介護体験
2020年1月28日 17時55分本日3・4限目、1年生を対象に、「巡回型介護教室」を実施しました。電動車椅子や介護ロボット等、実際に自分たちが体験することで様々な学びがありました。お互いを理解し、すべての人が生活しやすい社会をみんなで築いていきたいですね。
*スマートフォンでは、トップページのヘッダー右側に「メニュー」(横3本線)が表示されています。タップしてご覧ください。↑↑
本日3・4限目、1年生を対象に、「巡回型介護教室」を実施しました。電動車椅子や介護ロボット等、実際に自分たちが体験することで様々な学びがありました。お互いを理解し、すべての人が生活しやすい社会をみんなで築いていきたいですね。
本校3年生から、中学生の皆さんへのメッセージです。
長浜高校は、生徒一人一人が輝いていられる学校です。これまでにやったことのないことにもチャレンジできると思います。自分らしさを出したいという人には特にオススメです!
私は水族館部で活動しました。部員として活動する中で、私は仲間と一緒に協力してやり遂げることの大切さを学びました。中学生の皆さん、長浜高校で貴重な3年間を過ごして見ませんか?
本校3年生から、中学生の皆さんに向けてのメッセージです!
長高は少人数ですが、毎日みんなといる時間が大好きです。「高校生活を楽しみたい!自分を変えたい!自分の個性を出したい!」そんな中学生に、ぜひ長高に来てほしいです!
長浜高校は、一人一人が輝ける場所です。自分に自信がなくても3年間で自信が付きます!また、個性豊かな人も多く、楽しく充実した3年間を送ることができます!
長高は人数が少ない分、先生と生徒の距離も近く、とても親しみやすい環境です。また、学校行事なども団結して取り組むことができます。授業もコース別なので、分かりやすいです。
メッセージはまた更新します
3年生は、来週から学年末考査が始まります。6時間授業は本日で最後でした。教室では、3年生女子が全員集まり、女子会をしていたようです!最後の昼休みを満喫していた女子たちでした
本日、最後の長浜学の授業では、器楽選択生の発表会を行いました。ステキな演奏や歌声にとても感動しました。
放課後、生徒たちは熱心に部活動に取り組んでいます。クラゲ水槽をキレイにしているそばで、研究の話をしていた部員たち。クラゲの話に熱中していました。充実した様子が伝わってきましたよ!
少し暗くなってくると、赤や青や緑のライトに照らされているこのクラゲ水槽が、なんだか幻想的な雰囲気になるよねぇ
18日(土)は、長高水族館の一般公開日でした。347人のお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。2020年最初の公開日は、開館21周年目のスタートでもありました。公開日では、毎回たくさんのお客様から温かく声をかけていただき、生徒たちの励みになっています。これからも長高水族館をよろしくお願いします
明日の公開日(11時から15時)の前に、今月の水族館ニュースをお届けします
<新メンバー加入!>
本日、岡山理科大学専門学校からクマノミが届きました。ありがとうございます。部員たちが、クマノミたちを水族館の水槽にご案内!スイスイ泳いでいます。とってもカワイイ!!長高水族館で大切に育てていきます
長高水族館でしか見られないハマチショー。新メンバーのハマチが2匹加わりました!今後の6匹でのパフォーマンスに期待!
11日(土)、本校の生徒19名が地域行事にボランティアとして参加しました。地域の方々と共に行事を盛り上げることができました。地域行事のお手伝いを通じて、地域の学校として地域と密着していくことの大切さをあらためて感じました。
華道部3年生は最後の活動です。新たな部員が加わり、別れと出会いの日でもありました。講師の徳田先生から3年生へ記念品の贈呈があり、1人きりだった年もありながら3年間頑張った梶原さん、4月から始めて下級生の指導もこなした矢野さん、2人ともお疲れさまでした!
町内の長浜水族館の跡地には、その当時のブロック塀がわずかに残っています。このブロック塀も来週には取り壊されるそうなので、撮影してきました。
生徒会総務委員が「とうど焼き・凧揚げ大会」に向けて、緑地公園にて凧揚げの練習をしました。当日は、生徒会総務委員の他にも、ボランティアで多くの生徒が参加します。本番が楽しみです。
8日(水)、3年生の課題テストと1・2年生の「高校生のための学びの基礎診断(基礎力診断テスト)」を実施しました。冬休み中の勉強の成果は発揮できたでしょうか。本日から各教科の授業も始まりました。冬休みの課題はきちんと提出できていますか。締切を守って提出しましょう!
本日より、3学期がスタートしました。3年生は学校に来るのもあと少し。有終の美を飾れるように頑張りましょう。1・2年生の皆さんは、次の学年に向けてしっかり準備し、成長が感じられる学期にしていきましょう。
<始業式 校長式辞>
<表彰伝達>
日本学生科学賞全国大会 入選1等受賞
水族館部 町田くん
陸上競技部は、1月4日(土)~6日(月)の3日間、総合運動公園陸上競技場にて行われた愛媛県陸上競技連盟主催の合宿に参加しました!
毎年年始は部員全員でこの合宿に参加し、他校の選手と交流しながら様々な練習を行います。来シーズンに向けて残りの冬季練習にどのように取り組むかを考え、日々の練習に生かしていきたいと思っています。この3日間で学んだことを学校に持ち帰り、実践していきます!
昨年中は陸上競技部の活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。皆様のおかげで、生徒たちは思い切り競技に打ち込むことができました。今年も一人一人が高い目標を立て、達成に向けて一日一日を大切にしながら練習に励みます。今年も変わらぬ応援のほど、よろしくお願いします!
長高水族館をモデルに描かれている漫画「熱帯魚は雪に焦がれる」の単行本第6巻が発売中です!
先月27日(金)、ダブルレインボーを見ることができました。これは職員室から撮影した写真です。雨が降っていたので、空が暗かったのですが、くっきりと見ることができました。皆さんにたくさんの幸運が訪れますように
新年明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動に御理解・御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
生徒会総務委員が年末に門松を作りました。
令和元年も今日で終わりです。今年も多くの皆様に支えられ、教育活動に取り組むことができました。御理解・御協力いただき、本当にありがとうございました。来る令和2年、皆様にとって幸多き1年となりますように。生徒たちの笑顔がたくさん見られる1年となりますように。
前回の水族館公開日にお越しの際、気付いた方はいらっしゃいますか。中庭の池に可愛い魚が!水族館部員たちが頑張って完成させました
特別教棟の水槽をリニューアルしました。魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます水族館公開日にお越しの際は、ぜひご覧ください。
番組再放送のお知らせです。
「ハイスクールは水族館!!」南海放送
12月28日(土)昼12時55分~13時50分
日本民間放送連盟賞最優秀賞を記念しての、再放送となります。一部新しい映像も加わっているようです。
<快挙!水族館部研究班の町田くんが、日本学生科学賞全国大会にて入選1等を受賞>
研究テーマは、「カクレクマノミのダンスの秘密」です。「ワッギング」と呼ばれるカクレクマノミが体をくねくねと動かす特有の動きは、一般的には宿主のイソギンチャクに新鮮な海水を送るための行動と考えられています。しかし、カクレクマノミにマダイやウツボなど口の大きな魚の正面画像を見せると、このワッギングを強く行うことを発見しました。そしていくつもの実験結果から、ワッギングはカクレクマノミが敵に追いつめられたときに行う行動ではないかと考察しました。この作品は、愛媛県代表として全国審査に進み、中学高校合わせて7万点を超える作品の中から、高校ベスト20にあたる入選1等を受賞しました。今後は、審査員の助言を生かして、さらに研究を進めます。
21日(土)、愛媛新聞社で行われた「EGFキャンパスアワード2019-2020」で、長浜高校チームマリンのビジネスプランが奨励賞を受賞しました。ビジネスプラン【マリン・アクアセラピー】は、長高水族館の来館者や心の癒やしを求めている方を対象に、見た人の心を癒やす水槽をつくり、ビジネスとして広めるプランです。この賞を励みにして、さらに実用的なプランとなるよう検討を重ねていきます。
21日(土)は、長高水族館の一般公開日でした昼の水族館だけでなく、年に1度の夜の水族館も開館した今回の公開日はいかがでしたか。昼と夜の公開日は、それぞれ別の雰囲気を作り出していて、生徒たちの工夫がたくさん見られました。加えて、昼・夜ともに、お客様と積極的に関わろう、楽しんでもらおうと一生懸命に活動している生徒たちの姿は、頼もしく、輝いて見え、とても感動しました。令和元年の水族館公開日もこの日で最後でした。開館20周年という記念の1年。今年は特に、多くの皆様に感謝すべき1年でした。長高水族館はたくさんの皆様に支えられています。いつも本当にありがとうございます。あと数日で新しい年を迎えます。令和2年も長高水族館をよろしくお願いいたします!
21日(土)、大洲青少年交流の家にて、南予地区の小・中・高生が集まり、「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2019」が行われました。本校からは、人権委員3名が参加しました。周りの人と意見を交わすことで、自分自身の考えを深めることができました。この会で学んだことを、本校でも発信していき、「いじめ防止」のために何ができるのか、どのような行動で示せるかを考えていきたいと思います。
20日(金)、表彰伝達、第2学期終業式を行いました。生徒たちが輝く姿がたくさん見られた2学期でした。来週24日(火)から27日(金)は、冬季補習・学習会を行います。普段と同じ時間に登校しましょう。有意義な4日間にしましょうね。また、冬休み中の過ごし方も考えましょう。充実した冬休みにしたいですね。
20日(金)、来週行われる「日本学生科学賞」の最終審査会に出場する、水族館部の町田くんの壮行会を行いました。全校生徒の前で、自身の研究のプレゼンテーションもしてくれました。熱心に研究に励んできたことが伝わってくる発表でした。全国の大舞台へ臨む町田くんをみんなで応援しています!
明日は、長高水族館の一般公開日です。年に1度の夜の水族館公開もあります。昼の部は、11時から15時、夜の部は17時30分から20時です。ぜひ、お越しください。クリスマスヴァージョンでの公開です。お楽しみに!
吹奏楽部のクリスマスコンサートもあります。12時30分から、特別教棟3階のラーニングコモンズにて行います
水族館にお越しの際は、水族館周辺の「壁」にもご注目!壁にも海の生き物たちがたくさん泳いでいますよ!何の生き物か当ててみてくださいね。
中学生の皆さんへ
長高水族館一般公開日は、長高生がお客様と関わる中で、実践的な学びを得ることができる機会です。公開日は、水族館部の水族館公開をはじめとして、生徒会の「カフェ」や、家庭クラブの「ふれあい広場」、ビジネスコースの生徒たちの「パン販売」、吹奏楽部の「ミニコンサート」など、多くの生徒たちが公開日に関わっています。長高生の活動の様子が見られる良い機会です。ぜひ、明日の公開日にお越しください!お待ちしています!
今週21日(土)の水族館公開日に向け、準備真っ只中の水族館部員たち!お客様に楽しんでいただくため、様々なイベントを企画しています。皆様のお越しをお待ちしております!
年に1度の夜の水族館もあります!
昼の部:11時から15時
夜の部:17時30分から20時
本日午前11時、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。生徒たちは、迅速に安全確保のための行動をとることができていました。今後も、いざという時に迅速に身を守る行動がとれるよう、防災意識を高めていきましょう。
13日(金)の全校朝礼は、新生徒会総務委員・新家庭クラブ役員の任命式でした。また、新旧交代式も行いました。生徒会、家庭クラブの活動に全校生徒で協力し、より良い長浜高校を築いていきましょう。
今月の長高水族館公開日は、12月21日(土)です。年に1度の夜の水族館も開館します!
昼の部:11時から15時
夜の部:17時30分から20時
10日(火)、クラスマッチを実施しました。男子はサッカー、女子はバスケットボールをし、みんなで楽しみ、白熱した試合を繰り広げました。教員とのドリームマッチも行い、大いに盛り上がりました。3年生にとっては、3年間最後のクラスマッチでした。またひとつ、楽しい思い出が増えましたね。
11日(水)、防災避難訓練を実施しました。対地震・津波・原子力災害に対する避難指示訓練、避難訓練を行いました。また、訓練後は、原子力防災講習会としてDVDを視聴しました。今回の反省点を忘れず、いざというときに迅速で安全に行動できるようにしましょう。
12月はクリスマスアレンジメントです。「リンゴは食べられますか」と何人もが講師の徳田先生に聞きながら、思い思いに楽しく配置しました。なお、リンゴは食べられますが苦くて美味しくないそうです。飛び入りの山﨑先生は1年生に大人気で、全員で撮った後ツーショットをお願いしていました。
6日(金)の全校朝礼は、人権委員会からの報告と家庭クラブ総会でした。人権委員会からの報告では、「差別をなくす強調月間」についてのお知らせ、「人権作文・ポスター・標語」の校内最優秀作品・優秀作品の発表がありました。家庭クラブ総会は、新家庭クラブ役員の承認でした。
12月21日(土)は、長高水族館の一般公開日です。昼・夜の2部構成になっている特別な公開日に向け、水族館部員たちは着々と準備をすすめています。イルミネーションも設置完了!上から星が降ってくるかのようなイルミネーション。とても幻想的な雰囲気になりました。公開日が楽しみです
楽しそうに準備中の水族館部員たち
6日(金)、1・2年生の「コース・科目説明会」を行いました。卒業後の進路にも関わってきます。ご家庭でも十分に話し合っていただきたいと思います。
ワックスがけを行い、教室がキレイになりました。生徒たちがよく動いてくれたおかげで、スムーズに終えることができました
*『行事予定』→「かしわ12月号」
以上の内容を更新しました!
本日6限目の長浜学では、「先輩の進路選択に学ぶ」と題し、2・3年生合同で座談会を行いました。2年生は、進学先・就職先について、知りたいことをたくさん質問し、3年生は自分たちの進路決定までの経験を踏まえ、2年生からの質問に丁寧に答えていました。
クラス・部活動・委員会等、各種団体のバザーでは、協力してやり遂げた達成感がありましたね。PTAバザーでは、たくさんの保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。
長高No.1では、有志の団体が出場し、全力のパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。
22日(金)6限目、新生徒会総務委員を決める役員選挙を行いました。記載台や投票箱は、実際に選挙で使われているものをお借りしました。この役員選挙は、主権者教育の一環でもありました。立ち会い演説を聴き、投票を終えるまで、全員が真剣な態度で臨めていました。
先日、長高水族館で生まれ育ったニモの赤ちゃんたちを、長浜中学校の水族館(長中水族館)に移しました。長浜中学校に水族館ができ、中学校との交流が更に増え、本校水族館部員たちにとっても、活動の幅が広がりました
17日(日)、吹奏楽部が高文祭に参加しました。今年度は、大洲農業高校吹奏楽部の皆さんと合同演奏をしました。練習から本番まで、一緒に頑張ることができ、とても励みになりました。この経験を糧に頑張っていきます!
18日(月)、日本学生科学賞愛媛県審査の表彰式が行われました。本校水族館部の2名が、それぞれ最優秀賞(県教育長賞)、佳作に選ばれました。なお、最優秀賞(県教育長賞)の作品は、全国大会に進みます。
16日(土)は、長高水族館の一般公開日でした。たくさんのお客様にお越しいただき、長高水族館を楽しんでいただくことができました。
「お魚クイズ」では、1年生が元気よく進行していました!
この日は、新しい仲間の「オオグソクムシ」が公開日デビュー!
この日に公開日デビューしたのは、「オオグソクムシ」だけではありません。そう、3年生からバトンを受け継ぎ、2年生ビジネスコースの生徒たちが、パン販売デビューしました!電卓を片手に気合い十分で臨みましたまことやさんとのコラボパンも大人気!
寒くなってきて、生徒会カフェの温かい飲み物がとてもおいしかったです
つらいにゃんもマフラーを巻いて、寒さ対策OK。ちなみに、つらいにゃんが参戦していた「ゆるキャラグランプリ2019」の結果は、「345ポイントで250位(企業・その他部門)」でした。皆様、応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
来月の公開日は、12月21日(土)です。あれ?12月の公開日といえば…今年もあるのか?詳細は後日!
美術部員が、愛媛県高等学校総合文化祭に作品を出品しました。愛媛県美術館南館に展示され、部員たちも足を運び、作品を鑑賞しました。様々な作品を鑑賞し、とても勉強になりました。「創造力は無限大」を合言葉に、まだまだ新しい作品を生み出せるように頑張っていきます!