水族館部
臨時休校中、生徒たちの代わりに先生方が水族館の活動に取り組んでいます。その様子が動画になりました!この長高HP上では、パソコンだと画面右側、スマホだと画面下の方(アクセスカウンターやカレンダーの上あたり)でご覧いただけます。下のURLの長高水族館のFacebookでもご覧いただけます。
先月、今月と2か月続いて水族館一般公開ができていません。ということで、動画で長高水族館の可愛い生き物たちをご紹介。水族館に来館した気分になって癒やされますよ。下のURLをクリックしてくださいね
https://www.facebook.com/pg/nagako.aquarium/posts/
その他
愛媛県知事からの「『緊急事態宣言』にかかる『感染拡大回避行動』へのお願い」を掲載しました。
生徒・保護者の皆さんは、特に知事からのメッセージにある「県外への訪問や不要不急の外出」について厳に避けるようご協力ください。また、やむを得ない事情により県外を訪問される場合には、事前に学校の方へご連絡いただきますようお願いします。
その他
来週中に、本校から各御家庭に臨時休業中の課題を発送します。臨時休業中は不要不急の外出を避け、家庭で課題に取り組み、学力維持に努めながら過ごしてください。このHPを通して必要な情報をお伝えします。毎日、HPにアクセスするようにしてください。
先日のHPにも掲載しましたとおり、明日の水族館公開は中止とします。また、「緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大する」とした国の措置を受け、LIVE配信も中止とします。
その他
「緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大する」とした国の措置を受け、この度、5月6日(水)まで、臨時休業することになりました。
しかし、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大したとしても、本県の感染状況に大きな変化があるわけではありません。生徒・保護者の皆様におかれましては、慌てることなく冷静に受け止め、今まで以上に緊張感をもって感染予防対策に取り組むようお願いいたします。
その他
創立80周年記念植樹式で植えられた「紫木蓮(しもくれん)」が遂に咲きました!記念植樹式の様子は、2019年10月29日の長高日記をご覧ください。

校内の桜もキレイに咲いています

水族館部
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒たちも部活動ができません。今月18日(土)の長高水族館一般公開は、先月同様、中止とします。
当日、水族館部顧問によるLIVE配信は行います。時間帯はまたお知らせします。
当日のLIVE配信はこちらでご覧いただけます。
https://ja-jp.facebook.com/nagako.aquarium
→「緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大する」とした国の措置を受け、LIVE配信も中止とします。(4/17更新)
その他
8日(水)、入学式を行いました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生・教職員一同、皆さんの入学を心待ちにしていました。これから、長高生として一緒に学び、仲間とともに充実した学校生活を送っていきましょう。

その他
8日(水)、新たに5名の先生方をお迎えし、令和2年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。


その他
明日、登校後は旧クラスで旧HR教室に入ってください。自宅で体温を測った上で登校し、マスクも着用してください。色や柄は問いません。
その他
入学式当日は、入学金等の現金の徴収は行わないことになりました。お支払い方法については後日お知らせします。
※体操服、JR定期等の販売は予定通り行います。
なお、入学式当日は感染症拡大防止のため、マスクの着用をよろしくお願いいたします。
その他
水族館部
31日(火)、長浜中学校の水槽の改修工事のためにお預かりしていた魚たちを返しに行きました。魚たちは元のお家に戻り、とても嬉しそうでした


その他
明日から4月です。春休みはどのように過ごしていますか。体調管理に気を付け、有意義な時間を過ごしてくださいね。春休みの課題もしっかりね!

その他
今年度、4名の先生方が本校を離れることになりました。新天地でのご活躍を教職員・生徒一同、心よりお祈り申し上げます。大変お世話になりました。

その他
天文観測室から発見された、こちらのイス。ただのイスではありません。

よーく見てみると…、「天文気象部」!!!!!

かつて、長高には「天文気象部」がありました。長高の歴史が感じられる貴重なイスですね。
3年生
<最後のHR活動>



HR活動も終わり、教室にて解散…かと思いきや、みんなで音楽室に。サプライズで、生徒たちから歌のプレゼントがありました。どこまでも心優しい卒業生たちでした。


これが最後の集合写真。3年間、よく頑張りました。
卒業おめでとう

その他
臨時休業に入り、もうすぐ2週間になります。有意義な時間の使い方はできていますか。
下の写真を見てください。臨時休業中、学校にも少し変化がありました。本館の横の木が伐採されているのが分かりますか?更に見晴らしがよくなりました!景色が最高です

その他
新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別をなくしましょう。

3年生
卒業生の門出を祝し、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。


その他
臨時休業期間になり、数日が経ちました。自身の健康管理に気を付け、規則正しい生活が送れているでしょうか。明日からの土日も、不要不急の外出は控え、感染症対策を行いましょう。また、臨時休業中の課題一覧を参考に、学力の維持・向上に努めてください。
1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えてください。
2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないでください。
その他
3年生
2月28日(金)、同窓会役員の方々にも御出席いただき、「同窓会入会式」を行いました。卒業後は、長高の同窓生として様々な場所で活躍し、母校の発展にも協力してもらえると嬉しいです。



3年生
2月28日(金)の記念品贈呈式では、卒業生から学校へ「体育祭の優勝旗」が、在校生から卒業生へ「印鑑」が贈呈されました。



その他
本日午後、生徒たちが登校し、明日からの臨時休業についての連絡や臨時休業中課題の配布等を行いました。この臨時休業は、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するための期間です。自宅で課題に取り組みながら過ごし、学力の維持・向上に努めてください。今後、このHPにも連絡事項等を掲載しますので、必ず確認するようにしてください。
3年生
2月28日(金)、表彰式を行いました。
表彰式の前には、大洲市人権作品(作文)入選の表彰伝達も行いました。

表彰式
・努力賞
・1か年皆勤賞
・善行賞
・特別賞
・漢字テスト優秀賞
・全国高等学校家庭クラブ連盟賞
・全国商業高等学校長協会賞
・愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞
・愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞
・全国高等学校体育連盟陸上競技専門部ハンマー投1級
・高校生新聞社賞



3年生
本日、卒業証書授与式を行いました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、御出席いただきありがとうございました。保護者の皆様をはじめ、多くの方々に支えられ、卒業生33名は本校を巣立っていきました。卒業生の未来に幸多きことを教職員一同、心から祈っております。
2月28日の表彰式、同窓会入会式、1日の卒業証書授与式についてのHPは随時更新していきます。もうしばらくお待ちください。
【卒業生から保護者の方へ】
*18年間ありがとう。お母さん、私が稼いだお金で一緒にライブに行こうね。お父さん、仕事あんまり無理しすぎんでね。これからも自慢のお父さんとお母さんだよ。ありがとう。
*今までたくさん迷惑をかけてしまいました。それでもいつも温かく、そしてたくさんの愛情をありがとう。ずっと支えてくれたから、今こうして歩んでいけます。これからもよろしくお願いします。
*18年間育ててくれてありがとう。たくさん迷惑をかけても、いつも支えてくれて感謝しています。これから、夢に向かって頑張るので応援よろしくお願いします。私の自慢の親です!

その他
・「行事予定」→「かしわ3月号」
以上の内容を更新しました。
※3月の予定については、大幅変更になるため掲載していません。

その他
19日(水)の全校朝礼では、表彰伝達と、卒業式に向けての歌唱指導を行いました。
<表彰内容>
「えひめサイエンスチャレンジ2019」
一般部門 最優秀賞、優秀賞
プログラム参加部門 奨励賞
「地域づくりアワード・ユース2019」
最優秀賞





「えひめサイエンスチャレンジ2019」と「地域づくりアワード・ユース2019」の詳細は、2月3日(月)の長高日記をご覧ください。
最近、清掃時間に校内放送で、校歌や仰げば尊しが流れています。練習ができるのもあと少しです。3年生を気持ちよく送り出せるように、しっかり歌えるようになりましょう。

その他
本日は、創立記念日でした。5限目の前に、教頭先生による記念講話がありました。長高の歴史を振り返りながら、「長高生の矜持(きょうじ)」につながることとして、西村兵太郎から学びたいこと「地域に対する愛情・人権感覚、人権意識・先を見通す力」について教えていただきました。長高の歴史と伝統を築く一人として、この三つを念頭に置き、成長していきたいですね。
*矜持(きょうじ)…自信と誇り。自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと。




1年生
13日(木)のキャリアデザイン発表会(総合的な探究の時間)では、協力企業様に協賛社賞を、学校評議員・学校関係者評価委員の皆様にグランプリを決めていただき、最後に表彰式も行いました。
<全発表チーム名と発表内容>
*ぶるーにゃーず「わたしと あおしまと ねこと」
*長浜大好きっ子「防犯について私たちにできること」
*まりりんシューズ隊!「泳ぎやすく脱げにくい靴」
*いのししーず「もしもの時に備えて~イノシシ遭遇編~」
*Lucky Seven「インバウンドに向けたパンフレットづくり~長浜を元気に~」
*530運動ガールズ「1からスタート530運動」
*リトルワンタン∞「手荒れを防ぐハンドクリーム」
<グランプリ>
Lucky Seven「インバウンドに向けたパンフレットづくり~長浜を元気に~」

<協賛社賞>
株式会社 長浜機設 様
530運動ガールズ「1からスタート530運動」

株式会社 日泉ポリテック 様
まりりんシューズ隊!「泳ぎやすく脱げにくい靴」

株式会社 佐々木組 様
Lucky Seven「インバウンドに向けたパンフレットづくり~長浜を元気に~」

その他
15日(土)、長浜観光案内所にて、NPO法人ブルーキャットながはま様主催の「ながはまKuruKuruマルシェ」が初開催されました。会場は、地元の方々や観光客の方々で賑わっており、アットホームで地元愛にあふれた雰囲気でした。長浜観光案内所は伊予長浜駅のすぐそばにあります。皆様、ぜひお立ち寄りください!
「ながはまKuruKuruマルシェ」は、長高水族館公開日と同じく、毎月第3土曜日11時から15時に開催されています!


水族館部
15日(土)は、長高水族館の一般公開日でした。今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております!


1年生
本日は、1年生のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の発表会を行いました。4月から準備してきた7つのテーマについて発表しました。「地域と関わりながら、課題の発見及びその問題の解決方法や、社会で必要とされる資質・能力を身につけ、自己実現のための基盤を作る学習活動を行う」というねらいのもと、地域の抱える課題を考え、ビジネスプランを作り、今回の発表につなげました。多くの皆様にご清聴いただき、また、協賛社賞として各企業の方々に御協力いただきました。この学習活動を通して、「課題解決の能力・コミュニケーション能力・表現力・創造力」の大切さを生徒たち自身も実感することができたのではないかと思います。1年生はこの日のために準備・練習を重ね、堂々と発表することができました。



昨年は、発表する側だった2年生も真剣に発表を聴き、1年生の問いかけにしっかり答えていました。

3年生
本日は、3年生の登校日でした。卒業式の練習も始まりました。動きの確認や呼名、歌の練習等、集中して取り組むことができました。




次回の3年生の登校日は、20日(木)です。
中学生の皆さんへ
今週15日(土)は、長高水族館の一般公開日です。11時から15時まで開館しています。公開日では、水族館部をはじめ、多くの生徒たちが活動しています。公開日では、生徒たちの活動の様子がよく分かると思います。また、今回の公開日では、水族館部員たちが先日の「えひめ地域づくりアワード・ユース2019」で最優秀賞を受賞したプレゼンも披露します。ぜひ、生き生きと活動している長高生の様子を見に来てください!

1年生
本日放課後、情報処理室では、1年生が今週木曜日のキャリアデザイン(総合的な探究の時間)の発表会に向けて、準備・練習に励んでいました。本番が楽しみです。

その他
5日(水)、全校集会で各表彰を行いました。表彰内容は以下のとおりです。
・感謝状(西日本豪雨災害)
・全国商業高等学校協会主催第63回ビジネス文書実務検定試験第1級合格【3名】
・EGFキャンパスアワード2019~2020 えひめ産業振興財団賞 愛媛県立長浜高等学校『チームマリン』


3年生
5日(水)は、3年生の登校日でした。5限目の前に全校集会を行いました。集会では、3年生の代表者が「高校生活で頑張ったこと」や「これからの目標」、「1・2年生が今のうちからやっておいた方がいいこと」等を発表してくれました。3年間はあっという間です。1・2年生の皆さんは、3年生のアドバイスを参考に、悔いの残らない高校生活にしていきましょう。

3年生全員で清掃も行い、隅々までキレイに掃除しました。


次回の3年生登校日は、12日(水)です。
テニス部
1月18日(土)に伊予銀U18南予地区予選の男子シングルスと女子ダブルス、25日(土)に男子ダブルスと女子シングルスが、シングルスは宇和島の津島で、ダブルスは大洲の平野で行われました。男子シングルスで福積君が2回戦に出場しました。3年生になってからの最後の総体に向けて、課題が多く見つかった試合となりました。ミーティングを重ね、練習メニューの改善や身体作りから見直し、日々意欲的に練習に取り組んでいます。これからも応援よろしくお願いします。


バドミントン部
1日(土)に開催された第59回愛媛県バドミントン選手権大会に、本校のバドミントン部が参加しました。シングルス・ダブルスともに1回戦を勝ち抜くことができ、練習の成果が感じられた大会となりました。応援ありがとうございました。

委員会活動
1月31日(金)、人権委員の生徒たちが大洲市肱北公民館で行われた「人権学習報告会&トークセッション」に参加しました。今年度の全国高校生集会の報告を行いました。生徒たちは、緊張した様子でしたが、全国高校生集会で経験したことをたくさんの方々に報告することができ、良い機会となりました。


水族館部
2日(日)、「えひめサイエンスチャレンジ2019」に水族館部の研究班が出場しました。このコンテストは、県内の科学研究に取り組む高校生が一堂に会するポスター発表審査会です。今年度は54チームが発表し、本校のカクレクマノミの研究が最優秀賞、クラゲの研究が優秀賞、蚊の研究が奨励賞に選ばれました。引き続き、研究に励みます!




水族館部
1日(土)、テクノプラザ愛媛で行われた「えひめ地域づくりアワード・ユース2019」の最終審査会に水族館部員が出場しました。『日本初の高校内水族館「長高水族館プロジェクト」』というタイトルで発表し、30チーム中1位の最優秀賞を見事受賞しました。審査委員からは、「明確なゴールを定め、それに全力で立ち向かっていく気迫を感じた」、「活動の幅の広さ、深さに驚いた」、「西日本豪雨から2週間後に被災しながらも一般公開したことに感動した」というお言葉をいただきました。これからも地域に貢献できる活動を積極的に続けていきます。




水族館部
明日の「えひめ地域づくりアワード・ユース2019」の最終審査会に向けて、水族館部員たちがプレゼンの練習をしていました。他校生の発表も聴き、良い刺激になると思います。練習の成果が発揮できることを願っています。

3年生
本日で3年生の学年末考査が終了しました。考査後、学年集会を行いました。各先生方からのお話を聞き、明日からの家庭学習期間の過ごし方について確認しました。有意義な時間の使い方をしましょう。
2月の登校日は以下のとおりです。
・2月 5日(水)
・2月12日(水)
・2月20日(木)
・2月27日(木)
・2月28日(金)
