。現在、感染症予防のために様々な点で制限された中での実施ではありますが、お越しいただいたお客様に温かいお言葉をいただき、生徒たちの励みになっています。
10月22日(木)、「愛媛県原子力防災訓練」が行われました。今回の訓練は「伊方発電所で事故が発生し、大洲市災害対策本部から緊急の屋内退避指示が発令された」という想定で、屋内退避指示放送後に各HR教室へ避難しました。生徒には事前に知らせることなく実施しましたが、生徒たちは放送をしっかり聞き、速やかに行動して避難することができていました。一人一人が真剣な態度で取り組み、緊急事態の際の行動を改めて考えさせられる良い機会になりました。
第64回日本学生科学賞の県審査会において、本校水族館部「チーム・ニモ」が発表した「カクレクマノミのダンスの秘密」が最優秀賞(県教育長賞)に選ばれました。「チーム・ニモ」の町田くんと増田くんは、全国大会に進むことになります。さらなる飛躍を期待しています!
10月15日(木)、2年生の6限目のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の授業で、企業見学・インターンシップ・オープンキャンパスの実施報告会を行いました。7月の企業見学や、夏休み中のインターンシップ・オープンキャンパスで体験したことや学んだことを1年生に向けて発表しました。発表した2年生は、この夏に学んだことを参考に進路実現に向けて準備を進めていきましょう。
10月15日(木)、就職試験に臨む3年生を対象に「就職者激励会」が行われました。校長先生から激励の言葉がかけられたあと、進路課長から留意事項の説明、試験に臨む心構えについての話がありました。試験に臨む生徒の皆さん、実力が発揮できるようにがんばってください。
感染症対策の一環として、特別教棟2階・3階の手洗い場の蛇口が自動水栓に取り替えられました。本館についても順次取り替え予定です。こまめな手洗いを習慣にして一人一人が感染症予防に努めましょう。
10月12日(月)、中間考査の3日目が行われました。この土日にしっかりテスト勉強に取り組むことができましたか?明日は最終日です。ラスト1日、がんばりましょう!また、明日は考査終了後から6限目まで平常授業を行います。授業の準備もしっかりして登校しましょう。
<団対抗リレー>
最後の競技です。一生懸命走る選手の姿と熱い声援を送る仲間たちの姿がとてもすばらしかったです。
<閉会式>
大きな声で校歌を歌っている表情からは達成感が見られました。
来月には「長高フェスティバル」があります。体育祭で培ったものを活かし、クラスや各団体で協力してがんばりましょう!
<タグ取り合戦>
今年度新たに取り入れられたこの競技。相手の団からタグを取られないように必死に逃げる緊張感あふれる表情が印象的でした。
<借人競走>
カードに書かれている人と一緒に、書かれてある指示に従いゴール!「両団の団長と魚のマネをして」や「校長先生とカメラに向かって指ハートをして」など、観ている人を楽しませる内容でいっぱいでした。
10月7日(水)、第2学期の中間考査1日目が行われました。テスト勉強に励んだ成果は発揮できているでしょうか。中間考査は来週の月曜日まで行われます。悔いの残らないようにしっかり取り組みましょう。
就職試験や入試の対策で忙しい3年生ですが、中間考査もがんばっています!
<3年生のテスト中の様子>
<生徒会企画>
紙飛行機を飛ばし、それが落ちた場所からペアで仲良くスタートするという斬新なアイデアが含まれたこの競技。網をくぐり、最後は正解できるまでクイズに答えて、正解できたらゴール!
スタート前、みんなの視線が紙飛行機に集中。
ペアでクイズに答えています。1回で正解することはできたかな?
<全員リレー(3年生)>
一人100メートルずつ走るこの競技では、各団を2チームに分けて計4チームで競いました。各クラスの一体感がより高まった競技になったと思います。
進路実現に向けて忙しい毎日を送っている3年生。この体育祭で見せてくれた団結力でがんばりましょう!
<部紹介・部対抗リレー>
部活動ごとにパフォーマンスも取り入れて元気よく行進しました。部対抗リレーでは、各部のチームワークを発揮した走りを見せてくれました。
華道部が9月に活けた花を紹介します。今年度から活動が月2回に増えたおかげで、花材や活け方にも慣れてきました。
10月7日(月)から中間考査が始まるため、9月30日(水)から考査発表期間になり、考査の時間割や考査範囲が伝えられています。しっかりテスト勉強に励みましょう。
<応援合戦 紅蓮団>
3年生を中心に練習を重ねてきた応援合戦。力強いアーチと仲間たちが見守る中、全力で演技しました。
<応援合戦 青龍団>
3年生を中心に練習を重ねてきた応援合戦。力強いアーチと仲間たちが見守る中、全力で演技しました。
<大縄跳び>
1年生にとっては高校生活初めての体育祭。学年種目の「大縄跳び」はクラス全員で団結し、声を掛け合って頑張りました。一人一人の笑顔もたくさん見られ、絆を深める良い機会になりました。
9月19日(土)、長高水族館の一般公開が行われました。今回も7月同様に「完全予約制」で実施しました。また、3密を避けるため、受付は屋外で行われ、屋内用に「リストバンド」を用意し、リストバンドの色ごとに分かれて館内を案内するという新たな試みも加えられました。お客様に水族館を安心して楽しんでいただけるように工夫が凝らされた公開日でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
<綱引き>
3回勝負で2回取った方が勝利となるこの競技。両団ともに気合いが入っていました。
<棒奪い>
男子団体のこの競技は、丸太を自分の団の陣地に先に持ち込むことを競う競技です。男子の迫力に女子たちの応援も盛り上がりました。
<ドッジボール>
今年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために取り入れた新種目の「ドッジボール」は、本番だけでなく体育祭練習時からとても盛り上がっていました。当日は、女子たちの奮闘にアナウンスの実況にも力が入っていました。